タグ

2015年6月24日のブックマーク (14件)

  • 「Javaの鉱脈」でRundeckの記事を書きました | さにあらず

    WEB+DB PRESS の Vol.87 で、ジョブスケジューラの記事を書いたので是非読んでくださし。 2015/6/24 発売ですので、既に購入頂いてる方も多いと思います。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 https://gihyo.jp/dp/ebook/2015/978-4-7741-7477-8今回の記事における対象読者について#僕の知ってる範囲ですと、どうも Jenkins 先生をジョブスケジューラの一種として運用している方が随分と多く見受けられます。 具体的に言うとJenkins Job DSL / Plugin等を使っているケースがこれにあたります。 CI サーバがジョブスケジューラの一種であるという部分に関しましては否定しようもないのですけども、定常的な運用作業にまで CI サーバを使うのはちょっと違うんじゃないかなーと常々

    「Javaの鉱脈」でRundeckの記事を書きました | さにあらず
  • 分かりやすいWeb入力フォームのための十戒 | POSTD

    1. 各々の入力欄に、常に見えて分かりやすいラベルを付けよ 記入する前の入力欄にだけ、フォームのラベルを表示するのがWebデザインの主流になっています。これはユーザネームやパスワードなどを入力する際にはシンプルで使い勝手がいいのですが、それ以上に長い文字列になると少々勝手が悪くなります。 そのため余白があるのであれば、ラベルを表示すべきです 特に、長いフォームの場合では、ユーザは入力したものを見直すでしょう。どのラベルが入力欄と合致するのか分からなければ、間違いがないよう見直すことなどできるはずがありません。 改善前:入力欄中にラベルが記入してあります。今は見やすいかもしれません。 しかしフォームに入力するとラベルが見えなくなってしまい、間違いを見つけにくくなってしまいます。 改善後:それぞれの入力欄に、クリアでいつでも見えるラベルを付けましょう。 2. 十分な大きさのフォントを使用せよ

    分かりやすいWeb入力フォームのための十戒 | POSTD
  • パーフェクト Ruby on Rails 2章 まとめ View編 - fugafuga.write

    読んだので反復 blog.tokoyax.com blog.tokoyax.com これらの続き レンダリングの仕組み render メソッドをコントローラから呼び出してビューを描出する。 テンプレートの検索 render メソッドでやっていること。 描画するためのテンプレートを探す 探されたテンプレートを基に、データを展開してHTMLを生成する テンプレートの検索規約 RAILS_ROOT/app/views/コントローラ名/アクション名.html.erb render メソッドは省略可能。 その場合、アクション名のテンプレートが使用される。 コンテンツタイプによって表示を出し分ける HTML以外に、JSONやCSVでレスポンスを返すことができる。 respond_to ブロックを使う。 respond_to do |format| format.html format.json for

    パーフェクト Ruby on Rails 2章 まとめ View編 - fugafuga.write
  • Encouraging of automation for building better apps

    アプリ開発の効率化は、よいアプリを作るためには必要不可欠なものです。スマートフォンアプリ開発全盛の今日、世界には自動化をサポートする数多くのサービスが存在します。このセッションでは、アプリ品質を高めるための開発の効率化における考え方と、明日からできる改善についてお話しします。 このスライドは、2015/06/23に「ニフティクラウドmobile backend アプリ開発セミナー」にて発表しました。 http://ncmb.connpass.com/event/16024/

    Encouraging of automation for building better apps
  • 大規模なJavaScriptアプリケーションを書く際に参考にしたいコーディング規約まとめ

    JavaScriptは割と自由な言語で、行末にセミコロンがなくとも動作したり、varによる変数宣言をしなくとも使えたりします。とはいえ、動くから良いという訳ではありません。意図しない動作を防ぐため、さらに多人数での開発になればコードの品質を維持するためにもコーディング規約に沿った書き方が求められます。 他のプログラミング言語と同様、JavaScriptにおいてもコーディング規約が幾つか存在します。どれを取り入れるかは対象のアプリの性質、プロジェクトの特性やチームメンバーのスキルなどによりますが、参考になることは間違いないでしょう。必要に応じてカスタマイズするなどして、上手に取り入れてみてください。 Google JavaScript Style Guide Google製のJavaScriptスタイルガイドです。和訳版がこちらにあります。執筆時において、和訳版はバージョン2.72、家は2

    大規模なJavaScriptアプリケーションを書く際に参考にしたいコーディング規約まとめ
  • Linuxの性能関連のまとめ - ITメモ

    性能測定コマンド sar :システム稼動状況 mpstat:CPU稼働状況 vmstat:仮想メモリ稼働状況 free :メモリ情報 iostat:ハードディスク,CPU使用状況 ps :プロセス情報 top :プロセス情報 目安 CPU CPU使用率:90%以上 CPU待ちプロセス数:2より大きい(1CPUあたり) メモリ メモリ使用量:ページングの発生回数 ディスク ディスク使用率:80%以上 ネットワーク ネットワーク使用率:80%以上 パケット衝突回数:送信パケットの10%以上 sarコマンド # sar [オプション] [-o ファイル名] 取得間隔 取得回数 -u:CPUCPU使用状況 -q:CPU:プロセスキュー、システム稼動負荷 -r:メモリ:メモリ,スワップ領域使用状況 -R:メモリ:メモリ動作状況 -B:メモリ:ページング統計値 -W:メモリ:スワッピング統計値 -b

    Linuxの性能関連のまとめ - ITメモ
  • 第6回 データ処理における並列アルゴリズム[1] | gihyo.jp

    はじめに 前回は、データ処理における並列性について説明しました。今回からは数回に渡って、当該データ処理における具体的な並列アルゴリズムについて説明します。まずはその準備として、並列システムの性能指標について見ていきます。 並列システムや並列アルゴリズムにおける性能指標 並列システムや並列アルゴリズムを評価する場合においては、スケーラビリティ(Scalability)という指標が用いられることがあります。スケーラビリティは、仕事量や計算資源などが増加したときの処理能力や性能特性を表すものであり、データ処理におけるスケーラビリティの指標は次の2つに分類することができます。 スピードアップ(Speed-up) スケールアップ(Scale-up) スピードアップは、あるジョブを処理する場合において、当該ジョブを処理する計算機などの計算資源を増やしたときに、当該ジョブの処理するための時間がどの程度低

    第6回 データ処理における並列アルゴリズム[1] | gihyo.jp
  • APIアグリゲータのKongでマイクロサービスを統合管理する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 「これからのWeb開発はマイクロサービスアーキテクチャだ!」とそこかしこで言われる昨今ですが、実際にマイクロサービスでAPIサーバーを実装しようとすると面倒な部分がいろいろ出てきます。例えば以下のような。 サービス毎にAPIが異なっていて統一性が無い サービス毎に認証機構を実装するのがつらい サービス毎にログの形式が異なる、アクセスログが残らないものがある DoS攻撃が来たらどうしよう これらWeb APIサービスに求められる課題をまとめて解決してくれるのが、APIアグリゲータです。(下図はAPIアグリゲータなしとAPIアグリゲータとしてKongを用いる場合) Kongとは Kongは、商用APIアグリゲータのMashapeのOSS版としてGitHubで開発が進めらているAPIアグリゲータです。 Kong - Open-Source API and Microservic

    APIアグリゲータのKongでマイクロサービスを統合管理する | DevelopersIO
  • Nginx バージョンアップ動向(2015/01〜2015/06)

    社内勉強会の資料 前回の資料: http://www.slideshare.net/narimichitakamura/nginx-201401201412Read less

    Nginx バージョンアップ動向(2015/01〜2015/06)
  • 【日本語参考訳】Packer 0.8 | Pocketstudio.jp log3

    6/23(現地時間)に Packer の最新安定版 version 0.8 が公開されました。例によって、日語参考訳です。内容の把握程度にどうぞ。 原文: Packer 0.8 – HashiCorp https://hashicorp.com/blog/packer-0-8.html ■ Packer 0.8 私達は Packer 0.8 をリリースします。Packer は仮想マシンイメージやコンテナなど、デプロイ可能なアーティファクト(訳者注;成果物の意味、抽象化された仮想イメージに対する呼称)を構築するためのツールです。 Packer 0.7 を公開してからほぼ一年ですが(マイナーリリースはありました)、ようやくメジャーリリースの時だと決めました。Packer 0.8 は非常に大規模なリリースであり、1ダース以上もの新機能を備えています。コミュニティにおいて 100 を越えるプルリ

  • <no title> — Pythonで数値計算

    ようこそ! ページではPythonを用いた科学計算で用いる簡単なcodeを備忘録として記載しています. 内容は私的偏見の固まりで,決定論的手法が圧倒的に多く,モンテカルロ計算はあまり詳しくないです. Python3系を想定しています.内容に誤りがあったらごめんなさい.

  • Google Python スタイルガイド

    概要¶ これは Google Python Style Guide Revision 2.29 を日語に訳したものです。 家ガイドは CC-By 3.0 ライセンス の基で公開されています。また、ガイドも同ライセンスを継承します。 家ガイドの著者は以下の通りです。 Amit Patel Antoine Picard Eugene Jhong Jeremy Hylton Matt Smart Mike Shields また、ガイドの翻訳者は以下の通りです。 Kosei Kitahara ガイドに誤植、誤訳があった場合は issue で教えてください。 その他ガイドに関する問い合わせは、サイト最下部に記載のメールアドレスか @Surgo にお願いします。 はじめに¶ PythonGoogle で使われている主要なスクリプト言語です。 このスタイルガイドは Python によ

  • Loading...

    Loading...
  • Golang で心を無にしてコードを書く // Speaker Deck

    LINE Developer Meetup #11 での LT スライド。Golang の語り尽くされたであろう、単純さについて入門的にふれる話。 6/22 19:00 宮崎開催! LINE Developer Meetup #11 - connpass http://connpass.com/event/15986/

    Golang で心を無にしてコードを書く // Speaker Deck