タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (321)

  • 「Apple Musicは悪夢」──長年のAppleファンが苦言

    「私はAppleを愛している。Appleの製品はちゃんと動くし、信頼できる。だが残念なことに、Apple Musicでの私の体験はまったく逆だった。今日までに私はライブラリに保存していた約4700曲を失った」──。長年のAppleファンとして知られるジャーナリストのジム・ダーリンプル氏が7月22日(現地時間)、自身が編集長を務めるメディアThe LoopでApple Musicでの“悪夢”について説明し、サービス利用を止めたと発表した。 Apple Musicはスタートから約4週間経ち、様々なレビューが出ている。同サービスの特徴である人力によるキュレーションサービスなどは概ね好評だが、「iTunes Match」でCDからリッピングした楽曲をライブラリに保存している場合の問題については、一般ユーザーの間でも話題になっていた。 ダーリンプル氏の“悪夢”も、iTunes Matchとの連係の問

    「Apple Musicは悪夢」──長年のAppleファンが苦言
    hiyang
    hiyang 2015/07/24
    長年のファンとしてはAppleのソフトウェアエンジニアリングが信用ならないという前提でいるので気にならない。あとApple Musicは使わない。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    hiyang
    hiyang 2014/08/28
    魚肉ソーセージみたいにして売って欲しいな~。
  • 「頭から氷水」は「飽きちゃったので」 「100ドル寄附」を選んだサイバーエージェント藤田社長

    「氷水かぶるのはTL見てるだけでもう飽きちゃったので、私はこちらに100ドル寄附させていただきます」――サイバーエージェントの藤田晋社長は8月20日、世界的なムーブメントになっているチャリティー運動「Ice Bucket Challenge」(アイスバケツチャレンジ)に参加し、頭から氷水をかぶるのではなく、日ALS協会への寄附を選んだことをFacebookで明かした。グリーの田中良和社長も同様に、100ドルを寄附したという。 Ice Bucket Challengeは、難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者支援を呼び掛ける米国発のチャリティーキャンペーン。指名を受けた人は、バケツの氷水を頭からかぶる動画を24時間以内にFacebookやTwitterなどのSNSで公開し、次の人を指名するか、ALS協会に100ドル寄付する、またはその両方を行う――というルールだ。 米国IT業界では、Fac

    「頭から氷水」は「飽きちゃったので」 「100ドル寄附」を選んだサイバーエージェント藤田社長
    hiyang
    hiyang 2014/08/20
    ファッションになっちゃって興ざめ感ある。
  • 「きのこの山」VS.「たけのこの里」戦争に決着!? 購買データ分析で“大差”あり

    そろそろバレンタインデーですね。バレンタインといえばチョコレート――ということで、全国民を巻き込みかねない「きのこの山」「たけのこの里」“どっち派”戦争について、無料家計簿アプリ「ReceReco」(レシレコ)の購買データ分析を通じて考察してみたいと思います。 スマートフォンでレシート写真を撮るだけで家計簿を作れる無料iPhoneAndroidアプリ。ダウンロード数は115万、登録レシート枚数は2000万枚、登録された支出総額は450億円を超えている(2013年11月時点)。なお、登録されたレシートデータを個人が特定されない範囲で二次利用することは全ユーザーに事前許諾済み。 関連記事:目指したのは「究極のシンプル」 レシート撮るだけ家計簿アプリ「ReceReco」の狙い 全体戦況は「ダブルスコア」で決着 常に並び称され、ネット上でもよく比較される明治の2大ブランド「きのこの山」と「たけの

    「きのこの山」VS.「たけのこの里」戦争に決着!? 購買データ分析で“大差”あり
    hiyang
    hiyang 2014/02/04
    戦争自体が捏造。
  • iPhone導入の布石か?――ドコモ「ツートップ戦略」の効能と課題

    「これがドコモのツートップ」 5月15日の新商品発表会で、NTTドコモの加藤薫社長は、そう強調しながら右手で「2」を作った。まるで「ビクトリー (勝利)」のVサインのように。 スマートフォンの普及が進み、購入ユーザー層がこれまでのハイエンド層から一般ユーザー層に変化する中、最大手のNTTドコモが打ち出した販売戦略により国内スマートフォン市場に波紋が広がっている。ドコモのツートップ戦略とは何か。そして、どのような影響を及ぼすのだろうか。 大量調達と重点的な広告宣伝で、売りやすい環境を構築 既報のとおり、NTTドコモがこの夏商戦に投入した「ツートップ戦略」は、同社の端末販売戦略を抜から変えるものだ(参照リンク)。 ドコモはこれまでメーカー / モデルごとに大きな差を付けないことを良しとしてきた。“結果的に”その時々によってヒットモデルが生まれ、商戦期ごとにメーカーの勝ち組・負け組が分かれるこ

    iPhone導入の布石か?――ドコモ「ツートップ戦略」の効能と課題
    hiyang
    hiyang 2013/06/03
    だが裏にはiPhone導入への布石という意味合いもありそうだ
  • アジャイル開発におけるプロセスの洗練

    プロジェクト概要 このプロジェクトではWebを使った業務アプリケーションを開発した。期間は6カ月、初めは10人でスタートし、ピーク時の人数は17、8人だった。若手が中心で、アジャイル開発が初めてのメンバーがほとんどである。プラットフォームはJ2EE、OSはLinux、データベースはOracle、アプリケーション・サーバはTomcat。StrutsとHibernateとSpringフレームワークを使用している。HibernateとSpringに関しては社内で調査していたので、技術者はそろっていた状態だった。 実践したプラクティス このプロジェクトではXPやスクラムといった既存のプロセスを意識せず、自分たちなりにアジリティを持って開発していくにはどうすればいいかということを考え、プロジェクト前にプロセスの組み立てを行った。イテレーションは2週間で、以下のようなプラクティスを実践した。XPに含ま

    アジャイル開発におけるプロセスの洗練
  • “Retina”はMacだけでなく、Windowsでも普及するか

    MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」(以下、MBP Retina)を入手し、PC USERの編集長から「これからしばらくMBP Retinaの記事を数多く載せていくので、連載でもジックリ使った感想など……」なんて言われていたのだが、レビュー記事はあまりにたくさん出ているので、ちょっと視点を変えてみたい。 とはいえ、MBP Retinaにまったく触れないのも何なので、簡単なインプレッションを箇条書きにまとめた。 パフォーマンスは大変よい(だが、同じプロセッサ使ってるものなら、他も同じだ) バッテリーはディスプレイ輝度を半分ぐらいに落とせば6時間以上は使えそう(場合によっては7時間) キーボードのタッチは少し変化し、MacBook Airに似たものになった Airと同じタイプのフラッシュストレージを採用、起動時間などは従来のAir以上に高速 MBP Retinaは「すんご

    “Retina”はMacだけでなく、Windowsでも普及するか
    hiyang
    hiyang 2012/06/26
    vaio type p + vistaでdpi変えたときはレイアウトが崩れちゃって戻したんだけど、マシになってるのか。
  • 誠 Biz.ID:年末調整で知る税金の話:年末調整を理解すると増税が実感できる

    ちょっと遅くなってしまったが、年末調整の時期である。筆者もサラリーマン時代に年末調整の紙に記入・提出したが、その間はほぼ意味不明だったが独立して自分で確定申告をするようになり、必要に迫られて税金の知識を得て、今さらではあるが年末調整の意味を知った。年末調整の書き方と意味を知ることで税金の基礎的な部分を理解してほしい。 ちょっと遅くなってしまったが、年末調整の時期である。筆者はサラリーマン時代に20年以上年末調整の紙を記入・提出したが、その間はほぼ意味不明、全く理解することなくサラリーマンを卒業(脱落?)した。独立して自分で確定申告をするようになり、必要に迫られて税金の知識を得て、今さらではあるが年末調整の意味を知った。 今回は筆者のように意味不明で年末調整を記入している人に、年末調整の書き方とその意味を知ることで税金の基礎的な部分を理解してほしいと思っている。高校生以下のお子さんがいる人は

    誠 Biz.ID:年末調整で知る税金の話:年末調整を理解すると増税が実感できる
  • Google、企業向けクラウド「Google Cloud Storage」を発表

    Googleが、先日のクラウドデータベースに続けてクラウドストレージサービスを発表した。また、App EngineにSLA 99.95%のプレミアアカウントを追加した。 米Googleは10月11日(現地時間)、これまで「Code Labs」で実験的に提供してきたクラウドストレージサービス「Google Storage for Developers」をLabsから卒業させ、「Google Cloud Storage」として正式に提供開始したと発表した。 Google Cloud Storageは、Googleのデータセンターにデータを保存できるクラウドサービス。コンテンツサーバやWebアプリ用データベースで利用することも可能だ。データにはRESTful APIで接続する。 新機能として、開発者向けクラウドサービス「Google App Engine」上のアプリケーションでCloud Sto

    Google、企業向けクラウド「Google Cloud Storage」を発表
  • 障害物を乗り越える快感、ヨコモ「nanoQLO」

    4WD車で岩場などの障害物を走破する“ロッククローリング”という競技をご存じだろうか? この新しい遊びは米国を中心に人気を集めており、物の自動車だけでなくラジコンの世界でも愛好者を増やしつつある。今回紹介するヨコモの「nanoQLO」は、そんなロッククローリングの世界を手軽に楽しめる製品だ。 ラジコンでロッククローリングというと、巨大なタイヤを履いた1/10とか1/8などの大型サイズを思い浮かべる人が多いかもしれないが、nanoQLOの体はかなり小さい。ヨコモでは以前から「miniQLO」という製品も発売しているが、こちらが「パームサイズ」と称しているのに対して、nanoQLOは一回り小さな「カードサイズ」をうたっている。これなら室内の床はもちろん、デスクの上でも遊ぶことができる。 価格もminiQLOが1万5000円〜という値付けに対して、nanoQLOは6300円とかなりお手頃だ。

    障害物を乗り越える快感、ヨコモ「nanoQLO」
  • 非対応でも気にしない! MacでReaderを使おう【お取りよせ編】

    非対応でも気にしない! MacでReaderを使おう【お取りよせ編】:どんと来い、Mac非対応デバイス(1/2 ページ) 今回は、MacでReaderを活用する手段の後編として、ほかのストアからXMDFの電子書籍をお取りよせする方法と、「Calibre」でWebニュースを変換する方法を紹介する。これでMacユーザーも安心してReader購入に踏み切れるかもしれない。 電子書籍端末が数多く市場に登場する中、「Mac非対応」という悲しい現実を突きつけられることがある。しかし、メーカーが用意してくれないのであれば、自分で何とかするのがMacユーザーの心意気というもの。 手持ちの文庫をスキャンする方法をまとめた「非対応でも気にしない! Macでソニー「Reader」を使おう【自炊編】」に続き、Macでソニーの電子書籍端末「Reader」を活用する方法をまとめていこう。 ほかのストアからXMDFの

    非対応でも気にしない! MacでReaderを使おう【お取りよせ編】
  • 「ケーブルを引っ掛けてノートPCが転落」を防ぐ

    カールタイプのケーブルは、たとえ手や足を引っ掛けてもカール部分で衝撃を吸収してくれるのでノートPCなどの機器が机から転落するのを防いでくれる。USB、LAN、電源それぞれのカールタイプのケーブルを紹介しよう。 体部分がらせん状になったケーブルのことを一般に「カールコード」「カールケーブル」などと呼ぶ。手で引っ張ることで伸び縮みするこれらのケーブルは、設置場所に応じて長さを自由に調節できるのが特徴だ。単に長さを調節するだけなら巻き取り自在なリールタイプという選択肢もあるが、これらカールタイプのケーブルはカールした部分が緩衝の役目も果たしてくれるので、足でケーブルを引っ掛けた際にノートPCなどが机から転落するのを防いでくれるという付加価値もある。 カールケーブルは芯線が太いと断線しやすい欠点があることから、コンシューマ向けではモジュラーケーブルやオーディオケーブルなど一部の製品に限られていた

    「ケーブルを引っ掛けてノートPCが転落」を防ぐ
    hiyang
    hiyang 2010/12/20
    USBカールケーブルあるんだ!
  • 動画で見るドコモ スマートフォン――軽快に動くモデルはどれ?

    11月8日の発表で、新たに3機種のAndroidスマートフォンがラインアップに加わった。スペックからは分からない“動作速度”はどうか。発売中のGALAXY Sとあわせ、4機種がどれだけサクサク動くかを調べた。 NTTドコモは2010年度冬春モデルとして7機種のスマートフォンを投入する予定。うち2機種はSamsung電子製の「GALAXY S」と「GALAXY Tab」、4機種は11月8日に発表した「LYNX 3D SH-03C」「REGZA Phone T-01C」「BlackBerry Curve 9300」「Optimus chat L-04C」。もう1機種の詳細は不明だが、タブレット型のスマートフォンを年度内に発売することが明かされている。 新機種を選ぶ上ではスペックや対応サービスなどに加え、いかにスピーディに動作するかも気になるポイントだ。特にフルタッチ型のモデルは、タッチパネルを

    動画で見るドコモ スマートフォン――軽快に動くモデルはどれ?
  • 板状のeBook端末「Reader」をなめるように触ってみた

    ソニーの「Reader」は、2モデルとも厚さ10ミリ前後のスリムボディが特徴のeBookリーダーだ。別売のブックカバーを含め、細かくチェックした。 ついにというか、ようやくというか……。11月25日にソニーが「Reader」を発表したことにより、日でも電子ペーパーのE Inkを採用したeBookリーダーと、日語のeBookコンテンツを扱ったストアがセットで再び展開されることになった。 これまでは、同じE Inkを採用したAmazon.comのKindleが日でも入手可能だが、肝心の日語コンテンツはほとんど存在せず、一方の液晶ディスプレイを搭載したiPadもアプリ形式では日語コンテンツが提供されているものの、iBookstoreではKindleと同様に日語のタイトルは非常に少なかった。それに対し、ソニーのReaderでは「Reader Store」において日語で読めるeBook

    板状のeBook端末「Reader」をなめるように触ってみた
    hiyang
    hiyang 2010/11/25
    PDFならメモリスティックから読めるのか。
  • スティックタイプで新登場! ドキュメントスキャナ「ScanSnap S1100」を使ってみた

    スティックタイプで新登場! ドキュメントスキャナ「ScanSnap S1100」を使ってみた:うまい棒よりは大きい(1/2 ページ) ScanSnapシリーズの新製品「ScanSnap S1100」は、持ち運びを前提としたスティック型のボディが特徴だ。従来のScanSnapとの機能の違いなどを中心に使い勝手をチェックしてみた。

    スティックタイプで新登場! ドキュメントスキャナ「ScanSnap S1100」を使ってみた
    hiyang
    hiyang 2010/11/18
    うまい棒ww
  • 「ガンダム大地に建つ」玩具菓子

    バンダイは11月17日、東静岡駅前の「RG 1/1ガンダム立像」の建設工程をイメージした情景フィギュア付き玩具菓子「MOBILE SUIT GUNDAM ガンダム大地に建つ」を発表した。全6種、各368円で12月6日からショップ限定で販売する。粒ガム1個付き。 頭部・腰部の運搬風景や骨格組み立ての様子など、建設中の現場や工程を再現した。重機や作業員などのオブジェクトも付属するため、実物の巨大さやリアリティーを感じとれるという。 さらに6種をコンプリートした場合、それぞれの情景フィギュアに含まれるガンダムのパーツを組み合わせると、全高10センチのガンダム立像ができあがる。ガンダム体は彩色からマーキングまで、実物のデザインを忠実に再現した。

    「ガンダム大地に建つ」玩具菓子
    hiyang
    hiyang 2010/11/17
    確かに組み立て中・解体中も格好良いんだよなぁ。
  • 立てかけたキーボードの転倒を防止する

    机の上でなんらかの作業を行う場合など、キーボードの存在が邪魔になることがよくある。取り外して他の場所に移動させるわけにもいかないので、ついディスプレイなどに立てかけて手元の作業スペースを確保しようとするわけだが、いかんせんキーボードは縦置きにすることが想定されているわけではないため、何かの拍子にツルッと滑って倒れてしまうことも珍しくない。 もし、机上で作業をするなどの理由でキーボードを立てかけることが頻繁にあるのなら、キーボードの前面の左右に脚となる滑り止めのパーツをつけておくと重宝する。脚となる滑り止めパーツはDIY用品として売られているものを用いるが、あまり大柄なものだとアンバランスに見えるので、無色透明で目立ちにくい製品を選ぶとよい。 今回使ったのは住友スリーエムが販売しているクッションゴム(CC-04)という製品だ。もともとは置物の滑り止めに使ったり、またドア開閉時に大きな音を立て

    立てかけたキーボードの転倒を防止する
    hiyang
    hiyang 2010/11/01
    練り消しで固定しているUSBタッチパッドにつけたい。
  • ソニー、電子書籍リーダーの新モデル発表 日本でも発売へ

    ソニー米国法人は9月1日、電子書籍リーダー「Sony Reader」の新機種とiPhoneAndroid用アプリを発表し、同製品を日などにも拡大することを明らかにした。 新しいReaderは、従来よりも薄型軽量になり、E Inkの新型電子ペーパー「Pearl」を採用している。Kindle新モデルにも採用されている技術で、従来よりコントラストが50%向上している。また、3つのエディションすべてにフルタッチスクリーンを導入した。これまではDaily EditionとTouch Editionのみタッチ対応だった。 小型モデル「Pocket Edition」(PRS-350)は5インチのディスプレイを搭載し、2Gバイトのストレージを内蔵で重さは155グラム。価格は179ドルで、体カラーはピンクとシルバー。旧機種(PRS-300)は129.99ドルに値下げされた。 「Touch Editio

    ソニー、電子書籍リーダーの新モデル発表 日本でも発売へ
    hiyang
    hiyang 2010/10/26
    日本語の検索ができるなら欲しいなぁ。
  • Google、Waveの開発を中止

    2009年の開発者会議で華々しくデビューしたコラボレーションツール「Google Wave」が、期待したほどのユーザーを獲得できなかったとして開発中止になった。 米Googleは8月4日(現地時間)、リアルタイムコミュニケーションツール「Google Wave」の開発を中止すると発表した。サービスは少なくとも年末までは維持するが、Waveで培った技術は別のプロジェクトに流用するとしている。 Google Waveは同社が2009年の開発者会議で発表したオンラインコラボレーションサービス。ドキュメント編集とチャットを1つの「wave」で同時に行えるなど、ユニークなコンセプトで注目を集めていた。2009年9月から一般ユーザー向け招待を開始し、2010年の開発者会議で一般公開したばかりだ。 Googleは開発中止の理由を「さまざまな使用事例はこの技術の可能性を示していたし、サードパーティーがツー

    Google、Waveの開発を中止
    hiyang
    hiyang 2010/08/05
    うへ
  • これがビームサーベルだ! 静岡ガンダムいよいよ登場

    7月24日から静岡市で公開される高さ18メートルの実物大ガンダムの組み立てがほぼ終了し、目玉の一つとなるビームサーベルが輝く状態で初めて報道向けに公開された。 ビームサーベルはガンダムが右手に持った状態。夜間にはライトアップされたガンダムとともに輝く。ビームサーベルの輝きや照明は富野由悠季監督が監修し、今後調整を進めて番に備える。 関連記事 ビームサーベルの輝きは伸縮する 静岡ガンダム、大地に立つ直前リポート 静岡の大地にもうちょっとで立つ実物大ガンダムの先行公開を写真で報告しよう。 実物大ガンダム見学ツアー発売 並ばずにガンプラ買える権利付き 7月24日から静岡市で公開される実物大ガンダムの見学ツアーが発売。参加者は、オリジナルステッカーなど限定グッズももらえる。 実物大ガンダム、右手に輝くビームサーベル ガンプラ30歳の日、静岡に ガンプラ30歳の誕生日となる今年7月24日、ビームサ

    これがビームサーベルだ! 静岡ガンダムいよいよ登場
    hiyang
    hiyang 2010/07/07
    見に行こうかなぁ。