タグ

2019年6月1日のブックマーク (10件)

  • (朗報?)プリウスミサイルの原因、ほぼ判明する

    与那覇勢頭丘春 @RYUChiyomatsu #プリウスミサイル の原因確定!要は、 何らかの原因でNレンジにレバーが入る ↓ アクセルベタ踏みして何で加速しないんだろ~?ってボケ倒す ↓ 何故かそのままDレンジにレバー入れてミサイル発動! ↓ ハイブリッドフルパワーでF1レーシング開始!ボケ運転手卒倒でミサイル止まらねえ! ↓ どかーん 2019-05-31 16:34:28

    (朗報?)プリウスミサイルの原因、ほぼ判明する
  • 声優・上田燿司氏が語る「期待大の作品ほど声優が使われなくなっている理由は宣伝絡みだけではない」に反応ぞくぞく

    上田燿司 @yo_z_ueda 期待大の作品ほど、声優は使われなくなってきている。 宣伝絡みもあるが、変な声で不自然な演技をするって、気で起用側に思われている節もあるだろう。 型が目立ったり、台読解が甘かったりの部分も…。 先人が積上げた素晴らしい技は継いで行きたい。 誰が演るにせよ、これは大事だと思う。 2019-05-30 23:53:40

    声優・上田燿司氏が語る「期待大の作品ほど声優が使われなくなっている理由は宣伝絡みだけではない」に反応ぞくぞく
  • 「児童を追いかけ回す」「鎌を投げる」「大声を上げる」他、近隣住民を怯えさせた統合失調症患者が措置入院したら大人しくなった話…帰省時その家族に挨拶をする理由も

    🦈🦈🦈もっきん🦈🦈🦈 @acintosh 実家の近所に統合失調症の方がいて、その人は実家で両親と暮らしていたんだけど、登下校中の児童を追いかけるわ、近所の畑仕事してる人に鎌を投げるわ、夜中の2〜3時に窓を開けて大声で近所の文句を言いつづけるわ、その人の自宅の前を車で通ろうとすると道に飛び出してきて進路妨害をするわで、(続く 2019-05-30 11:29:53 🦈🦈🦈もっきん🦈🦈🦈 @acintosh 町内中が恐れおののいて、町内会で話し合ってその人のご両親に「何とかならんもんですかね(行政の支援とか)」と頼みに行ったんだけど、おそらくこのご両親ももう疲れ切っていて思考が停止している状態で門前払い。(続く 2019-05-30 11:32:36

    「児童を追いかけ回す」「鎌を投げる」「大声を上げる」他、近隣住民を怯えさせた統合失調症患者が措置入院したら大人しくなった話…帰省時その家族に挨拶をする理由も
  • Twitterアカウントを凍結されて考えたこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    かれこれ12年ちょっとTwitterを使っているが、はじめてTwitterアカウントを凍結された。「おかしいな」と気づいたのは外出先からiPhoneTwitterを触っていてFollowing / Followersともに表示がゼロになったこと。特に凍結されたとかの表示はないし、警告メールのようなものも来ないので、最初はAPIの不具合とか、国際ローミングなので通信状態が悪いのかと思っていた。 ホテルの自室に戻って調べ始めたところ、Twitterで他の人がわたしのアカウントが凍結されたと騒いでいるのをみて、はじめて自分のアカウントが凍結されたことを知った。慌ててブラウザからTwitterにアクセスして指示に従って異議申し立ての手続きを行ったが、まだ返事は来ていない。ネットで調べると昨年4月から原因となっているツイートを教えてくれるようになったらしいのだが、自分には特にメールなどきていない。

    Twitterアカウントを凍結されて考えたこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)
  • iDeCoで節税の嘘 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 資産運用をするならインデックスを買え。iDeCoを使えば節税にもなってなお良いぞ。なーんて話は、近頃小学生でも知ってるんじゃねえの?と思うくらいによく耳にするようになりました。 とにかくいろんな人が「iDeCoは節税になる」と言っているわけですが、改めてよく考えてみると、どうも腹落ちしないところがある。 もう少し深掘りしてみると、節税どころか税負担が増える可能性だってある仕組みだってところを、ちゃんと理解して使われているのだろうか?とふと疑問がよぎったので、整理も兼ねてまとめたい思います。 iDeCoの節税効果って? まずiDeCoはすごい節税効果がある!!といわれている仕組みについて振り返っておきましょうか。 そもそもiDeCoって何かというと、確定拠出年金と言われるものの一種になります。 毎月掛け金を支払い、証券会社の提示している金融商品の中から自分で好

    iDeCoで節税の嘘 - ゆとりずむ
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • エベレスト登山、渋滞の背後にある大きな問題

    エベレスト登山で最も危険な場所の1つであるクンブ・アイスフォールを通る登山者の列。(PHOTOGRAPH BY MARK FISHER/FISHER CREATIVE, NATIONAL GEOGRAPHIC) 5月27日、米コロラド州のクリストファー・クリシュ氏(62歳)が、エベレスト登頂後の下山中に、標高7900メートルのキャンプ4で亡くなった。クリシュ氏の兄弟によると、死因は高山病ではなく心臓まひだという。 これで、エベレストでの今シーズンの死者は11人になり、ヒマラヤの8000メートル峰における今春の死者数は計21人にのぼった。登山シーズンはあと数日残っているため、この数はさらに増える可能性もある。 ネパールの登山家ニルマル・プルジャ氏が5月22日に撮影したエベレスト渋滞の写真は、瞬く間に拡散した。頂上付近の尾根で何百人もの登山者が渋滞し、ほぼ途切れのない列を作っている写真だ。そし

    エベレスト登山、渋滞の背後にある大きな問題
  • どうやって校閲記者は調べているか

    「著者から後書きに名前を入れていいか聞かれることはありますが、誤植が後で見つかったらと思うと怖いですね」。引用部分を探す苦労、事実確認はどこまでするか…出版の分野で活躍する校正・校閲者の方々に聞きました。... 「これは会社の財産ですね。ぜひ公開してほしい」 「校閲者や司書は泣いて喜ぶと思いますよ」 毎日新聞の校閲センター内で共有しているインターネットサイトのリンク集のことです。私たちの仕事に合わせて作ってきたので一般にどこまで役に立つか分かりませんが、そのような声をいただいたため、どなたでもアクセスできる部分などを公開することにしました。 このリンク集の始まりは2009年ごろ。米国の雇用統計や消費者物価指数など、一から調べると手間がかかる経済関係の情報を早く調べるためでした。そこからスポーツなどデータが豊富に使われる記事などでもリンクがまとまってあれば便利だということで徐々に分野が広がり

    どうやって校閲記者は調べているか
    hobbiel55
    hobbiel55 2019/06/01
    「CIA WORLD LEADERS」←CIAすごい。でも何のために?
  • 昨日のブログについて | GRiPS

    色々聞かれてる事もありますので追記です。 『山岳保険について』 もちろん入ってます。 私はピッケル等使用の冬山対応の年間会員です。 『捜索費について』 今回駆けつけて頂いたのは 消防、警察、そして防災ヘリです。 よって捜索費は発生してません。 複雑な気持ち。 昨日のブログが各方面で炎上?というか何か凄い事になってるようで。 今まで見たこと無いアクセス数やシェア数、なんじゃこりゃ。 勢いで書いてしまったのですが、良かれと思って。 伝えるべきだ、と思って。 「生きてて良かった」 「勉強になった」「ありがたい」 「今後の行動を考え直す」「装備を見つめなおす」 「凄い精神力」「素晴らしい判断力」 9割以上の方がそのような感じのコメントを頂きました。 今後の山岳事故の抑制に少しでも繋がったのではないかと思ってます。 頑張って、勇気出して書いて良かったかなと。 でもこんなに広くこの記事が広がって行くと

    昨日のブログについて | GRiPS
    hobbiel55
    hobbiel55 2019/06/01
    「外に出ると交通事故が発生して救助や治療に使われる税金が無駄になるから外に出るな」とか言いそう
  • 電子工作歴19年が推す工具 - fumiLab

    小学校1年生から電子工作をやっているfumiです。 散財額30万円以上の中から良かった工具類を教えます。皆さんはお金を大事にしてください。 工具は奥が深くて工具を買えただけで全然楽に作業できるようになった、きれいに実装できるようになったという話を聞きますし、私もゴミ工具を使ってたときはひどかったものです。 良いものを使って良いものを作りましょう! 最近はCPU基板を作ってます。萌える。 はんだこて 電子工作といったらこれですね。ハンダコテです。むしろこれ以外に何が考えられるのか。 様々な小手先、熱容量、電力のものがあります。物が多すぎてどれがいいんだ...ってなると思います。ハンダコテにおいて、温度低下しないことはとても重要です。いちいち温度下がってたら基板に熱取られてハンダが全然溶けねえなんてことにもなりません。そんな私のイチオシはこちらです。 HAKKO FX600 白光(HAKKO)

    電子工作歴19年が推す工具 - fumiLab