2017年1月11日のブックマーク (6件)

  • 個人サイトを返せ

    知らない誰かが構文もへったくれもないhtmlタグで書かれた個人サイトを返せ 知らない誰かが痛い二次創作を堂々と掲げていた個人サイトを返せ 知らない誰かが書いた日記を掲載していた個人サイトを返せ 知らない誰かが描いた不恰好な絵を掲載していた個人サイトを返せ。 知らない誰かが書いた論表を書いた個人サイトを返せ。 知らない誰かが作った対戦掲示板を設置した個人サイトを返せ。 知らない誰かが作った動画を掲載している個人サイトを返せ。 知らない誰かが作った特色ある個人サイトを返せ。 情報発信を単一化したTwitter、Facebook お前ら死んでしまえ。 二次創作のサーチエンジンが示したる個人サイトは更新が止まった悲しい世界。 返せよ。 俺の楽しみを返してくれよ。

    個人サイトを返せ
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2017/01/11
    普通の人がHTML手書きして、容量や広告の制限もきつくて集客も弱いホスティングサービス使って得る物なんかなんもないしな。開発者ならWebサイトもアプリとして作り込むのも楽しいけどね
  • 「やりたいことがない人」がなぜ、企業にとって魅力的な人材ではないのかを説明する。

    スタートアップの有能な経営者や、大手企業の上級管理職など、大きな仕事を試みる人たちが抱えている最も大きな課題の1つは、「人材の確保」である。 自分の事業のために働いてくれる多数の協力者を探すことなく、成功をおさめることはできない。だから、仕事の話には必ず「いい人はいないかね」という話がついて回る。 問題は、有能な人は圧倒的に絶対数が少ないことだ。実際、「よい人材の確保ができないので、事業の成長が遅れている」といったことは日常茶飯事である。 だが一方で、疑問も残る。 それは、「いい人とは一体、どのような人なのだろうか」という疑問だ。 「いい人」は非常に抽象的な表現であり、今ひとつ実感を伴わない。私も「いい人」が何を示すのか、永らく疑問だった。 だが最近、「いい人」に共通する1つの重要な資質を発見した。 それは「野心」である。 いい人は、「野心」が大きく、その質が高い。 野心を所持していること

    「やりたいことがない人」がなぜ、企業にとって魅力的な人材ではないのかを説明する。
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2017/01/11
    自称何でもできる人は、なんもできないということか
  • 「正しい意見や指摘こそ、優しい言葉で伝えることが大事」結城浩さんの連ツイ

    リンク 結城浩の公式Webサイト 結城浩 / Hiroshi Yuki 書籍『数学ガール』作者、結城浩の個人サイト。数学、プログラミング、文章書きに関する情報と、気軽な読み物。 334 users 43 リンク twitter.com 結城浩(@hyuki)さん | Twitter 結城浩 (@hyuki)さんの最新ツイート 『数学ガール』の作者。結城メルマガとWeb連載を毎週書いてます。文章書きとプログラミングが好きなクリスチャン。気軽に絡んでくださいね。 双倉図書館 11 users 169 KAGAMI_Hiromichi @kagamihr 算数に現地して掛け算の順序が一番有名ですが、初等教育の現状に色々な問題があることは確かだと思います。そしてそれを根気よく指摘することも大切だと思います。その点について「掛け算の順序に詳しい大学の先生」は重要な役割を果たしていると思います (続く

    「正しい意見や指摘こそ、優しい言葉で伝えることが大事」結城浩さんの連ツイ
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2017/01/11
    人間本当のことを言われて、耐えられる奴はいないからな
  • 今の会社

    今の会社に転職して、3年が経過しました。 新卒でメーカー系SIerに入社し 途中、コンサル(とっても中身はパッケージ導入)で働いていましたが 他社製品の導入とそのスケジュール管理に飽きてしまい、再度、自ら開発できる環境を求め現在のSIer転職しました。 が、転職先は見になるような「SIer」でした。 以下、自分と合わない点です。 技術に興味がない 開発しない 品質をステップ数で管理する 会議・レビューが多い 見積りが人月 技術に興味が無い 最新技術についていけないというのではなく、技術自体に興味がありません。 自称技術力の高い上級マネージャが、JavaScript がサーバーサイドとクライアントサイドのどちらで動作しているのか理解していない状態です。 もちろん、Node.jsなど知りません。 開発においても、イントラで利用するシステム&要員確保の点から2016年の開発にStrutsを採

    hogeaegxa
    hogeaegxa 2017/01/11
    増田で消えたのは、会社にバレたのかな?
  • OSSコミュニティの継続性

    力武さんがこういう記事を書いている。自分自身BSD界隈に関わって15年は経つし、コミュニティ運営についてはいろいろと経験を積んだつもりなので、意見を書いてみることにした。書いてみたらまとまりのない文章になってしまったけれど、残しておくことにする。 目的のないコミュニティは続かない 「コミュニティに参加している人の年齢が高くなって、そのうちなくなるんじゃないか」という懸念は、少なくともFreeBSDには当てはまらない。活動がなくなる開発者もいるが、若いcommitter(ソースコードの変更権限を持っている開発者)は定期的に入ってきていて、人材の流動性は入口も出口も高い。CSRGの時代に活躍していた人が最近になって開発に再参加するケースも増えた。これらは国際会議の運営などを通じて交流を深める努力をしている成果でもある。50代や60代でコードを書いて参加しているひとはたくさんいて、特別なことでは

    hogeaegxa
    hogeaegxa 2017/01/11
    フルタイムの雇われ開発者がいないオプソは、最初の開発者が消えるとだいたい終わりだな
  • 「Snapdragon 835」の性能は?――Qualcommブースで体験してきた

    「Snapdragon 835」の性能は?――Qualcommブースで体験してきた:CES 2017 QualcommはCESでモバイル端末向けの次期ハイエンドプロセッサSnapdragon 835の詳細を発表。ブースではその性能を体感できるデモが、多数紹介されていた。 Snapdragon 835は現行の「Snapdragon 820」に対し、パッケージサイズで35%の小型化、25%の低消費電力化を実現。新CPUコアを8つ搭載することで処理速度が20%アップしたほか、新GPUによってグラフィック性能も25%アップしている。またDSP(Digital Signal Processor)や、ISP(Image Sensor Processor)の処理能力も向上。通信モデムは下り最大1Gbps(Cat.16)に対応するほか、USB Type-Cでより高速な充電が可能なQuick Charge

    「Snapdragon 835」の性能は?――Qualcommブースで体験してきた
    hogeaegxa
    hogeaegxa 2017/01/11
    熱はどうだろう