2018年6月17日のブックマーク (10件)

  • 子どもの歯に格差|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    二宮 「『子どもの虫歯』についてです。 歯の健康を巡って、今、格差が広がっています。」 小郷 「虫歯が全くない子どもは、5歳児の場合、61%。 その一方で、重い虫歯が10以上ある子どもも少なくないことがわかってきました。 『口腔崩壊』と呼ばれ、専門家の間で危機意識が高まっています。」 二宮 「取材を進めると、家庭だけでは解決できない実態が浮かび上がってきました。」

    子どもの歯に格差|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
  • 虫歯見つかった小学生 半数以上がその後受診せず | NHKニュース

    小学校の歯科検診で虫歯などが見つかった子どもの半数以上がその後も歯科医院を受診していなかったことが、医師で作る団体の調査でわかりました。貧困や親の無関心が大きな理由となっていて、医師の団体は「子どもが必要な治療を受けられるよう学校や行政は対応を検討すべきだ」としています。 それによりますと、学校の検診で虫歯などが見つかり治療が必要と診断された子どものうち、その後も歯科医院を受診していない子どもは52%と半数を超えました。 また、調査に応じた小学校のおよそ4割は、虫歯が10以上あるなどべ物をかむのが難しい状態まで悪化した子どもがいると回答しています。 多くの学校は治療を受けない子どもがいる理由に「経済的な問題」や「親の関心の低さ」を挙げていて、虫歯が全くない子どもと何もある子どもとの二極化が進んでいると答えた学校もあります。 全国保険医団体連合会では「虫歯が見つかっても治療を受けなけれ

    虫歯見つかった小学生 半数以上がその後受診せず | NHKニュース
  • スウェーデンにおける社会的包摂の福祉・財政 | 社会福祉 | 福祉 | 商品情報 | 中央法規出版

    1990年代以降に新たな課題となってきた、介護者支援、失業者・障がい者・長期病気休業者の就職問題、難民を含む移民者急増等の社会問題にどう対応しているのかを「社会的包摂」の概念を用いて究明。 課題の中で財政はどのように維持され、かつ変化しているのかを解明する。 目  次序 第1章 福祉国家における社会的排除・包摂 1 社会的排除と社会的包摂 2 福祉国家と社会的包摂 ほか 第2章 社会的包摂から 社会サービスの質向上へ 1 社会的包摂と福祉国家の形成 2 社会サービスの質向上 第3章 介護者の現状と支援 1 介護支援導入の背景 2 介護を受けている高齢者の実態と介護者 ほか 第4章 社会的企業と公的部門 1 社会的企業とは 2 スウェーデンの労働統合型社会的企業 ほか 第5章 移民者と社会的包摂 1 移民・難民の定義と移民者の推移 2 多文化共生のインテグレーション政策と 移民者の現状 ほか

    スウェーデンにおける社会的包摂の福祉・財政 | 社会福祉 | 福祉 | 商品情報 | 中央法規出版
  • TED Books――判断のデザイン|特設サイト

    何事も第一印象がすべて。その見た目をどう判断し、どうデザインすれば良いだろう? 村上春樹作品(アメリカ版)の装幀でも知られる「世界一有名なブックデザイナー」が導入するのは「!/?」という基準だ。 第一印象に必要なのは、明瞭さ(!)か、不可解さ(?)か、その両方か。 ダブルクリップに地下鉄のポスター、ATMにタバコのパッケージ……身の回りにある様々な実例から、自らのブックデザインへの応用例まで。 明瞭/不可解の尺度で世界の見方を再定義する、デザイン = 認識の技術。 チップ・キッド(Chip Kidd) ニューヨーク在住のデザイナー/作家。1986年からアルフレッド・A・クノップ社でブックカバーのデザインを手がけ、 アメリカのブックデザイン・アートに革命をもたらしてきた。 ジョン・アップダイク、オリヴァー・サックス、マイケル・クライトン、オルハン・パムク、村上春樹など、仕事を共にした著名作家

  • 消えない差異と生きる - 株式会社 風響社

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2018/06/17
    『消えない差異と生きる 南部フィリピンのイスラームとキリスト教』
  • 雲南ムスリム・ディアスポラの民族誌 - 株式会社 風響社

  • 亜紀書房 - ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと

    内容紹介 ボルネオ島の狩猟採集民「プナン」とのフィールドワークから見えてきたこと。豊かさ、自由、幸せとは何かを根っこから問い直す、刺激に満ちた人類学エッセイ! 「奥野さんは長期間、継続的にプナン人と交流してきた。そこで知り得たプナン人の人生哲学や世界観は奥野さんに多くの刺激と気づきをもたらした。この書を読み、生産、消費、効率至上主義の世界で疲弊した私は驚嘆し、覚醒し、生きることを根から考えなおす契機を貰った。」 ――関野吉晴氏(グレートジャーニー) 【目次】 はじめに 1 生きるためにべる 2 朝の屁祭り 3 反省しないで生きる 4 熱帯の贈与論 5 森のロレックス 6 ふたつの勃起考 7 慾を捨てよ、とプナンは言った 8 死者を悼むいくつかのやり方 9 子育てはみなで 10 学校に行かない子どもたち 11 アナキズム以前のアナキズム 12 ないことの火急なる不穏 13 倫理以前、最古

  • 教育勅語と学校教育 | 世織書房

    教育勅語の教材使用問題をどう考えるか- 日教育学会教育勅語問題ワーキンググループ編 執筆者 中嶋哲彦・小野雅章・有真紀・三羽光彦・ 田伊克・大橋基博・米田俊彦・瀧澤利行・ 折出健二・西島央・広田照幸(執筆順) 「研究の世界ができることは、われわれが住むこの世界に関する、 よりましな言明とまちがったり歪んだりした言明とを、 学問的なルールと方法によって慎重に選り分けていくことである。」 2017年3月31日、政府は学校における教育勅語の使用を 容認する答弁を公式見解として表明した。 これを受けて、同年5月、政府の教育勅語使用容認答弁の問題点を 学術的に明らかにするため、日教育学会の法人理事会は、 「教育勅語問題ワーキンググループ」を設置。 書は、この研究報告書を柱とし、公開シンポジウムでの 主な発言者等の論考を加えて編集したものである。 教育勅語の成立過程とその歴史的意味、戦前・

  • トランスジェンダーと現代社会 - 株式会社 明石書店

    割り当てられた性に対して非同調の人々、トランスジェンダー。性自認の性を女性とも男性とも断定できないなど、性別(ジェンダー・アイデンティティ)のとらえかたは多様であいまいである。医療言説の分析、当事者、運動団体、親へのインタビュー等により、現在生じている新たな現象を概観し、自己像を多様であると見なす認識のあり方や、他者との関係性をあきらかにした意欲作。 はじめに 序章 性別越境概念とその社会的意味づけ 1 現在国内で流通する性別越境概念 1・1 医療概念としての「性同一性障害」 1・2 「当事者概念」としてのトランスジェンダー 1・3 同性愛との違い 1・4 異性装者 2 性別越境についての国際的な動向と歴史 2・1 近代社会における性別越境の抑圧と性科学の台頭 2・2 性の脱アイデンティティ化と脱医療化の動き 3 日における性別越境概念の変遷 3・1 近代化以前 3・2 明治から1990

    トランスジェンダーと現代社会 - 株式会社 明石書店
  • 移民と「エスニック文化権」の社会学 - 株式会社 明石書店

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2018/06/17
    『移民と「エスニック文化権」の社会学 在日コリアン集住地と韓国チャイナタウンの比較分析』