タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (1,750)

  • Go言語の開発環境セットアップとサンプルプロジェクト作成 | DevelopersIO

    Javaエンジニアだった私がGo言語を始める上で学んだ開発環境のセットアップ方法についてまとめていきたいと思います。 Go言語をインストール後サンプルプロジェクトを作成し、Goのプロブラムの実行/ビルド方法や各種周辺ツールをご紹介していきます。 はじめに Javaエンジニアだった私がGo言語を始める上で学んだ開発環境のセットアップ方法についてまとめていきたいと思います。 Go言語をインストール後サンプルプロジェクトを作成し、Goのプロブラムの実行/ビルド方法や各種周辺ツールをご紹介していきます。 この記事がこれからGo言語で開発を始めたい方のとっかかりになれば幸いです。 ※他言語で開発経験がある方を想定しております。 動作環境 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 PC : Mac M1(Apple Silicon)チップ OS : macOS Big Sir 11.5.2 Go

    Go言語の開発環境セットアップとサンプルプロジェクト作成 | DevelopersIO
  • [初心者向け]AWS Well-Architected ドキュメントの歩き方 | DevelopersIO

    2022バージョンについて 新バージョンをリリースしています。 今後はこちらをご参照ください。 以下2021バージョン AWS認定トレーニング講師の平野@おんせん県おおいたです。 今日はWell-Architectedがテーマです。 はじめに AWS Well-Architected フレームワークとは AWSAWSユーザの10年以上の経験からまとめられたベストプラクティクス集です。 いいかえれば、多くの失敗反省を元に作られています。 これからAWSを活用する際に、皆さんが同じ失敗をしないためのガイドラインとも言えます。 AWSを始めたら、まずは目を通してもらいたいドキュメントです。 とはいえ... とはいえ、このドキュメントなかなか読みづらいです。 私も正直最初は???という感じでした。 そこで、これからWell-Architected ドキュメントを読む方のサポートができないかと思い

    [初心者向け]AWS Well-Architected ドキュメントの歩き方 | DevelopersIO
  • AWS WAFを完全に理解する ~WAFの基礎からv2の変更点まで~ | DevelopersIO

    こんにちは、臼田です。 皆さん、WAFWAFしてますか?(挨拶 今回はタイトル通りAWS WAFを完全に理解するための情報を全部詰め込んだブログです。長いです。 そもそもWAFってなんだっけ?という話から初めて「全部理解した」と言えるようになるまでをまとめています。直近AWS WAF v2がリリースされたため、この変更点を中心に機能の説明をします。 Developers.IOではWAFを扱った記事がたくさんあるので、細かいところはブログを引用します。いわゆる元気玉ブログです。 おさらい的な部分も多いので変更点が気になる方は適当に飛ばしてください。 そもそもWAFとは AWS WAFの前にWAFの話をします。WAFはWeb Application Firewallの略でWebアプリケーションを保護するためのソリューションです。 一般的なWebアプリケーションに対する攻撃手法としてSQLインジ

    AWS WAFを完全に理解する ~WAFの基礎からv2の変更点まで~ | DevelopersIO
  • SSLを改めて理解してから AWS Client VPN に挑む | DevelopersIO

    AWS Client VPN はリモートアクセスVPNを実現するためのAWSサービスです。 クライアントPCから AWSの各種リソースに安全にアクセスすることができます。 さて、実際に AWS Client VPNの作業手順などを調べてみると、 サーバー/クライアント証明書 や プライベートキー 、 認証局 などといった用語 がどんどん出てきます。 これらは全て AWS Client VPNに必要な要素です。 が、 これらがどのように関わり合って AWS Client VPNを実現しているのか はこれら手順を読んでも、中々理解するのは難しいものがあります。 そこで記事は AWS Client VPNの中心技術である SSL について主に解説してみます。 SSLで使用される サーバー証明書 や 認証局 などがどんな役割を持つのかを理解していただき、 AWS Client VPN(SSL-V

    SSLを改めて理解してから AWS Client VPN に挑む | DevelopersIO
  • AWS ワークショップを探してみました! | DevelopersIO

    2023.05.08 追記 最近では、日語ハンズオンやワークショップがまとめられたサイトが公開されているため、こちらをまずはチェックすることをオススメします! 不定期で更新しています。 2023/05/08 AWS Amplify and AWS AppSync 及び VPC Endpoint Workshop リンク失効 2021/06/07 AWS Workshop リンクを追加 2020/10/28 AWS Well-Architected Labs リンクを追加 2020/08/14 Modernization Workshops リンクを追加 2020/08/14 VPC Endpoint Workshop リンクを追加 こんにちは 園部です。 AWS から一部のサービス・テーマ別でサイトが設けられ、実際に手を動かしながら学習すること出来るワークショップが提供されているのはご存

    AWS ワークショップを探してみました! | DevelopersIO
  • AWS再入門ブログリレー AWS Identity and Access Management (IAM)編 | DevelopersIO

    当エントリは弊社コンサルティング部による『AWS 再入門ブログリレー 2019』の7日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWSをこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでにAWSを活用されている方にとってもAWSサービスの再発見や2019年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。7日目のテーマは『AWS Identity and Access Management (IAM)』です。 IAMとは AWS Identity and Access Man

    AWS再入門ブログリレー AWS Identity and Access Management (IAM)編 | DevelopersIO
    hohoho_ho2005
    hohoho_ho2005 2019/07/10
    aws
  • スタートアップ企業のためのSaaS「Go_SaaS 三種の神器(Auth0 / Stripe / CircleCI)」を10分で試す! #Go_SaaS | DevelopersIO

    三種の神器を短時間で試してみよう Go_SaaS 三種の神器は、AWS上にシステムを構築しているAuth0CircleCIStripeの3社による ISV・スタートアップ企業のためのSaaS化支援プログラム です。 Go_SaaS 三種の神器 - ISV・スタートアップ企業のための SaaS化支援プログラムです。 それぞれ以下の機能を提供するSaaSとなっています。どのようなビジネスを始める上でも、必ず「土台」として必要になるものです。 Auth0 : ID管理のSaaS。ID/Passwordを使ったログイン、ソーシャルログイン、エンタープライズログインなどに柔軟に対応。 CircleCI : 継続的インテグレーション/継続的デプロイ(CI/CD)のSaaS。ブランチごとのワークフローも自由にカスタマイズできる。 Stripe : オンライン決済のSaaS。クレジットカード決済・定期

    スタートアップ企業のためのSaaS「Go_SaaS 三種の神器(Auth0 / Stripe / CircleCI)」を10分で試す! #Go_SaaS | DevelopersIO
  • 【コンテナ技術入門】コンテナ要素技術をDocker使わずに基礎から手を動かして学べる超有用なテキスト #dockerTokyo | DevelopersIO

    Dockerって、結局中でなにやってんの?」 先日、以下のミートアップに参加して、LT登壇してきました。 Docker Meetup Tokyo #31 (初心者歓迎LT祭り+KubeConCN報告) 自分はLTの一番手として、「雰囲気でコンテナ使っている 全ての人が読むべき 「コンテナ技術入門」の紹介」で喋ってきたので、それの登壇報告となります。 「コンテナ技術入門」は、Dockerコマンド一通り使えるようになってきたけど、もっとDockerやコンテナについて深く知っておきたいという方にはむちゃくちゃ有用なコンテンツなので、一度目を通して、実際に手を動かして試してみることをオススメします。 (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     コンテナマツリダワッショイ |_|_| し'´J 講演概要 当日のセッションスライドはこちら。 この記事では、LTという時間枠の中

    【コンテナ技術入門】コンテナ要素技術をDocker使わずに基礎から手を動かして学べる超有用なテキスト #dockerTokyo | DevelopersIO
  • TypeScript入門 – 基本の型を学ぶ | DevelopersIO

    TypeScriptの基の型を学ぼう TypeScriptJavaScriptに対して主に静的型付けとクラスベースのオブジェクト指向を加えることを特徴としたプログラミング言語です。 公式ドキュメントにはハンドブックとして、基的な使い方が掲載されています。ハンドブックを元に学んでいきます。 Basic Types · TypeScript 今回は基の型を見ていきましょう。 コンパイルしながら試す 以下では型の使い方の説明を書いていますが、都度 TypeScript ファイルにコーディングし、コンパイル・実行しながら試してみると良いでしょう。 以前投稿した記事を参考に tsc コマンドを実行できる状態にします。 まずは5分で学ぶ!TypeScriptことはじめ 適当なフォルダに main.ts を作成し、このファイル内に試したい内容を記述していきます。 main.ts let mess

    TypeScript入門 – 基本の型を学ぶ | DevelopersIO
  • DynamoDBでセマフォを実現するための同時アクセスを検証してみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、平野です。 あるファイルが処理済みであるかを管理するような仕組みにDynamoDBを使うことがあります。 そして同時に複数走るLambdaでの処理を管理する場合、 このDynamoDBには同一レコードについて、(ほぼ)同時にステータスが確認されるということが起き得ます。 同一ファイルに対する処理が同時に2つ以上のプロセスで実行されてはまずい (そのためにわざわざDynamoDBを使っている)ので、 これが問題なく行われるのかどうかを確認しました。 DynamoDBには条件付き更新という機能があり、 それを使うことで期待した動作が得られそうでしたので、実際に試してみました。 準備 テーブルの作成 検証用テーブルを作成します。 ハッシュキーをLockID、ステータスを表すカラムをLockStatus1としました。 同時実行のやり方 同時実行する方法は色々あるかと思いますが

    DynamoDBでセマフォを実現するための同時アクセスを検証してみた | DevelopersIO
  • GWはAWS学習で有意義に。優良コンテンツ集めてみた。(初心者向け) | DevelopersIO

    はじめに どうも、大阪オフィスのちゃだいんです。 みなさん、GW(ゴールデンウィーク)の予定はバッチリですか? フルで休める人もそうでない人も、せっかくの長期休暇は有意義に過ごしたいもの。私もちょこちょこ予定が入ってる状態なので、何もない日は落ち着いて勉強に取り組めたらなんて思ってます。(でなければ全てAmazonプライムビデオに吸われてしまう……。) そこで、このGWに個人的におすすめなAWSの勉強方法をまとめてました。 5/7迄!公式オンラインカンファレンス 4/8より開催されている AWS Innovate 2019 が、5/7(火)で終了します。 様々な切り口や特集で、1コマ30分程度のプレゼン動画を自由に視聴できるので、割とサクサク学ぶことができます。特に、通常は有償のトレーニングコースを、期間中はダイジェスト版を無料で受けることができます。これはお得! AWS Innovate

    GWはAWS学習で有意義に。優良コンテンツ集めてみた。(初心者向け) | DevelopersIO
  • ユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Mobileアプリ編】 | DevelopersIO

    認証というのは面倒なもので、利用者に余計な手間を掛けさせてアクティブ率を下げたくないと日夜工夫を凝らす我々にとっては、やり玉に上がりやすいテーマであると思います。要するに、ユーザーをログアウトさせたくないわけです。さて、どうしましょう? 生魚おじさん、都元です。今日の魚はワラサです! 出世魚であるブリのちっちゃいヤツです! 今回はユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Webアプリ編】と対になる、Mobileアプリ編をお送りします。 さて、認証というのは面倒なもので、利用者に余計な手間を掛けさせてアクティブ率を下げたくないと日夜工夫を凝らす我々にとっては、やり玉に上がりやすいテーマであると思います。要するに、ユーザーをログアウトさせたくないわけです。(再掲) 例えば Facebook や Twitter のモバイルアプリはいつ起動しても自分のアカウントでロ

    ユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Mobileアプリ編】 | DevelopersIO
  • まずは5分で学ぶ!TypeScriptことはじめ | DevelopersIO

    TypeScriptを始めよう 弊社はAWS構築やモバイルアプリ開発、データインテグレーションなどの業務が目立ちますが、最近ではフロントエンド開発(HTML / JavaScript / CSS)も頻繁に行なっています。特にJavaScriptについてはTypeScriptを併用した開発を行う場合が増えてきています。 そんな背景の中、気づけば置いてけぼりになりそう。ということで粛々と勉強していきたいと思います。 TypeScriptの公式サイトのチュートリアル「TypeScript in 5 minutes」は 5分でできる ので 時間はないけどとりあえず軽〜く始めてみたい! という人にはオススメです。 やってみること まずは初歩的なところのみに触れてみたいと思います。 TypeScriptのコンパイルを試してみる TypeScriptを書くための環境を用意する(Visual Studio

    まずは5分で学ぶ!TypeScriptことはじめ | DevelopersIO
  • Python開発環境JupyterLabをローカルマシンにインストールしてみた | DevelopersIO

    こんにちは。しもじです。 今回は以前からずっと気になっていたPython開発環境、JupyterLabをインストールしてみたので、ご報告したいと思います。 JupyterLabとは? Pythonをお使いの方で Jupyter Notebook をご利用の方もいらっしゃると思います。 起動するとwebページ中でノートを記述するようにコードを残すことができ、実行結果と合わせて1ファイルとしてシェア可能なので便利です。 Amazon SageMakerでも利用されています。 Jupyter Notebook Jupyter Notebookを開発、提供しているProject Jupyterが次世代版Jupyter Notebookとして開発しているのがJupyterLabです。 JupyterLab changelogによると、現在v1.0.0へのリリースに向けて作業が進んでいるようです。また

    Python開発環境JupyterLabをローカルマシンにインストールしてみた | DevelopersIO
  • ユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Webアプリ編】 | DevelopersIO

    認証というのは面倒なもので、利用者に余計な手間を掛けさせてアクティブ率を下げたくないと日夜工夫を凝らす我々にとっては、やり玉に上がりやすいテーマであると思います。要するに、ユーザーをログアウトさせたくないわけです。さて、どうしましょう? 生魚おじさん、都元です。今月の魚はアジです!アジをべましょう。 さて、認証というのは面倒なもので、利用者に余計な手間を掛けさせてアクティブ率を下げたくないと日夜工夫を凝らす我々にとっては、やり玉に上がりやすいテーマであると思います。要するに、ユーザーをログアウトさせたくないわけです。 例えば Facebook や Twitter のページはいつ訪問しても自分のアカウントでログイン状態になっています。 最後にログインしたのはいつでしたっけ? 覚えていませんよね? これがおそらく皆さんの理想です。 セッションによるログイン ログインには通常、Cookie

    ユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Webアプリ編】 | DevelopersIO
  • 社内勉強会でパラメーターストアについて発表しました | DevelopersIO

    はじめに 中山(順)です 疎結合してますか? 日はちょっと雑めなエントリーでございます。 日、社内勉強会でAWS Systems Managerのいち機能であるパラメーターストアについて発表しました。 せっかくなので資料を公開します。 ラフな表現が含まれてりますが、その辺はご容赦ください。 資料 勉強会で発表する意味 忙しさに流されてしまうと、インプットが疎かになりがちです。 このような勉強会の機会があれば、とりあえず手を上げてみることをオススメします。 資料まとめてみるとキャッチアップできてないことがたくさんあることに気づけます。

    社内勉強会でパラメーターストアについて発表しました | DevelopersIO
  • EC2インスタンス内のログをCloudWatch LogsとS3バケットに保存してみた | DevelopersIO

    はじめに おはようございます、加藤です。EC2の上で動くアプリケーションログを一時的にCloudWatch Logsに保管、長期的にS3バケットに保存というアーキテクチャを試してみました。 こちらが概要図です。 EC2インスタンスでCloudWatchエージェントを動かし、ログをCloudWatch Logsに転送します。CloudWatch LogsのロググループからKinesis Data Firehose→S3と転送します。 Kinesisエージェントをインスタンスにインストールすれば直接Kinesis Data Firehoseにログを転送できますが、CloudWatch Logsに短期間はログを保存して置きたい・CloudWatch Logsで任意の文字列を検出した場合はアラートを上げたいというシチュエーションを想定し、このようなアーキテクチャになりました。 永続的に保存したい要

    EC2インスタンス内のログをCloudWatch LogsとS3バケットに保存してみた | DevelopersIO
  • TerraformのGetting Startedをやってみた 〜インストールから作成、変更、削除まで〜 | DevelopersIO

    TerraformのGetting Startedをやってみた 〜インストールから作成、変更、削除まで〜 ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 CloudFormation派でしたがTerraform使ってみたので、インストールから作成、変更、削除までを備忘的に書き残しておきたいと思います。 基的にGetting Startedを参考にして進めております。 https://www.terraform.io/intro/getting-started/install.html それでは早速試して行きます。 インストールから初期化まで 今回はmacTerraformをインストールしていこうと思います。 こちらからmacOS用のバイナリパッケージをダウンロードします。 $ mkdir ~/terraform $ cd ~/terraform $ curl -sL https://release

    TerraformのGetting Startedをやってみた 〜インストールから作成、変更、削除まで〜 | DevelopersIO
  • AWS Lambda ( Typescript ) の Lambda Layers 活用、開発、デプロイ考察 | DevelopersIO

    AWS Lambda ( Typescript ) の Lambda Layers 活用、開発、デプロイ考察 動機が2つあります。 Lambda Function を TypeScript で実装したい 2018年の re:Invent で発表された AWS Lambda Layers を使ってみたい TypeScript で これまでサーバーレスの業務では、Lambda Function をPythonで開発することが多かったのですが、どうしても型が欲しくなりました。特に、Lambda Function は AWS SDK を使うシーンが多いため、このパラメータや戻り値の型情報をドキュメントから得るか、コード補完できるかは、大きな違いです。いくつか選択肢がありますが TypeScript を選びました。 AWS Lambda Layers ちょっと触ってみたかったというのが正直なところで

    AWS Lambda ( Typescript ) の Lambda Layers 活用、開発、デプロイ考察 | DevelopersIO
  • 初めて触るAirflow | DevelopersIO

    最近、業務でAirflowを初めて触りました。調査したこと、試しに動かしてみたことなどまとめてみます。 Airflowとは Apache Airflowはいわゆるワークフローエンジンと言われるツールの一種で、 複数のタスクの実行順序を定義するワークフローの作成、実行のスケジューリング、監視などを行うことができます。AirbnbのMaxime Beauchemin氏によって2014年10月に開発され、2016年にはApache Incubatorプロジェクトになっています(参考)。 Airflowでは、DAG(有向非巡回グラフ)でワークフローを表現します。 その基的なコンセプトについては下記の記事で解説されていますので、ご参照ください。 Airflowのコンセプトと仕組みを理解する とりあえず試してみる まずは手元のPC (Mac) で試してみます。 簡単に動かせるDockerイメージとD

    初めて触るAirflow | DevelopersIO