タグ

2012年9月16日のブックマーク (10件)

  • Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp

    わかる!metadata.managedFields / Kubernetes Meetup Tokyo 48

    Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
  • クリアなコードの作り方 - How to make clear code - Kouhei Sutou - Rabbit Slide Show

    Description 私はコードを書くことが好きです。もっと言うとクリアなコードを書くことが 好きです。クリアなコードを書くことはとても楽しいので、みんながクリアな コードを書けるようになればいいなぁと思っています。そこで、私がどうやっ てクリアなコードを書いているかを紹介します。 I like coding. I say more. I like coding clear code. I hope that we can code clear code because coding clear code is very fun. I'll talk about how I code clear code.

    クリアなコードの作り方 - How to make clear code - Kouhei Sutou - Rabbit Slide Show
  • Javaのイテレータは遅い? #wdpress - LibrePDMの日記

    Web+DB Press の Vol.70 に、「Javaの底力 ── 火消しエンジニアが明かすテクニック【第2回】Javaでナノチューニング! …… パフォーマンスを最大限に引き出す書き方」として、このような記事が載っていました。批評のために引用します。 これは、このテスト条件下ではもちろん正しいですが、一般化するには危険な記事だと思います。 まず、Iterator が高価(遅い)と書いてありますが、Iterator はインタフェースなので、それが遅いか早いかは、当然その実装クラスに依ります。この記事は、Java6 で、実装クラスは ArrayList を使用しているので、(たまたま)遅いという結果が出ただけです。 Java7 では拡張for文を使っても、遅くなることはないという報告があります。 今更ながら拡張for文について - 草木のにをいに誘われた Java5/6でも、Linked

    Javaのイテレータは遅い? #wdpress - LibrePDMの日記
  • PHPカンファレンス2012 & WordCamp Tokyo 2012 講演資料まとめ #phpcon2012 #wctokyo

    ホーム記事 PHPカンファレンス WordCamp TokyoPHPカンファレンス2012 & WordCamp Tokyo 2012 講演資料まとめ #phpcon2012 #wctokyo 2012.09.162016.01.03PHPカンファレンス2012 & WordCamp Tokyo 2012 講演資料まとめ #phpcon2012 #wctokyo 講演資料とかまとめおはようございます。 昨日のイベントは当に楽しかったです! スタッフさん、講演者さん、参加者の皆さんお疲れ様でしたm(_ _)m さて、昨日の夜あたりから、twitterなどで講演資料の情報が色々出ていますね。 非常にありがたいのですが、どれも単発で収集が面倒だったので 現時点で見つけたものをまとめてみました。 最近はNAVERまとめにまとめるのが良いんでしょうけど 僕はどうもあそこは苦手でして… 順番バラバラ

    PHPカンファレンス2012 & WordCamp Tokyo 2012 講演資料まとめ #phpcon2012 #wctokyo
  • レガシーPHPプロジェクトあるある - komagataのブログ

    プロジェクト名に愛が無い そしてリポジトリ名がncrm(多分New CRMの略)。だったら更に新しいの出たら何になるのか。nncrmか?nnncrm、n5crmとかschemeの仕様みたいになっていくのかと小一時間(略 テストが無い テストぉ?そんなお上品なもんなんざぁ、とんとお目にかかったことねーなぁ? バリデーションが無い バリデーション?そんなお上品なもんなんざぁ(略 サーバーがrootログインの許可+IP制限している セキュリティを高めたいのか低めたいのかどっちなのか。使い辛いわ。 バージョン管理システムがよくわかってない なぜトップにぶち撒けられてる?trunkはどこ?branchesとtagsはなぜ空? メソッドが大文字から始まる あんた絶対Windows畑から来たね?同じ調子でPHP書かれても困るんだヨォ。 全テーブルに共通のプレフィックスが付いている いや、データベース名が

  • BDDIntro

    2   問題 テスト駆動開発(TDD)は今や広く受け入れられている。大企業は自社のプログラマに、多くのコストを掛けてTDDを教育している。カンファレンスでTDDは人気のトピックだ。アジャイル系はもちろん、それ以外でも。 TDDについての書籍も何冊か出版されている。筆者(Dave Astels)自身の著作はJolt awardを受賞した。では、何もかもがうまくいってると言えるのだろうか? TDDを実践している人々全てが、TDDについて深く理解し、TDDの恩恵を最大限に受けていると言えるのだろうか? んなこたぁない! TDDの当の姿を正確に理解している人を私はごくわずかしか知らない。要するにTDD実践者の多くは、TDDの恩恵を最大限には受けていないのだ。何がまずいのだろうか? 2.1   テスティングが焦点 さて...なによりもまず、みんなTDDはテスティングだと考えている。TDDはそれだけ

  • http://www.itarchitect.jp/technology_and_programming/-/34141.html

  • オブジェクト指向開発の原則とテスト駆動 - Digital Romanticism

    アンクル・ボブによるオブジェクト指向開発の原則を見直すことからはじめた、オブジェクト指向の重要な意義である依存性の管理とテスト駆動開発に関する私見の整理。 オブジェクト指向開発の原則 まずはアンクル・ボブの記事から: 出典:ArticleS.UncleBob.PrinciplesOfOod ここで取り上げられているオブジェクト指向の原則が果たす役割について、アンクル・ボブは次のように説明します。 These principles expose the dependency management aspects of OOD as opposed to the conceptualization and modeling aspects. This is not to say that OO is a poor tool for conceptualization of the proble

    オブジェクト指向開発の原則とテスト駆動 - Digital Romanticism
  • ウノウラボ Unoh Labs: アジャイルな開発をチームでやってみた(2010年版) - その2

    テストコード書いてますか? HIROKIです。 murahashiに続いて、テストファーストを導入してみての振り返りをします。 まず、どうやってチームにテストファーストのスタイルを持ち込んだのか。 1.テストが重要だという共通認識を持つ。 前のプロジェクトではテストコードは、ほとんどありませんでした。 その中で、開発になれていない人や新たに人が投入され、 極少数ですが、デグレーションが起きました。 その経験を元にテストが重要だという共通認識を持つことができました。 2.プロジェクト開始時からテストファーストに踏み切る気持ちが必要 テストコードを書かなければコミットさせない。ぐらいの気持ちが必要です。 実際に何度も、格的な実装が始まる前から口にしていました。 「うちのチームはテストを書かなければコミットを許さない。」と。 3.でも、テストコード書いたことないよ? テストコードを書いたことの

  • TDD の基礎体力と、TDD に対する想い - ぐるぐる~

    TDD Advent Calendar 2011 の 4 日目の参加エントリです。 前半では、TDD を学ぶ前に身に付けておくといいと思う基礎体力について書きました。 後半は、まぁ、その。後悔はしていません。反論ウェルカム、議論しようぜ。 不安をテストに 「レッド - グリーン - リファクタリング」は、TDD の根っこの部分であり、これ自体が「どう TDD をやればいいか」を教えてくれるものではありません。 それに対して、「不安をテストに」というのは、「どう TDD をやればいいか」という指針を与えてくれる言葉です。 この言葉自体は、TDD Boot Camp で自分のものにできました。 不安については、テスト駆動開発入門では (言及されているものの) 自然に組み込まれていて、最初に読んだときには全然気づきませんでした。 しかし、TDDBC で id:t-wada (和田さん) に短くて

    TDD の基礎体力と、TDD に対する想い - ぐるぐる~