2006年7月8日のブックマーク (6件)

  • 複数の訪問先を効率よく回れる交通ルートを調べよう!

    どれを利用しても同じに思われる乗換案内サイトだが使い勝手には差はある。経由地を指定できるサービスなら営業ルート検索に大助かり! 外回りが多いビジネスマンにとって、乗換案内サイトは必須。「乗換」を検索すると数多くのサイトがヒットするが、1日に何カ所も移動する必要があるのであれば、経由駅を指定できるサービスのほうが便利だ。 「MSN路線」は、経由駅を2つまでの指定できるのが利点。大手町のオフィスを出発して、新宿、渋谷、六木の3カ所を訪問したい場合、訪問する順番で経由駅を入力し、最後の訪問先の最寄り駅を到着駅に設定すればよい。この3駅を入れ替えて検索すれば、最も所要時間が短いルートも探し出せる。 「13時にオフィスを出て、2カ所を回って、16時までに帰社したい」といったときにも役立つ。その場合は、出発駅と到着駅をオフィスの最寄り駅にして、経由駅に訪問先の最寄り駅を入力するといいだろう。 東京、

    複数の訪問先を効率よく回れる交通ルートを調べよう!
    hka
    hka 2006/07/08
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hka
    hka 2006/07/08
  • 過酷な(?)巨大規模ラリー (2006年7月8日) - エキサイトニュース

    毎年恒例の、道の駅スタンプラリーも全国各地でスタートして、格的な「ラリーシーズン」に入ったなー、と、スタンプラリー大好きな私はわくわくしています。 ちなみに、関東の道の駅スタンプラリーは、全部で115個所の道の駅を回ってはじめて「完走」の称号がもらえます。毎年少しずつ増えてて、年々過酷さを増している現状。それでもついついスタラリストたちは、熱くなってしまうのです。 ところで、こういった誰でも気軽に参加できる「ラリー」のうち、もっとも規模の大きいものはどんなものだろう、と気になり始めました。道の駅ですと、関東より東北ブロックのほうが、117駅で完全制覇なので、2駅分多いです。でも、移動距離で行けば、もしかしたら、90駅だけど、北海道のほうが広いかもしれません。おやおやこれは甲乙つけがたいなあ、なんて腕組みをしていたら、スタラリストのお友達から「州四端ラリーが一番大きいんじゃない?」と教え

    hka
    hka 2006/07/08
  • [N] “Swicther”にお勧めのMacソフト12本

    Switchers Guide To Mac OS X Softwareというエントリーより。 As more people begin switching to OS X from Windows, they are going to need some additional software, other than what comes stock with OS X. While this list isn’t totally complete, it’s a good starter list, to enable a somewhat seamless transition. WindowsからMac OS Xに“Switch”した人には、より便利に使うためにいくつかソフトを追加すると良いのですが、なかなか“Switcher”向けソフトリストというのがなく‥‥ということで、カテゴ

    [N] “Swicther”にお勧めのMacソフト12本
    hka
    hka 2006/07/08
  • asahi.com:「真昼の決闘」瞬間とらえる 横浜 - マイタウン神奈川

    hka
    hka 2006/07/08
  • GIGAZINE - Googleのオフィスはいかにして作られたのか

    Googleのかの有名なオフィス空間ですが、あれにももちろん設計した人がいるわけで。ニューヨークのワークプレースコンサルタント会社DEGWと、ロサンゼルスに拠点を置くClive Wilkinson ArchitectsがカリフォルニアにあるGoogle社の設計及びデザインを担当したそうです。 長い会合を重ねてたどりついた新しい職場デザインの構想は、クリエイティブな活動を行うため、そして働くという概念をリラックスするというものに変えるために、オープンなオフィス空間を目指すというものになったそうで。 さらなる詳細は以下の通り。今まで未公開だったGoogleの初期オフィス案や珍しいオフィス全景などもあります。 Behind the Glass Curtain | Metropolis Magazine 基的にはマイクロソフトが「キャンパス」と呼ばれるように大学を意識して社を設計したのに対し

    GIGAZINE - Googleのオフィスはいかにして作られたのか
    hka
    hka 2006/07/08