タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (884)

  • ディズニー、Mobageでソーシャルゲームを配信

    ウォルト・ディズニー・ジャパンとディー・エヌ・エー(DeNA)は、テーマパークを題材にしたソーシャルゲームディズニーマイランド」を共同で開発し、DeNAが運営する「Mobage(モバゲー)」で配信開始した。 ディズニーマイランドは、テーマパーク「マイランド」にさまざまなアトラクションを作り、500種以上あるデコレーションで飾ってマイランドを成長させるゲームゲームを進めるとキャラクターと会うことができ、さらにキャラクターからもらえるバッジを集めると、次のテーマランドへ進むことができる。友達と協力してマイランドの成長を遅くする悪役キャラクターを追い払うなど、仲間を増やすことで有利にゲームを進められる仕組みになっている。 サービス開始時点では、トゥーンタウン、ファンタジーランド、アドベンチャーランド、トゥモローランドの4つのテーマランドを配信する。その後、ハロウィンやクリスマスのような季節

    ディズニー、Mobageでソーシャルゲームを配信
  • グリー、数年後には海外を主戦場にする--北米で新施策も開始

    グリーは8月5日、開発者向けイベント「GREE Platform Summer Conference 2011」を都内で開催した。イベントでは、グリー代表取締役社長の田中良和氏らにより、同社の今後の展望や2011年下半期のグローバル市場の見通しなどが語られた。 スマホを制したものがコンピュータ業界を制する 冒頭で挨拶した田中氏は、PCや電話、ゲーム機などがスマートフォンに置き換わる時期がきていると説明。コンピュータ業界のパラダイムが変わる10年に1度のタイミングだと語り、「スマートフォンを制するものが今後のコンピュータ業界を制することができる」と強調する。 グリーでは、2011年から海外展開を格化しており、1月には米国に子会社を設立したほか、中国のネット企業Tencentと提携している。4月には東南アジアを中心にモバイルSNS「mig33」を展開するProject Gothと提携し、スマ

    グリー、数年後には海外を主戦場にする--北米で新施策も開始
  • 電通と民放キー局が独自のTV向けVODサービスを推進--スマホやタブレットへの配信も

    テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビテレビ東京、フジテレビジョンの民放キー局5社と電通は8月3日、インターネットテレビ向けの民放独自のVODサービス(民放VOD)を共同で推進していくと発表した。2012~2014年度を準備期間と位置づけ、サービスの開始時期については検討中としている。 民放VODは、視聴者により多くのテレビ番組への視聴機会を提供することで、テレビ番組の視聴者層を拡大し、テレビ番組のファンを増やすことを目的として実施するもの。VODタイトルをメニューなどから検索するユーザーインターフェースではなく、簡単でより使いやすいインターフェースを開発し、提供するとのことだ。 また、視聴デバイスはインターネットテレビに加え、スマートフォンやタブレット端末なども視野に入れているという。リアルタイム視聴につなげる流れを作りだすことでテレビの価値の最大化を狙う。

    電通と民放キー局が独自のTV向けVODサービスを推進--スマホやタブレットへの配信も
  • アマゾンら、iOS用電子書籍アプリで購入サイトへのリンクを削除--アップルの規則に従う

    Appleがついに、電子書籍端末アプリケーションに対する規制を強化した。同社の新しいアプリ内定期購読(サブスクリプション)規則を施行し、デジタル書籍の購入や定期購読のための外部メカニズムへのリンクをすべて削除することをアプリケーション開発者らに求めた。 Amazon、Barnes & Noble、およびカナダを拠点とするKoboは、自社の「iOS」用電子書籍アプリケーションを変更した。Barnes & NobleはiPad用「NOOK」アプリケーションをApp Storeから一時的に削除し、米国時間7月25日昼に配布したプレスリリースで「対話式の雑誌閲覧体験をNOOK Colorで初めて」提供するために同アプリケーションをすぐにアップデートする予定であると述べた。 Appleは、App Storeの定期購読規則をこれまでに2度変更している。同規則では、アプリケーションで発生した売り上げの3

    アマゾンら、iOS用電子書籍アプリで購入サイトへのリンクを削除--アップルの規則に従う
  • アップル、Hulu買収を検討中か--Bloomberg報道

    オンラインビデオサービスHuluの買収を考えているとして次々と企業の名前が挙がっているが、それら企業にAppleが新たに加わったと報じられた。 Appleは、Hulu買収につながる可能性がある案件の初期的な検討段階にある、とBloombergが2人の匿名の情報筋の話として伝えた。 Appleにコメントを求めたが直ちには応じなかった。Huluの関係者にもコメントを求めたが直ちに回答を得られなかった。 Appleは、同社iTunesにより多くのコンテンツが登場することを示唆しており、Huluのサブスクリプションサービスがあれば、iTunesのサービス内容強化に直ちに効果を示し、NetflixAmazonに大きく対抗することを可能にすると考えられる。

    アップル、Hulu買収を検討中か--Bloomberg報道
  • 他社の携帯電話へもメッセージ送受信可能に--絵文字は?料金やサービス内容まとめ

    7月13日、NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの5社間でのショートメッセージサービス(SMS)がスタートした。6月の発表から話題となっていたサービスだ。 さらに7月13日、日通信もキャリア間でのSMSサービスを開始すると発表。従来からの料金を改定し、1回あたりの送信料は3.15円。対象となるサービスは、「talkingSIM U300(SIMフリー スマートフォン用」「talkingSIM プラチナサービス(SIMフリーiPhone 3GS専用)」「talking b-microSIM プラチナサービス(SIMフリーiPhone 4専用)」の3つ。 70字程度の短いやりとり向けのSMS SMSは、メールアドレスが分からなくても電話番号だけで全角70字程度の(キャリアによって異なる)短いメッセージをやりとりできるのが特長だ。 メールアドレスの交換をし

    他社の携帯電話へもメッセージ送受信可能に--絵文字は?料金やサービス内容まとめ
  • 「Google+」、招待制限の大幅緩和と他サービスとの連携への道

    Googleは同社ソーシャルネットワークのユーザー数を拡大することについて、自信を深めているようだ。「invite people to Google+(他のユーザーをGoogle+に招待)」ボタンが1日以上ユーザーに見える状態になっているのだ。 このボタンは米国時間6月28日のGoogle+の公開開始以降、短時間表示されて、また消えるということを繰り返していた。したがって、Googleがボタンをずっと表示するようにしたことは、急速なユーザーベース拡大に対する同社の懸念が弱まったことを示している。もちろん、同社は今でも提供する招待状の数や、招待状を受け取った新メンバーに対する登録許可の数を制限することができる。しかし、7月8日以降、筆者が比較的容易に人々を同サービスに招待できるようになったことは、Googleが制限を緩めていることの表れだろう。 Googleは先週、招待ボタンを一時的に表示し

    「Google+」、招待制限の大幅緩和と他サービスとの連携への道
  • アメゴールドで購入できる「Ameba AppMarket」開始--年内にAndroidアプリ1000本

    サイバーエージェントは7月12日、Androidアプリを紹介、販売するサイト「Ameba AppMarket」を開設した。Android端末向けのほか、PC向けにもサービスを提供する。サービス開始時にはデベロッパー34社が提供する150Androidアプリを掲載する。年内に掲載アプリ数1000を目指す。 Ameba AppMarketは、ブログサービス「Ameba」の投稿/閲覧アプリや、女性向け写真共有アプリ「girls pic」など、サイバーエージェントが制作したアプリのほか、さまざまなジャンルのサードパーティ製Androidアプリを紹介するサービス。アプリはサイトから直接ダウンロードできる。 有料アプリの購入やアプリ内課金の決済には、仮想通貨「アメゴールド」を利用する。今後は、Ameba AppMarket限定セールや、有料アプリ購入時のアメゴールド還元などのキャンペーンを実施

    アメゴールドで購入できる「Ameba AppMarket」開始--年内にAndroidアプリ1000本
  • 「Google+」ユーザー数、1000万人に到達か--Ancestry.com創設者が調査

    Ancestry.comの創設者で、Facebookアプリケーションを開発するFamilyLink.comの最高経営責任者(CEO)を務めるPaul Allen氏は、Google+ユーザー数が米国時間7月10日に730万人に達し、12日には1000万人に達する見込みであるという統計分析結果を公開した。 Googleが10日からと同じ状態でGoogle+の招待ボタン機能を提供し続ければ、Google+ユーザー数は今週末までに2000万人に達すると思うとAllen氏は11日夜遅くのGoogle+投稿で述べた。 「ユーザー数は、把握するのが難しいほどの非常に速いペースで増加している」とAllen氏は述べた。 1000万人や2000万人というユーザー数は、特に同サービスが提供開始から2週間しか経っていないことを考えると、その数値自体は非常に大きい。しかし、Facebookのユーザー数が7億5000

    「Google+」ユーザー数、1000万人に到達か--Ancestry.com創設者が調査
  • M・ザッカーバーグ氏の考える「今後5年のFacebook」--製品発表イベントでの発言より

    Facebookは米国時間7月6日、カリフォルニア州パロアルトにある同社社でイベントを開催し、ビデオチャット機能、グループチャット機能、チャットツールのデザイン刷新を発表した。ここでは、同イベントに登場したFacebook最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏の発言から、興味深いものをいくつか拾ってみた。 ソーシャルネットワークは現在、「転換点」にある。これまでソーシャルネットワークは人々の繋がりに関するものだった。「人が繋がっているための新しい方法はこれだ」とか「どれだけの人が繋がっているか見てよ」とか。人々はこの1〜2年、ソーシャルネットワークがどれほど広まるかという疑問を持っていた。このようなチャプター(章)は、多かれ少なかれこの時点で終了したと考えている。 次の5年間のトレンドは、繋がりの数ではなく、その上で何を築くことができるかになる。 過去数年間がユーザーの

    M・ザッカーバーグ氏の考える「今後5年のFacebook」--製品発表イベントでの発言より
  • ヤフーCUが失敗した理由、LinkedInが成功する根拠--伊藤穰一氏に聞いた

    米国のビジネス向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「LinkedIn」が、デジタルガレージのバックアップのもと年内に日語版サイトをオープンする。デジタルガレージ取締役で、LinkedIn日進出のアドバイザーを務める伊藤穰一氏に、LinkedInとはどんなサイトか、米国ではどのように使われているのか、日市場での展望などを聞いた。 --あらためて教えてほしいのですが、LinkedInはどんなサイトなんですか。 基的にはビジネスネットワークのサイト。ビジネスネットワークを使って、自分の仕事の効率をよくして、インパクトを高めていくのがコアバリュー。よくSNSと呼ばれるんだけど、SNSとはちょっと違うなと思っている。ソーシャルな行動をするためにあるのではなくて、仕事をするためのツール。 SNSの中では友達ゲームをしたり、写真をシェアしたりとかすると思うんだけど、LinkedIn

    ヤフーCUが失敗した理由、LinkedInが成功する根拠--伊藤穰一氏に聞いた
  • グーグル、ソーシャルプロジェクト「Google+」発表--SNS分野に再チャレンジ

    Googleは、「Google+」という新しいサービスによって、ソーシャル分野への進出を再度試みようとしている。 現時点においてGoogleは、Google+を「プロジェクト」と呼ぶとともに、同ソーシャルサービスがまだ「荒削り」であることを認めている。しかし現時点でも、ユーザーによるウェブ上での友人や家族とのコミュニケーションを支援するためのさまざまな機能が提供されている。 Google+は、ユーザーが自分のソーシャル空間にいる人々を異なるカテゴリに分類することのできる「Circles」を中心として設計されている。例えば、土曜の夜に集まることの多い仲間を1つのカテゴリとし、両親をまた別のカテゴリにすることができるとGoogleは述べている。そして、Circleごとにある一部の情報のみを共有するように設定することができる。 また、同ソーシャルサービスには、ウェブ上で「集まって語り合って」いる

    グーグル、ソーシャルプロジェクト「Google+」発表--SNS分野に再チャレンジ
  • 賢者のアップル美学:夏野剛--「携帯とiPad。それだけで十分」

    国内で広く普及したNTTドコモの「iモード」。その開発者をして、iPadをこう称賛せしめる。 「これこそがドリーム・デバイスです」 夏野剛さんはドコモにいた1999年に、携帯電話を活用したインターネットサービス「iモード」を立ち上げた一人であり、育ての親だ。モバイルインターネットを国民に浸透させた夏野さんは、いま、iPadに陶酔している。 プロフィール 夏野 剛/なつの・たけし 1965年生まれ。88年早稲田大学卒。93年、米国の大学院に留学の際、Mac を使い始める。97 年にNTTドコモ入社。「iモード」の立ち上げにかかわる。現在、慶應大学大学院特別招聘教授、ドワンゴ取締役などを兼任。所有するMacBook Airは、輪島塗のオリジナルデザイン 現在は慶應大学大学院で教鞭を執るほか、「ニコニコ動画」を運営するドワンゴや、セガサミーホールディングスなど、複数の企業の取締役を務める多忙の日

    賢者のアップル美学:夏野剛--「携帯とiPad。それだけで十分」
  • Twitter共同創設者ストーン氏とウィリアムズ氏、Twitterを生み出した企業を再始動

    マイクロブログサービスTwitterの共同創設者であるBiz Stone氏は米国時間6月28日、もう1人のTwitter共同創設者であるEvan Williams氏とともに、Twitterを生み出した企業を再始動すると自身のブログで述べた。 Stone氏、Williams氏、およびTwitterの元製品開発責任者であるJason Goldman氏は、The Obvious Corporationを運営する予定である。3氏は、「『The Obvious Corporationは、よりよい世界を目指して人々が協力することのできるシステムを開発する』というシンプルな基理念に基づいて、新しいプロジェクトを開発し、大きな問題の解決を図るつもりである。これこそ夢の実現だ」とStone氏は自身のブログに記している。 つまりStone氏は、Twitterの日常業務を離れる予定である。同氏は必要に応じて非

    Twitter共同創設者ストーン氏とウィリアムズ氏、Twitterを生み出した企業を再始動
  • 電力と通信の近未来予測--3.11が与えた影響

    最近「発送電分離」というキーワードがメディアを賑わしている。「節電」についても、テレビや新聞で見聞きしない日はない。足下では、福島原発の事故の経過も予断を許さないが、電力危機への対応も待ったなしの状況である。 東京電力の経営形態 原発事故や計画停電を経て、東京電力の経営形態のあり方が議論されている。東京電力の経営形態を変えたからといって、今夏や2012年夏の「電力危機」が回避されるわけではない。誰かが電気を供給しなければならない。 電力会社の経営形態は各国によってまちまちである。発電するための資源(水や化石燃料)や、供給のパターンが国や地域によって異なり、「グリッドには個性がある」からだ。そもそも、主要なエネルギー供給源が、薪や石炭から電力やガスに変わってまだ50~60年程度であり、20年前ごろまではできるだけ多くの発電所を早く作ることが、時代の要請だったのである。 すなわち、寡占を許して

    電力と通信の近未来予測--3.11が与えた影響
  • 見つけたいのは飲食店?それともおいしい食事?--Spoon!とSnapDishを徹底比較

    「今日なにべる?」――この何気ない質問に対して、みなさんはどのように回答してるだろうか――残念ながら私が最も多く使う答えは「なんでもいいよ」だ。もちろんぐるなびもべログも知ってるのに、だ。 スマートフォンの躍進もあって、現在日ではに関するモバイルサービスが立て続けにリリースされている。ここ数カ月でローンチしたサービスを挙げただけで、「たべにこ」「Retty」「ソーシャルランチ!」「Spoon!」「SnapDish」とずらりと並ぶ。現在開発中の「foodfoto」など未リリースのものを含めるとまだこのラッシュは続く。 これらのサービスはぐるなびやべログとどう違うのか。そして当に「今日なにべる?」という質問に答えてくれるのだろうか。SnapDishとSpoon!という特徴的な2つのサービスを実際に使ってべ歩きをしてみることにした。 べ物にチェックイン--位置と写真で変わるサー

    見つけたいのは飲食店?それともおいしい食事?--Spoon!とSnapDishを徹底比較
  • Facebook、モバイル「Safari」で動作の新プラットフォームに着手か--TechCrunch報道

    Facebookは、AppleのApp Storeに対抗して設計された新しいモバイルプラットフォームの開発に取り組んでいるとソーシャルメディアブログのTechCrunchが報じている。 「Project Spartan」と名付けられた同プロジェクトは、モバイル版「Safari」のみで動作する予定であると、TechCrunchは複数の匿名の情報筋の話を引用して述べている。「iPhone」や「iPad」などの「iOS」搭載端末を対象とするこの新しいプラットフォームは、HTML5ベースになるため、モバイル版Safariと互換性のあるものになる予定だと報じられている。TechCrunchは、「プロジェクトに詳しい」複数の人物の話として、Facebookは「Appleの端末を使用してAppleに対抗することにより、モバイルアプリケーション配信における制約を取り除きたい」と考えていると述べている。 T

    Facebook、モバイル「Safari」で動作の新プラットフォームに着手か--TechCrunch報道
  • グーグル、住宅用太陽光設備に2億8000万ドルを投資

    Googleは米国時間6月14日、クリーンエネルギーへの継続的投資の一環として、パートナーのSolarCityを通じて2億8000万ドルを住宅用太陽光設備に投資すると発表した。 Googleでグリーン事業運営担当ディレクターを務めるRick Needham氏は、同社のブログの中で、今回の投資Googleのクリーンエネルギーへの投資の中で最大規模となること、また同社が再生可能なエネルギーに投資した額は合計6億8000万ドルに達することを明かした。 Googleは2億8000万ドルのファンドを設立し、SolarCityの住宅用太陽電池アレイ導入に資金を提供する。SolarCityは、太陽光導入にかかる頭金を大幅に抑えるか撤廃できる方法を取り入れている。 SolarCityでは、太陽光パネルの設置だけでなくレンタルも行っている。利用者はパネルを購入する必要はなく、SolarCityがパネルを所

    グーグル、住宅用太陽光設備に2億8000万ドルを投資
  • グーグル、デスクトップ向け音声検索と画像検索を発表

    Googleは、同社のデスクトップ検索サービスに新しい音声および画像検索機能を追加した。 検索ボックスにはマイクのアイコンが付き、クリックすると、検索語を声で入力することができる。この機能は、サンフランシスコで開催されたGoogleのInside Searchイベントで発表され、「モバイル革新」をデスクトップ検索に適用しようとする同社のより広範な戦略の一環である。音声検索は、同社のモバイル検索アプリケーションでは既に提供されているものだが、デスクトップの通常のブラウザではこれまで提供されていなかった。同機能は米国時間6月14日から、「Chrome」のみで順次提供が開始され、最初は英語による検索のみに対応する予定である。 また、検索ボックスに画像をドラッグ&ドロップ、アップロード、またはコピー&ペーストして、画像によって検索することが近々可能になる予定である。画像を検索ボックスに入れると、そ

    グーグル、デスクトップ向け音声検索と画像検索を発表
  • グレースノートがエンタメサービスに起こす変革--CDDBからTrackIDまで

    グレースノートは、日で初となるプレス向け説明会を開催した。CDをプレーヤーに読み込ませるだけでアーティスト名や楽曲名が取得できる「MediaID」や手持ちのCDからお勧めの楽曲を類推する「Discover」など、同社のテクノロジを紹介した。 1998年に米カリフォルニアで設立されたグレースノートは、CD認識技術によるCDデータベースの作成で知られ、前身は「CDDB」である。2003年に日法人を立ち上げ、その後、2005年に韓国、2006年に台湾事務所開設と業務を拡大。2008年にソニーコーポレーションアメリカに買収され、現在は100%子会社となっている。 グレースノート日法人の代表取締役社長であるBrian Hamilton(ブライアン・ハミルトン)氏は「グレースノートはiTunesやスマートフォンなど、あらゆるエンターテインメントサービスのバックボーンで活用されている。今後も音楽

    グレースノートがエンタメサービスに起こす変革--CDDBからTrackIDまで