モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
コロナ禍において、移動におけるリスクはまだまだあり、特に不特定多数の人が行き交う場所はいうまでもなく注意が必要です。この場合、「ドアノブ触る」「自動販売機のボタンを押す」なども、人によっては敏感になるポイントのはず。 もし指や手で触れる範囲を最小限に抑えたいなら、machi-yaでクラウドファンディングを実施中の銅製フック「Retractable brass hook」を使ってみるのがいいでしょう。今回、手にする機会がありましたので、ご紹介いたします。 抗菌性を持つ銅製の収納式フックPhoto: 島津健吾自動販売機のボタンを押したり、ドアを開けたり、電車の吊り革を持ったり…。不特定多数の人が行き交う場所では、コロナに敏感になるのは当然のこと。アルコール消毒やマスクをしていても、直接触ることに抵抗がある人は多いでしょう。 そこで、活躍するのが銅製フック「Retractable brass h
犬を飼うと飼い主の健康に好影響を与えるペットがいることはほっこり気分だけではなく、人の身体にも良い影響があるらしいのです。 『Circulation: Cardiovascular Quality and Outcomes』誌に発表されたふたつの研究によると、心臓病のある人が犬を飼うと、飼っていない人と比べて心臓病を含むあらゆる病気で死亡する可能性が低くなることが判明しました。 1つ目の研究はこれまでの研究や学術発表を分析したもので、2つ目は10万人を対象にした12年におよぶスウェーデンの研究で、どちらも 犬を飼っていること心臓病またはほかの理由で死亡することの関連性を調べたものでした。 研究には関わっていませんが、これら2つの発表の論説を書いた心臓病専門医のKazi医師はインタビューの中でこう述べています。 10万人以上を対象にしたスウェーデンの研究によると、(犬を飼っている人はそうでな
腕立て伏せがうまくなるには、以前紹介したような「腕立て伏せチャレンジ」に取り組むのが良いでしょう。しかし、腕立て伏せが必ずしも上半身を鍛える方法として最適だとは限りません。 私にとって、腕立て伏せは至難の業です。これまでの人生でことあるごとに、腕立て伏せを上達するためにさまざまな方法で努力してきましたが、それでもダメでした。基本フォームと体の動きに気を取られるばかりで、体が鍛えられていると実感することができません。 そこで、改めて腕立て伏せに自分が何を求めているのか考えてみたところ、腕や背中、胸を鍛えたいのだと気づきました。そう考えると、腕立て伏せよりもっと自分に合った鍛え方がたくさんあることが見えて来たのです。 この記事では、腕立て伏せが向いていないという人のために、その他の上半身を鍛える方法をご紹介します。 胸筋を鍛えるエクササイズでは、ダンベルを使った「ダンベルフライ」が私は好きです
子どもというのは、親はどんなことを聞いても正しい答えを即座に教えてくれる、完璧な人間だと思いがちです。実は地理の成績がC(可)だったとか、道路標識の「XING」(クロッシング、「横断注意」の意味)を誤って「ジング」と読んでいたといった情けない話がバレない限り、親の威厳は揺るぎません。というわけで、子どもたちは親に、ありとあらゆる質問を投げかけてきます。 「どうして朝ごはんにミミズ型のグミを食べちゃだめなの?」 「惑星が丸いのはなぜ?」 「お父さん/お母さんはどうしてそんな顔なの?」 このように尋ねられたら、親は子どもの疑問に何とか答えようとして頭をひねるはずです。 「糖尿病になるからだよ」 「重力のせいだね」 「それは……やっぱり重力のせいなんだ」 子どもが好奇心旺盛なのはすばらしいことですし、親としてはまずは持てる知識を総動員して答えてあげるべきでしょう。でもそれにも限度があって、どこか
中学時代に連立方程式で躓(つまず)いた人、高校時代にサイン・コサインについていけず、理系の学部に進むのをあきらめた人----つまり根っからの"文系脳"の人は、社会人の7〜8割程度を占めると考えられます。数字を扱うことや論理的に考えることが苦手でも、学校の勉強なら「不得意だから」「嫌いだから」で済むでしょう。しかし、社会に出たら、そうはいきません。(中略)ビジネスで計画した数字を達成する手立てを考える際などには、「数字が苦手だから」「考えるなんて面倒くさい」という言い訳は通用しないのです。(「はじめに」より) そう語るのは、『10戦9勝の数字の使い方』(深沢真太郎著、小学館新書)の著者。ビジネスパーソンの教育に活用できる「ビジネス数学」の第一人者であり、人材育成の仕事に携わっている人物です。そんな立場だからこそいえるのは、「ビジネスパーソン向けの数学に関する書籍や雑誌は役に立たない」というこ
低温でゆっくり抽出することから、柔らかい味わいで人気の「水出しコーヒー」は、案外に簡単に自宅で作ることができます。『ハリオ・水出し珈琲ポット』を使って夜に仕込めば、朝には美味しい水出しコーヒーが完成するんです。 水出しコーヒーに使う豆は「深煎り」を使用します。浅煎りや中煎りのコーヒー豆では、コーヒーのコクと香りが十分に抽出されないからです。5杯分のコーヒーを抽出するのに必要な豆は50g、豆は中挽きが水出しコーヒーには最適です。 仕込むときのポイントは2つ。 1. ストレーナーにコーヒー粉を入れたら、ボトルには少しずつ水を注ぎドリップする。 2.柄の長いスプーンなどで、粉と水を馴染ませる程度に、ゆっくりかき混ぜる。 平均的な抽出時間は約8時間ですが、味が濃いと感じた場合は時間を調節してみてください。 夜、寝る前にコーヒーを仕込むのは手間かもしれませんが、ゆっくり抽出された水出しコーヒーは、翌
Inc.:今よりも幸せになるためには、転職や別れ、長年苦しめられてきた過去のトラウマの解消など、大きな変化が必要なこともあります。この記事で言いたいのは、そのような大きな変化についてではありません。今回は、比較的簡単に変えられるライフスタイルの変化でも、驚くほどすぐに幸せになるという科学的根拠についてです。 生活における一見些細な変化でも桁外れに気分が良くなると、数々の研究で証明されています。些細なことで大きな変化が起こるとわかったら、幸せな気分を壊すと科学的に証明されているものは、今すぐ日々の生活から排除していきましょう。 1. やたらとSNSを見る Facebookは科学と仲良くありません。SNSのフィードをやみくもにスクロールすると、孤独や妬み、自分の生活や人生に対する不満を感じることが多いと、研究でも裏付けられています。最近の研究でも、SNSをやめるとより幸せを感じることが証明され
Inc.:文章をもっと速く読めたらいいのにと思うのはもっともなことです。本を全部読んでしまう前にその本の優れた推薦文が発表されてしまうからというだけでなく、大成功をおさめた人たちの多くが、立派な人間になる確実な道は、熱心な読書家になることだと主張しているからです。 しかし速読ができれば、多忙な生活の中でも読書量を増やせると期待しないでください。それは現実世界ではほとんど超能力に近い感じがしますが、悲しいかな、最新科学によれば、不可能であることがわかっています。 これは、速読に関する科学を包括的に考察した結果導き出された結論であり、最近『Psychological Science in the Public Interest』誌に発表されました。研究チームは、信じられないほど速く文章を読めるようになると標榜しているテクニックやアプリに焦点を当てて、何十年にもわたり研究を続けてきましたが、残念
折り畳み自転車ってあまりスピードが出ないイメージがありますが、「Birdy」は一味違う? 以下、ベルリン在住のイラストレーター高田ゲンキさんのブログ「ゲンキ・ワイファイ」より転載します。 こんにちは。BD-1改めBirdy大好きな高田ゲンキ(@genki119)です。 僕は2010年以来Birdy(日本での旧名はBD-1)というドイツメーカーの折りたたみ自転車を愛用していてイラストにも頻繁に登場するほど愛してやまないのですが、それほどまでにこの自転車を愛する理由のひとつに、その運動性能の高さが挙げられます。 街を走っていても自動車と並走したりロードレーサー乗りを追い越すこともしばしばあるくらいスピードが出るこの自転車は、かわいらしい見た目に反して超速いので通行人からも注目されまくるのですが、その運動性能をいくら説明してもBirdyを知らない人にはイマイチ伝わらないことが多いので、このたびそ
『ペンタゴン式 ハードワークでも折れない心のつくり方』(カイゾン・コーテ著、中津川茜訳、KADOKAWA)のタイトルにあるペンタゴンとは、いうまでもなくアメリカ国防総省の通称。傘下に群を携えた、アメリカの軍事、国防の拠点として知られる官庁です。そこで繰り広げられている厳しいミッションの数々は機密のベールに隠され、映画さながらの世界も実際に存在するのだとか。 そんなペンタゴンの国防情報部隊におけるエキスパートとして活躍する著者によれば、現場では判断を一歩間違えば多くの命を巻き込む危険な任務も多々あるため、「絶対」に、「いかなる失敗」も「間違い」も許されないのだといいます。 そう聞くと、私たちの日常からは想像もつかないような、特別なスキルを備えていないと務まらない世界であるように思えます。しかし軍隊での経験と私たちの仕事や人生は、実はとても似ているとも著者はいうのです。なぜならハードな仕事や人
これは歴史的な転換点になるかもしれません。 北欧の福祉国家として知られるフィンランドが先日、ベーシック・インカム(最低限所得保障制度)の導入を検討していることがわかりました。同国のローカルメディアが詳細を報じており、支給額は月800ユーロ(約11万円)で全国民に非課税で支給される計画とのこと。また、現在運用しているその他の社会保障制度は撤廃され、ベーシック・インカム制度のみに一元化されるというものです。 なんとも未来感のあるこの制度ですが、まだ実施が決まったわけではありません。現在、フィンランド政府が提案を準備しており、2016年の11月までに正式に提案され決定される予定。その後は、現行の社会保障制度と並行して試験的に導入され、その後に本格運用が始まるという流れです。 国民の強い支持率に注目が集まる まだ実施が決まっていないとはいえ、実現する可能性は決して低くはないようです。フィンランド社
『これからの営業に会話はいらない - 「コミュ障」の僕でも売り上げNo.1になれた方法』(菊原智明著、ワニブックス)の著者は、営業コンサルタントとして活躍する人物。日本で初めて、大学で営業の授業をした講師としての実績も持っているそうですが、現在に至るプロセスはなかなか劇的です。 なにしろ大学卒業後、トヨタホームに入社して営業の世界へ飛び込むも、自分に合う営業方法が見つからず7年もの間クビ寸前の苦しい時期を過ごすことに。しかしその後、「自分でラクに楽しくできることだけをする」営業スタイルに変えた結果、4年連続トップの営業マンになったというのです。ところが、それでもいまだ「コミュ障」なのだとか。 たとえばあなたが私と同じようにコミュ障で悩んでいたとします。 まずはコミュ障であることを不運に思わないでください。(中略)世間話、雑談、ヨイショ...などなど。うまくならなくても何の問題もないのです。
2015年6月2日(火)、東京・渋谷の株式会社ヒトカラメディア本社オフィスにて行われたトークイベント「towner x towner」。オフィス移転や不動産仲介、移住支援を行うヒトカラメディアが、さまざまな街の暮らし方や働き方を語る会として、移住者促進イベントを開催しました。イベント初回となるこの日のテーマは「軽井沢の暮らし」です。 長野県軽井沢町といえば、別荘地や観光地としてのイメージが強いですが、実は近年、移住者が増えているのだといいます。今回は、自身も子育てを機に2007年に軽井沢へ移住し、現在は軽井沢で別荘管理、ケータリングなどさまざまなサービスを手がける株式会社ライフプラス代表の松平和久氏が登壇。モデレーターは、先ごろにサテライトオフィスを軽井沢にも開いたばかりというヒトカラメディアの田久保博樹氏が務めました。 軽井沢の新しい魅力を、リアル移住者の声から見ていきましょう。 軽井沢
Inc.:ビジネスには精神面のエネルギーとスタミナが求められます。長時間にわたってマルチタスクをこなす能力や、重要な決定を下すスキルは、成功し続けるうえで欠かせない要素です。そのためには、脳の機能を守り、完全な状態を保つ必要があります。 脳の認知力を高めたいのなら、きちんと栄養を与え、適切なケアをしなければいけません。脳の重さはわずか1400グラムほどですが、膨大な栄養を消費しています。そのため、適切な補給が重要です。同じくらい大切なのが、ライフスタイルのさまざまな要素。これにしっかりと注意を払えば、頭のキレと集中力を保つのに役立つでしょう。 脳細胞が加齢とともに減り、死んでいくのは避けられません。それでも、そのプロセスを遅らせるためにできることはたくさんあります。この記事では、この先もずっと脳を健康に保つためのカギとなる9つの習慣を紹介しましょう。 1. 水分を補給する 脳のおよそ75%
健康的な生活習慣に関心のある人なら、どこかで「朝食は1日の食事の中でもっとも重要」みたいな文言を目にしたことがあるでしょう。バリエーションはさまざまで、「朝食を食べると代謝が活発になる」とか、中には「朝食を食べなきゃ死ぬよ」なんて過激なものまで。ところが、これらは全部間違いだったらしいことが、最近わかってきました。 筆者自身、朝食については長いこといろいろ試してきました。子どもの頃は太っていたのですが、当時は朝食なんて面倒だと思っていました。ところが2010年に、オーツ麦とホエー(乳清)の朝食を始めてから、これは朝の「お約束」になりました。ほとんど神への信仰みたいでした。「食の神にこれを捧げないと1日が始まらない」という感じです。それは決して神への愛から来るものではなく、むしろ畏怖に近い感覚でした。これを捧げないと、気まぐれな神様のバチが当たって、代謝が悪くなったり、筋肉量が減ったり、ワー
『「空気」でお客様を動かす 商品の実力以上に売る技術』(横山信弘著、フォレスト出版)の「はじめに」に、気になるフレーズが登場します。 映画館のポップコーンは、なぜ高くても売れるのか。 著者によれば、それは「人の心理が生み出す『空気』をうまく使っているから。「『○○』へ行くと、『△△』をしたくなる心理」であり、マーケティングにおける「文脈効果」というものだそうです。商品が同じでも、見せ方や周囲の環境によって、商品の価値が変動する心理効果。 つまり人がなにかを購入するとき、空気によって、価値判断にバイアスがかかってしまうものだということ。本書を通じて著者が訴えたいのも、マーケティングにおける「空気」の影響力の大きさです。その点を踏まえたうえで、第1章「日常における、お客様を動かす『空気』」から要点を引き出してみますす。 『アナと雪の女王』があれほどヒットした理由 2014年にディズニー映画『ア
ヤモリは難なく壁を登る能力でよく知られています。その生物学的な特徴により、垂直に移動できるという点では、人間より大きく優れています。体も小さくて軽いので、彼らの持つ天然の粘着剤はそれほど強力である必要はありません。しかし、スタンフォード大学機械工学科の研究者チームは、人間の手ほどの大きさの粘着面を作ることで、人間がガラスの壁を垂直に登ることを可能にし、ヤモリの上を行くことに成功しました。ヤモリの指先は微細な毛に覆われており、ファンデルワールス力と呼ばれる分子間の弱い引力を発生させることで、切り立った面を登ることを可能にしています。この微細な毛は、壁面に対して弱い原子結合を形成するだけですが、何千本もの毛が結合作用を持つため、ヤモリは壁を登れるほどの強いグリップを得ることができるのです。 スタンフォード大学の研究者チームは、人工の粘着剤により、広い壁面でもヤモリの指先より強力な粘着強度を保持
Nintendo Switchの純正プロコンを異次元レベルの操作性に!使わない理由がない革新的アダプター
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く