タグ

ブックマーク / masanobuimai.hatenadiary.org (11)

  • 2009-10-31

    http://www.geekontheloose.com/programming/scala-cheatsheet.html なんだかんだで,こうゆうのが役に立つのだ。思えば,DZoneのRefcardzにScala無いなー(あっても良いのに)。昔,Refcardzのタイトル募集したときなんか候補にすら上がってなかった。 → http://books.dzone.com/polls/refcardz-topics-what-should-we 思うところあって"Programming Scala",いわゆる貘を買った。といっても紙のじゃなくて,iPhoneの電子ブックな。 → AppStore - 電子書籍 - Programming Scala Programming Scala 作者: Dean Wampler,Alex Payne出版社/メーカー: Oreilly & Assoc

    2009-10-31
    hiyang
    hiyang 2009/11/01
  • 2007-02-28

    最近ちょっと凝ってるディレクトリ構成ネタの各種IDE版。NetBeans,Eclipse(WTP),JDeveloper,IDEA,そしてMaven,それぞれのデフォでプロジェクトを作ったときのディレクトリ構成と,自分以外のIDEが作成したプロジェクトをマウントできるかどうかを試してみた。 #プロジェクトはWARファイルを作れるプロジェクトに限定。 まずは,プロジェクトのディレクトリ構成について。 それも(ほぼ)作成直後の構成で,下線はプロジェクト管理用,太字は各種ソース置き場,斜体は出力先を示す。太字部分は間違いなくSCMにぶち込んでいいけど,下線はビミョー。斜体はSCMにぶち込んではいけない。 NetBeans5.5の場合 「Webアプリケーション」プロジェクトの「Java BluePrintスタイル」の場合。 project/ |- build.xml |- nbproject/ |

    2007-02-28
  • 2008-03-02 - marsのメモ - InfoQ: 継続インテグレーションとデータベースのバージョン管理

    id:uehajさんGJ!! 翻訳記事も出た事だし,Allen流データベース・バージョニング方法についてちょっと触れとく。 #Allenさんのブログへのリンクはこちらにまとめといた。 #→2008-02-20 - marsのメモ Allenさんが言ってるDBバージョニング方法とは, ベースラインとするSQLスクリプト(DDL文)を用意する。 initial-install.sqlって名前にしとく。 変更があるたび,その差分を定義したスクリプトを用意する。 "Schame Cheange Log"ってことで,"sc.MajorReleaseNumber.MinorReleaseNumber.PointReleaseNumber.sql"てな名前をつける。 例) sc.05.00.0001.sql どのスクリプトまで適用済みなのか分かるようにSchemaChangeLogテーブルを用意して,そ

    2008-03-02 - marsのメモ - InfoQ: 継続インテグレーションとデータベースのバージョン管理
  • 2007-11-29

    最近,やたらめったらFirefoxが落ちると思ったらFirebug(とGoogle Adsenseの相性)のせいだったのか。 当面Firebugは不要なので,アンインストールすることで回避。 よもや今頃PAD図なんか書くハメになるとは思わなんだ。 プログラムコードをそのまま日語化したような仕様書を頂いたのだが,処理を俯瞰する資料が何一つなくて,ちょっと萎えた。orz そんなわけで,作ってみたのがPAD図。フローチャートでもいいんだが,多重ループが多い事もあってPAD図のほうが見やすかったのが,選択した理由。 しかし,今時分だったらアクティビティ図を選ぶのがオサレというものか。 続きを読む

    2007-11-29
    hiyang
    hiyang 2007/11/29
    「コード補完もシンタックスチェックも何もしない,ただのワープロ(Word/Excel)で日本語プログラミングして何が楽しいのよ?」コンパイルも実行もできない。コードを生成するわけでもない。
  • 2007-09-19

    前回に引き続いてTextFieldネタを。 TextFieldWithHistory/TextFieldWithStoredHistoryクラスとPropertiesComponentクラス 履歴機能付きテキストフィールドってのは,...WithHistoryから察することができよう。WithStoredHistoryやPropertiesComponentについては,おいおい説明するとして,まずは外観をご披露。 これもキャプション部分はJPanel。左のTextFieldWithHistoryに「...」ボタンが付いているが,これは後付けしたもので,TextFieldWithHistory/TextFieldWithHistory単体での外観は右側のなんかアイコンが付いてるテキストフィールドがそう。 見た目から機能は推測できよう。こんな具合に入力履歴を保存できるテキストフィールドが,Te

    2007-09-19
  • 記事一覧 - marsのメモ

    残りの人生から逆算すると新しいキーボードに手を出せるのはこの数年が最期だと思いMoonlander買っちゃった。https://t.co/ZYnEhE6B1L— いまいまさのぶ (@masanobuimai) 2021年1月15日 テレワーク生活が長くて家にもまともなキーボード欲しいなと思っていた…

    記事一覧 - marsのメモ
    hiyang
    hiyang 2007/09/25
  • marsのメモ - 開発環境に関わるメモ

    今月で今やってる仕事の契約が切れるので,ここで培ったノウハウなどをメモしておこうと思う。 しかし,今後この手の開発系の仕事ができるとは限らないってのが悲しいところ。 プロジェクトポータルまわり とりあえず,Subversion(SCM), Trac(ITS/Wiki), Hudson(CI)は必須。この3セットがないプロジェクトなんてうんこ。 とにかくTrac-Subversionの連携が強力なので,Subversion以外のSCMは無視していい。HudsonはCIつうよりプロジェクトダッシュボードとして使うのが吉(数あるプラグインを有効利用しよう)。 marsのメモ - Trac marsのメモ - MacroBazaar - The Trac Project marsのメモ - 角谷HTML化計画(2006-04-25) marsのメモ - trac-post-commit-hookが

    marsのメモ - 開発環境に関わるメモ
    hiyang
    hiyang 2007/09/25
  • 2007-09-20

    ついでにパワーモンガーも出して。 Hacksネタは尽きることがないなぁ。「書かない技術」とキャッチーな副題を付けているが,厳密に言えば「(ムダなドキュメントを)書かない技術」であって,ライティングを省力化するハックではない。 ムリに解説すると,こんな感じか。 ○○って資料欲しくね? うーん,そうかなぁ? ← ここをハック!! △△について,まとめといて しゃーねぇななぁ。φ(..)メモメモ そんな理由もあって,どっちかといえばライティング担当者より,レビュ担当者とか発案者に読んで欲しいではある。なんだかんだ言って,レビュアのイケてなさがドキュメンテーションをツライ作業にしている事は少なくないと思う。ちょっと思い出しただけでも,「前と言ってること違うだろ」とか「今,思いつきで言っただろ」みたいなレビュアに対する恨み言が次から次へと噴出してくる。:-P ライティング担当の技能ってのも無視は

    2007-09-20
    hiyang
    hiyang 2007/09/21
    「前と言ってること違うだろ」「今,思いつきで言っただろ」「具体的な成果イメージは提示して欲しいモンだよね」
  • marsのメモ - RailsでSQLite3を使ってみる

    出たみたいよ。いつからエディション別になったか知らないけど,結構イイ値段になったなぁ。 プラグイン自体が発展途中なため,イラっとすること多いが,一通りの作業はIDEA単体でできることは確認できた。お手にしたのは,コレ。 かんたんRuby on RailsでWebアプリケーション開発 作者: arton出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/07/27メディア: 大型購入: 5人 クリック: 211回この商品を含むブログ (89件) を見る 以下,気がついたことをメモるぞ。基的にIDEA-Rubyの話だけど,あんまりヒドい時の比較として,NetBeans-Rubyを引き合いにだす。 gemでパッケージを追加したらRuby SDKの更新をお忘れ無く IDEAの場合,こんな感じ(下図参照)にRubyの実行環境を管理するんだけど,ここの"Classpath"にエントリされてないと,コー

    marsのメモ - RailsでSQLite3を使ってみる
  • 2007-02-21

    Javadoc→HTML Help変換ツール。 あたしゃ,JavadocはLynxで見てるから別にいらんのだけど,HTML Helpのほうが良いという人向けに使ってみた。なかなか,良い感じに変換される。 デフォのHTML HelpビューアのUIは好きじゃない。他に良いCHMビューアは無いものか。:-( JDKのインスコ場所とか人それぞれで,特に初心者の人たちはインストーラの言うとおりにデフォの場所に入れたり,使いもしないJREをついでに入れたりってのが目に付く。 「デフォで入れて何が悪い」ってことはないんだけど,複数の環境を切り替えたりする場合,ある程度の戦略を持って環境構築したほうが良いと思う。 でも,これって経験則による所があるから,誰かが教えてくんないと,ずーっとデフォのままなんだろうなぁ...。 そんなワケで,前にも書いたけど,参考までに自分の環境を晒すことにした。 ディレクトリ構

    2007-02-21
    hiyang
    hiyang 2007/02/22
    デフォだ
  • 2006-10-25

    こんなに早く翻訳が出るんだったら原書買わなかったのに.:-( ちゃんと読んだ訳じゃないので翻訳の質は評価できないが,価格だけで言えば原書(asin:0201741172)より断然お得だと思う(ちょっと見たけど,文はタイトルほど変な感じは受けなかった). 前にも書いたが,「構成管理」と聞いて何やら高尚な響きを期待した人は買ってはイケナイ.ついでに,CVSなりSubversionでブランチ&マージの運用ができてる人も,そんな切羽詰まって読む必要はない.読むべきは「ブランチやマージってどうやって運用したらいいんだろ?」って思ってる人. つまり,そうゆう. 原書に載ってないのは知ってるけど,2006年の今出版するんだから訳者追補でもいいのでSubversionについて触れてほしかったな. パターンによるソフトウェア構成管理 (IT Architects’ Archive―ソフトウェア開発の課

    2006-10-25
    hiyang
    hiyang 2006/10/26
    「ブランチやマージってどうやって運用したらいいんだろ?」ジャストインタイム
  • 1