タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

lifehacksと本に関するhiyangのブックマーク (6)

  • 3分LifeHacking:続・片手で読書する方法を考える - ITmedia Biz.ID

    前回の記事でも紹介したが、片手でを読む際に最も難しいのは、どう持つかではなく、どうやってページをスムーズにめくるかだ。人差し指、中指、薬指の3の背を支えるのはそれほど難しいわけではないが、この「基の構え」のまま、親指や小指でページをめくるというのは、非常に難易度が高いワザだと言える。 こうした場合に便利なのは、かつて紙めくりの記事でも紹介した指サックだ。例えば左手で文庫を持つ場合、この指サックを親指に装着すれば、スムーズにページをめくることができる。無理にをたわませて、ページを傷めてしまったり、の反発力でカバーだけが外れてしまう“危険性”も低くなる。 わざわざ「左手で」と断ったのには理由がある。文庫のように文が縦書きであれば、ページは左→右の方向にめくられるので、を左手で持つことにより、親指でページをめくるという動作が無理なく行えるからだ。右手で持ってしまうと、逆に小

    3分LifeHacking:続・片手で読書する方法を考える - ITmedia Biz.ID
  • 続・本のページを開いたまま固定する

    読んでいるのページを広げたまま、固定したいことはよくある。以前紹介した「ブックストッパー」は、そうした場合にピッタリな、のページを両端から挟み込んで固定してくれるグッズだ。 しかしこのグッズは手軽な反面、を机の上に広げる形になるため、置き場所をとってしまう欠点があった。また同じ理由で、PCのディスプレイと見比べる際、視線の移動距離が長くなるという問題もあった。 こうした場合に便利なのが、いわゆる卓上タイプのブックスタンドだ。今回紹介する「EDH-004」であれば、厚手のであってもページを開いたままガッチリとホールドでき、机の上に立てて置くことができる。 製品はもともとデータホルダーの亜流と位置づけられる製品で、量販店ではOAサプライのデータホルダーコーナーに陳列されている。一般に「データホルダー」と呼ばれる製品は、スタンドの上部にクリップが付属しているだけの製品がほとんどで、1枚

    続・本のページを開いたまま固定する
  • 3分LifeHacking:おとなの図書館活用術【東京編】 - ITmedia Biz.ID

    は買うもの”と決めているって? それでも図書館にはほかにはない価値がある。書店やAmazonで買えなかったといって、そのを読むのをあきらめていませんか? みなさんは図書館を使っているだろうか? 子供の頃、よく使ったが、大人になってからは……という人も多いかもしれない。“は買うもの”と決めている人も多いだろう。 しかし久しぶりに図書館をのぞいてみれば、あまりの進化に驚くだろう。日図書館協会が提供している「図書館リンク集」を見ると、ほぼすべての図書館がインターネットによる蔵書検索に対応。半数くらいの図書館はネットからの予約も可能だ。数割は携帯電話にも対応している。 絶版も入手できる 筆者が突如図書館利用に目覚めたのは、絶版を巡ってだった。それまではAmazon.co.jpで書籍を購入し、絶版であっても「マーケットプレイス」から中古品を購入していた(かなり定価より高いことが多いのだ

    3分LifeHacking:おとなの図書館活用術【東京編】 - ITmedia Biz.ID
    hiyang
    hiyang 2007/06/25
    図書館カード探さないと
  • あなたの知らない照明術 : akiyan.com

    あなたの知らない照明術 2007-01-16 今年初めのスゴに出会いました。寝る間を惜しんで長文エントリいきます。 頭がよくなる照明術 このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet on 07.01.16 結城 未来 PHP研究所 売り上げランキング: 5238 おすすめ度の平均: これで楽しく会社にいけるかな?!? 灯りは明るければよいと思っていました ふ〜ん、なるほどねぇ〜 Amazon.co.jp で詳細を見る もう、全ての人に読んでもらいたいです。 特に部屋の雰囲気を変えたいなと漠然と思っている方は今すぐ読むべきだと思います。 私はとくに何も考えずに読んだのですが、読後いてもたってもいられず24時間以内に間接照明器具を3つ揃え、照明リフォームを完了させていました。そしてリフォームの結果に大満足です。費用は約5000円。安い

  • Passion For The Future: すばらしい思考法 誰も思いつかないアイデアを生む

    « Make: Technology on Your Time Volume 01 | Main | 知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度

    hiyang
    hiyang 2006/08/31
    どうしたら楽に・・・できるか
  • i d e a * i d e a - Ready For Anything - 『ストレスフリーの仕事術 〜 仕事と人生をコントロールする52の法則 〜』

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 1