2017年10月10日のブックマーク (10件)

  • 「首相候補」小池氏に一任 民進党の前原代表 - 共同通信

    民進党の前原誠司代表は10日、希望の党代表の小池百合子東京都知事と都内で9日に会談し、衆院選後の首相指名選挙の対応を小池氏に一任したことを明らかにした。「選挙後の首相指名は小池氏に判断していただく」と述べた。遊説先の長崎市で記者団の質問に答えた。 会談に関し「安倍政権を終わらせる。しがらみだらけの自民党政治に終止符を打つという考えで一致した」と強調した。

    「首相候補」小池氏に一任 民進党の前原代表 - 共同通信
    hobbling
    hobbling 2017/10/10
    文字通りの売党奴。政治生命は終了だろ。/国を売って敵に取り入り総督府に仕えたトリューニヒトみたいになってる。
  • おすすめの麻雀漫画をマニアが愛を持って全力でまとめてみた - いせえびの麻雀備忘録

    KindleUnlimitedの麻雀漫画が充実しすぎてる 以前、こんなことをつぶやきました。 kindle unlimitedが麻雀漫画充実し過ぎててびびる— いせえび@麻雀 (@spinylobster9) 2017年9月20日 オカルティ、さだめだ、フランケン、リスキーエッジ、麻雀小僧、39、鉄火場のシン、あぶれもん、、、挙げるとキリがない— いせえび@麻雀 (@spinylobster9) 2017年9月20日 そう。気づいたらKindle Unlimitedの麻雀漫画が充実しすぎているのです。正直、引くくらい充実してます。 中学生の頃から近代麻雀を愛読しているいせえびですが、昔からある悩みがありました。 それは、麻雀漫画は手に入りにくいということです。 たしかに片山作品などはBOOK OFFに行けば売っていたりしますが、多くの麻雀漫画は絶版になっていたり、人気作品なのに刊行されてい

    おすすめの麻雀漫画をマニアが愛を持って全力でまとめてみた - いせえびの麻雀備忘録
    hobbling
    hobbling 2017/10/10
    初めて買った片ちん漫画がさだめだ。面白かったので以後も追いかけることに。
  • マンションのLAN内のゲートウェイが中間者攻撃してくるお話 - Qiita

    来歴 私は去年、とある賃貸マンションへ入居した。 インターネットは無料で利用可能、壁の端子にLANケーブルを挿すだけ。 ただ、この物件のインターネット回線がおかしい。1日に1回くらい、Webサイトを閲覧しようとしたときに、マンションの管理会社のホームページへリダイレクトされる現象が起きる。 イメージとしてはこんな感じ。 東京の天気が表示されるべきなのに、入居者用Webページのログイン画面へリダイレクトされる。 腹が立ったので今年の5月くらいに現象を調べ、原因がわかったことで満足していたが、重い腰を上げて結果を以下の記事にして公開する。改めてGoogle先生に聞いたら、同じことで悩んでいる人がいた。 自動リダイレクトの回避方法について。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10165027165 なお、後述の図には

    マンションのLAN内のゲートウェイが中間者攻撃してくるお話 - Qiita
    hobbling
    hobbling 2017/10/10
    無料LANなんてこんなもんだろ。
  • ノーベル経済学賞の権威、「政治利用」の危険性 - 日本経済新聞

    今年のノーベル経済学賞は米シカゴ大学のリチャード・セイラー教授の受賞が決まった。過去の受賞者をみると、受賞を機に「権威」が一段と高まり、発言の影響力が増している。経済学の発展に貢献した学者たちの理論や主張に耳を傾ける価値は大いにあるが、受賞者は万能ではないし、経済や経済学に関する発言であっても経済学界を代表する見解であるとは限らない。受賞者の発言を過度に尊重したり、真に受けたりするのは危険でもあ

    ノーベル経済学賞の権威、「政治利用」の危険性 - 日本経済新聞
    hobbling
    hobbling 2017/10/10
    ノーベル経済学賞ってノーベル財団とは無関係で、銀行が政治利用するために作った賞だし。
  • クリーン・エネルギーでも 変わらない 地元住民のジレンマ

    Floating Wind Plan Could Finally Crack California’s Offshore Market クリーン・エネルギーでも 変わらない 地元住民のジレンマ 再生可能エネルギーの需要は高いが、供給能力は低い。浮体式洋上風力発電は環境への影響は小さいとされるが、コストが高く中止に追い込まれたこともある。しかし、行政による再生可能エネルギーの後押しもあり、高コストでもビジネスになる可能性がでてきた。しかし、地元住民にすれば、自分の海ではやめてくれということになる。結局のところ、誰が再生可能エネルギーを推進するのか、難しい問題が洋上を漂うことになる。 by James Temple2017.09.15 20 6 3 0 カリフォルニア州セントラル・コースト沿いのモロ・ベイにある静かで美しい港の北部には、地元住民から「三指の敬礼」として知られる3の大きな煙突が

    クリーン・エネルギーでも 変わらない 地元住民のジレンマ
    hobbling
    hobbling 2017/10/10
    日本は紀伊水道(瀬戸内海から南に抜ける)とか山陰沖(中国山脈に沿って偏西風が流れる)が安定して風が吹いている。
  • コラム連載 安田・山家 送電線に「空容量」は本当にないのか? | 再生可能エネルギー 経済学講座 京都大学

    2017年10月2日 安田 陽 京都大学大学院経済学研究科特任教授、山家公雄 京都大学大学院経済学研究科特任教授 各電力会社は独自の試算によって送電線の「空容量」を発表しています。例えば、2017年8月31日現在で東北電力が公表した資料によると、青森・秋田・岩手の北東北3県にほぼまたがる地域で空容量がゼロであり、山形県も同様です。この東北電力が公表する「空容量」は、各変電所の下流に接続する発電所の定格容量の単純和、あるいはそれを若干調整した量であることが推測されます。一方、欧州や北米では、電力系統の運用や計画には、定格容量の単純和ではなく実潮流ベースでの解析が推奨されているため(1)、当講座では「実潮流データに基づく空容量」の分析を試みることにしました。

    hobbling
    hobbling 2017/10/10
    電力会社が原発に関して情報を隠蔽しまくってたのはご存知の通り。送電能力に関しも隠蔽して自分たちに都合がいい情報しか出してないってことだな。
  • 外国人「Oh,my God! の日本語訳って何?」という質問に対する答えが秀逸→外国人「マジか!」(両手を広げながら) - Togetterまとめ

    はつかしょうこ @hatz0_0show 前外国の方に「オーマイゴッド」って日語で何て言うの?と聞かれ悩んだが一緒にいた子が「マジか」であるという回答を弾き出し、その外国人はすぐさま「マジか!」(両手を広げながら)とか「マジか〜」(天を仰ぎながら)とか「マジか…」(頭を抱えながら)とかバリエーションをマスターしていた 2017-10-08 16:09:29

    外国人「Oh,my God! の日本語訳って何?」という質問に対する答えが秀逸→外国人「マジか!」(両手を広げながら) - Togetterまとめ
    hobbling
    hobbling 2017/10/10
    ブッダは寝ている!
  • なぜネトウヨはロシアに甘いのか

    共産主義の場だし、領土問題で争ってるし、北朝鮮のバッグについてるのに、 なぜかネトウヨはプーチン大好きだし中韓にするようなヘイトスピーチも無い。 経済的な脅威にならないからだろうか?

    なぜネトウヨはロシアに甘いのか
    hobbling
    hobbling 2017/10/10
    客観的に見て、現在のロシアは普通選挙の大統領制な訳で、国内のジャーナリズムも発達してるし民主主義国家としては合格点。独裁統制国家の中国・北朝鮮とは比べることもできない。
  • 二大政党制は幻だったのか。民進党が解体された今、枝野幸男氏に聞いた

    「官から民へ」「マニフェスト」など新しい政治文化を生み出した民主党の結成から約20年。2009年には自民党を倒して政権交代を果たしたが、権力を担うには未熟だったため、熱狂だけを起こして、3年で下野した。 その後「民進党」へと党名が変わったと思ったら、ついこの間できたばかりの新党「希望の党」に多くが合流して、事実上解党に。民主党時代に官房長官などを歴任した枝野幸男氏は、「立憲民主党」を立ち上げた。

    二大政党制は幻だったのか。民進党が解体された今、枝野幸男氏に聞いた
    hobbling
    hobbling 2017/10/10
    二大政党制なんて、元祖のイギリスを含め世界中で崩壊してる。多様化した社会で2つの政党に政策を集約するなんて無理だって。
  • 信号を守る日本人の方が2.3倍も歩行者事故が多いのは? - 紙屋研究所

    いかなる車も通らないことがわかりきっている信号を守っているとか、アホなの?――という趣旨の記事が出ていた。 車が一台も通らない信号を守れと声高に叫ぶ人は何を守っているのだろう - 接客業はつらいよ! あけすけビッチかんどー日記! このブロガー=「かんどー」という人は、「危険がないと十分に判断できるなら法律は守らなくていい」と主張していることになる。 だが、その「判断」には客観的な基準がないから、個々人の判断でどこまでも甘くなっていってしまう。 例えば、労働基準法の「労働時間8時間」を10分超えたら、労働者が死んだり、健康が失われたりするわけではないだろう。 法規制の多くがこういうものではないのか。 それを踏み破ったからといって、ただちに個別ケースにおいて、そこに危険が現れるわけではない。 法律で客観的に線を引かなくてはならない。だから、「十分安全と個々人が判断できるなら法令は守らなくてよい

    信号を守る日本人の方が2.3倍も歩行者事故が多いのは? - 紙屋研究所
    hobbling
    hobbling 2017/10/10
    道路状態や自動車の密度の問題もあるから一概に結論は出せんだろう。