タグ

2010年5月2日のブックマーク (13件)

  • Quick Graph: 数ⅢC履修の高校生は全員DL!もうホント良すぎるアプリだから。無料。1093 | AppBank

    Quick Graph: 数ⅢC履修の高校生は全員DL!もうホント良すぎるアプリだから。無料。1093 <Quick Graphの3ポイント紹介> ・関数と図形の問題を解く秘訣は、グラフをイメージできるかどうか ・最大値・最小値問題が苦手な方はこのアプリを使いましょう ・xy平面だけでなく、xyz空間のグラフも描画出来ます 今まで見てきたグラフ描画アプリの中では、最強です。これは確実です。 私は早稲田の理工に通っていましたが、今私が受験生だったら、絶対このQuick Graphを活用して勉強していたと思います。 このアプリがなぜ最強なのか。一言で言うと「使いやすい」から。今までのグラフ描画アプリは、高性能すぎて、限られた人間しか扱えないものばかりでした。 しかし、このアプリは使い方とてもに簡単です。受験生でも扱えます。唯一「cotθ」という、高校生が習わない三角関数が登場しますが、これは無

  • 国家公務員採用半減の方針 若者にしわ寄せに怒りの声

    国家公務員の採用を2011年度分から半減させるという政府方針が、受験者らの怒りを買っている。あまりに拙速で、就職難に苦しむ若い世代のことを考えていないというのだ。現職世代の給料を減らすなどしなければ不公平だ、という声も大きくなっている。 2万人もが参加するミクシィの公務員試験対策コミュニティ。国家公務員一般職の採用半減方針が2010年4月27日に報じられると、強い不満の声が渦巻いた。 「あとは中国に出稼ぎでもしろというのか?」 「いきなり半減は鬼畜すぎ」「せめて半年ぐらい前に言えよ」「心が折れそうだ…」「政府まで採用削減…」「民間もだめ、公務もだめ、あとは中国に出稼ぎでもしろというのか?」… もし半減すると、約4500人の枠が消えてしまうことになる。それも、現在準備している受験者が直接対象になるだけに、ショックが大きいわけだ。 鳩山政権は、天下りあっせんの全面禁止を打ち出しており、それだと

    国家公務員採用半減の方針 若者にしわ寄せに怒りの声
    hmabu
    hmabu 2010/05/02
    > 田舎の役所の50%は50代のじいさん。まずはここをリストラするのが先だろ。民主党では公務員改革はできそうにないな。
  • 平塚商業高校の高校偏差値検索まとめ

    平塚商業高校の定時制を受けたいと思っています。 第一志望は全日制ですが第二志望で定時制を受けたいと思っています。ですが説明会に行っていませんでした。テストや面接練習などに精一杯で日 にちを忘れていて…。 全日制の説明会は行かせて頂いのですが、やっぱり全日制の説明とは異なりますよね?説明会に行っていない→学習の意欲なしとして落ちるのが怖いです。学校見学は随時受け付けてるとホームページにのっていました... 平商在校生の保護者です! 昨日からの出願お疲れさまでした。 今日帰宅した娘が今年の受験生は多いようだよと言っていましたが例年不合格者は数名ですからさほど多いとは思えないのですがどうなのでしょうね。 定時制は普通科のみですから説明会に行かれてなくても問題ないと思いますよ。 第一試験は全日制も定時制も2/16なのではないのですか。 定時制は昨年も定員割れでしたので3月初旬に二次募集がありました

  • 47NEWS(よんななニュース)

    閉店セールあすまで開催!新所沢パルコ、40年の歴史に幕へ 特別企画「彩の国マルシェ」に客大勢、3日間で8千人来場 音楽ライブ、キッチンカー、クラフトショップなど多彩 最終日は注目イベントが

    47NEWS(よんななニュース)
    hmabu
    hmabu 2010/05/02
    > 田原総一朗の株があがった。ところでカネをうけとった評論家は?今の小沢も評論家にカネをくばってそうだから、それをあばいてほしいな。
  • 和紗泰信 PersonalDiary » JAXAi仕分けについてのつぶやき

    Twitterで書いた文章をまとめます。その後に私見をもうちょっと詳しく書きます。 まずはつぶやいた内容(4回分)。 —–ここから—– 以前大阪にいた時、「関東から講師を呼ぼうとすると『えー、関西まで行くんですか?』というような対応をさ れた」と知人から聞かされたことがある。自分たちは平気で「関東まで来いや」みたいな口ぶりで言うくせに。JAXAiも「東京までふらっと来い」という印 象がぬぐえなかったのは私だけ? なんでこんな事を書くかというと、浜松町にあった旧NASDAiは出張のついでにでも寄ろうという気になる ほどの設備があった。今のJAXAiになってからはそれがない。大阪からわざわざ新幹線で往復5時間、26000円も払って「ふらっと」立ち寄るわけない でしょ。 JAXAは広報のあり方を考え直すべきだと思う。あそこの1億円が高いとか安いとかじゃなくて、当に成果 を拡げたいのなら、な

  • もう自分を根本的に変えなければヤバイ、と思ったとき - My Life After MIT Sloan

    書きたいことは山のようにあるのですが、長く説得力のあるエントリを執筆している精神的余裕が無くて、ブログ更新が滞ってます。 とりあえず、来週金曜が修士論文締め切りなので、それまでは余裕がない・・。 前のMBAの記事の続きも半分以上は書けているのですが、まだ上梓するレベルに達してないので、寝かせてます。 でも、余り長く更新しないと、待ってる人もいるし、コメ欄が荒れたりもするようなので、 これからしばらく日々思うことだけ簡単に書いていこうかな、と思います。 さっきTwitterに書いた内容なのですが。 Lilac_log 1:08pm, May 01 若い頃の成功・実績(Achievement)は、個人の才覚や短期間の瞬発力だけでも成し遂げることが出来るが、年をとるにつれ、求められる実績の大きさが大きくなり、成功するために多数の人の協力や長期的なゆるぎない努力が不可欠となる、と思う。自分のパター

    hmabu
    hmabu 2010/05/02
    MBA 大学 働く > そして30代以降に活躍する人は、それ以前にスポットを浴びていなかった人だったりもする。瞬発力よりも積み重ね力が大事になってくるというか。
  • ホリエモンの年収が凄いことになっている:ワロタニッキ

    2010年05月01日 ホリエモン年収が凄いことになっている 才能は認めざるを得ない 1 名前: アオザメ[] 投稿日:2010/05/01(土) 00:16:03.19 ID:hLPwvsvo  「インターネットは個人がマスメディアと対等に勝負できる場所。 個人こそがコンテンツで、それが双方向に相互に交わることで無限にコンテンツが生まれる」。 堀江さんは元々、そう考えて会社を始めた。  現在はネット会社からは離れたが、小規模でも、その時からの自分の主張を証明したいと、 2月に有料メールマガジンを始めた。 月額840円、「ブログでは言えない」音を書いて4回程度発行する。 読者の質問にはすべてきちんと答える。 現在は1人でやっているが、こうしたノウハウを広げて新しいメディアを作りたいという。 「すでに数千人の読者がいて、今年中に1万人はいくはず。 そうなれば売り上げだけで年収ざっと1億

  • Twitterマーケティング【まとめ記事】 | TechWave(テックウェーブ)

    Twitterを使ったマーケティング施策に注目が集まっている。このTwitterという急成長を続けるソーシャルメディアを使って、どのようなことができるのだろうか。 まずTwitterを始めとするソーシャルメディアマーケティングに関し、誤解されている点があるとアジャイル・メディア・ネットワークの徳力基彦氏は指摘する。徳力氏は特に多い4つの誤解をリストアップしている。(関連記事:Tech Wave : 日経ビジネスセミナー「ツイッター実践キャンプ」 東急ハンズ・カトキチに学ぶツイッター実践術 【三橋ゆか里】) 1 「4マスにインターネットが加わった」という誤解 実際にはマスメディアが大量の読者に届ける手段であるのに対し、ソーシャルメディアはもっと会話に近い。メディアというよりも、コミュニケーションである。 2 「ソーシャルメディアなら短期間で認知度があがる」という誤解 実際には、時間をかけるこ

    Twitterマーケティング【まとめ記事】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日本”建設大綱[上](1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日”建設大綱[上](1) - 10/04/16 | 16:20 何が驚いたといって、出迎えてくれた広報担当氏は、映画アバター』、あのナディ族ばりの見事な弁髪だった。聞けば、前職はスウェーデンでゲーム雑誌の編集長。スウェーデン語もままならないのに(当人はもちろん日人)、3年半、勤め通し、つい2カ月前にチームラボに。おいおい、この会社、2カ月の新人に広報を任せるのかい。  そして、ちょっと遅れて登場した主人公、猪子寿之である。190センチメートルに近い偉丈夫。それこそ、ナディ族の戦士のように、目に力がある。と思ったら、「お昼、べられました?」。もちろん。「べながらで、いいですか」。どうぞどうぞ。コンビニ弁当が開かれた。不思議な“柔らか”オーラが発散し、瞬間的にこちらが武装解除されてしまった。 グーグルの向こうを張る産経「iz

    hmabu
    hmabu 2010/05/02
    > 経営学も戦略論も情報化社会以前のもの。賞味期限が切れてる。重要なのは超ヤバイもの。それができるのはテクノロジーと文化的創造性
  • 猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日本”建設大綱[下](1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日”建設大綱[下](1) - 10/04/30 | 16:20 チームラボが創業した01年はITブームの真っただ中。しかし、猪子は渋谷・ビットバレーの集まりには出向いたことがない。ホリエモンこと堀江貴文にも関心がなかった。  今、振り返れば、ITブームとは肝心のITはそっちのけ、マネーゲームの狂宴だったと知れる。同じ東大卒の猪子とホリエモンの「起業後」を分けたもの。マネーと資主義についての思想の違いである。  ホリエモンは「カネで買えないものはない」と言った。猪子も開発のために「カネはムダにあったほうがいい」と思う。しかし、「残念ながら、カネで買えないものが増えていくんですよ、情報化社会では」。  たとえば、世界最大のマイクロソフトが強敵・リナックスを買収しようにも、リナックスは企業でさえない。「ブリタニカ」を蹴散らしたウィキ

  • 教育におけるインセンティブ、あるいは勉強ワイロ - P.E.S.

    アメリカのタイム誌に掲載された教育についての実験のレポートです。実験内容は、子供に勉強したら金やんぞ!と言ってみて、それでどれだけ学習するか見てみよう!というものです。さてここまで読んだだけで反射的に反感を持った人もいると思いますが、まあ判断は読んでからしてみてください。 ただ事前にいくつか言っておきますと、この実験の目的は教育におけるインセンティブの活用を理解することです。お金以外でも教育においては、成績評価は勿論、褒め言葉、賞状、賞品、なんらかの罰、さらには将来の就職・進学可能性など様々なインセンティブが使われています。勿論、理想としてはそういった外部のインセンティブによってではなく、子供達が自分自身望んで学習するようになるのが望ましいわけですが、まあ、子供は現実世界に生きてます。では、外的なインセンティブを使うとして、どこにどう使うべきなのか?この実験はその点についてある程度の答え、

    教育におけるインセンティブ、あるいは勉強ワイロ - P.E.S.
    hmabu
    hmabu 2010/05/02
    > 長すぎ。いい話なんだろうけど、途中で読むの諦めて、はてぶのコメントで概要をつかんだよ。
  • ケツダンポトフ - (最終改正版)孫正義さん×佐々木俊尚さんの『光の道』対談をダダ漏れします

    --------------------------------最終確定5/12-------------------------------- 【開催概要】 ■開催場所:汐留Ustreamスタジオ(SB社社屋) ■開催日:5月13日(木) ■開催時間:20時から討論が終了するまで 【運営体制】 ■プロデュース:株式会社ソラノート ■ディレクション:株式会社ソラノート(協力:JUNS株式会社) ■撮影:株式会社ソラノート(協力:JUNS株式会社) ■Live動画配信 ・Ustream:TVバンク株式会社 放送チャンネル:SoftBankCorp Japan 3G回線用低画質チャンネル:SoftBankCorp Japan 3G ・ニコニコ生放送:株式会社ニワンゴ 放送チャンネル:孫正義 vs 佐々木俊尚 徹底討論 「光の道は必要か?」 ■動画アーカイブ ・Ustream:株式会社ソラノー

  • わたしが新入社員の時に学んだこと | タイム・コンサルタントの日誌から

    紅海を見下ろすホテルのレストランで、私たちは事していた。相手はサウジアラビア有数の財閥企業のBusiness Development担当ディレクターだ。いわゆるアラブ風の白い民族衣装ではなく、ふつうの背広にネクタイの服装をしている。年齢は、たぶん私と同年代か、少し若いかもしれない。しかし財閥トップの信任の厚い彼は、もうすぐ役員のポストに手が届くだろう。 戒律厳しいサウジの卓では、けっして酒は供されない。それでも、一緒に事をするというのは、知り合ったばかりの人間同士がうちとけるには最良の手段の一つだ。デザートをべ、後のお茶やコーヒーを飲む頃には、出自を含めていろいろなことを話し合うようになっていた。 レバノン出身の彼は、きわめてきれいで立派な英語を話す。イギリスの大学を出て、英国企業に就職し、さらにMBAを取得して別の会社のポストを得た。結局、11年間イギリスに住んだという。それか

    わたしが新入社員の時に学んだこと | タイム・コンサルタントの日誌から
    hmabu
    hmabu 2010/05/02
    > ベンチャーとかに入社する新人とかはこのあたりはなってないんだよね。いいかげんなものしかだしてこないのに、やたら態度だけでかくなってしまう。