タグ

2016年3月24日のブックマーク (8件)

  • Courseraの機械学習コースを修了しました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    概要 Courseraというオンライン学習サイトで公開されているMachineLearningコースを修了しました。 もくじ どんな講座か 講座のアジェンダ なぜ受講したか 受講した感想 あると望ましい事前知識 はまりどころ 最後に どんな講座か 機械学習の主要なアルゴリズムを直感的に理解して、実際にプログラミングできるように教えてくれます。また、実装前にどのアルゴリズムを使うべきかの判断、テストとチューニングの方法、大量データの並列処理といった付帯トピックも言及されます。 講師はStanford UniversityのAndrew Ng(呉恩達)氏で、Googleの人工ニューロン研究プロジェクト発起人や百度の首席科学者として知られています。実際にこんな風にやっていますよ!という話を交えるので、画一的で教科書的な解説よりも聴きやすいと感じました。 ボリュームは結構重いです。「講義および4択

    Courseraの機械学習コースを修了しました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
  • Dockerを使って1サーバで複数Webサービスを運用するためのマイベストプラクティス - Qiita

    はじめに エンジニアやっていると色んなサービスを作りたくなると思うのですが、Herokuのフリープランが使えなくなってしまった影響で無料でのサービス運営は難しくなってきています。 もちろん、Google App Engineなど無料で運用できるものもあるのですが、サービスにロックインされてしまうのが多くちょうど良い物が見つかりませんでした。 ということである程度安く色々やろうとすると、1台のサーバでいい感じに複数サービスを立ち上げるという昔ながらの構成になるのですが、Dockerを使うことで環境セットアップなどサーバ管理の手間を最小限にしていこう、というのがこの記事の趣旨となります。 方針 要件 安い サービスにロックインされない スケーラブル(もしサービスのアクセス量が増えたとしてスケールさせられる) インフラ管理が容易 セキュリティとかなるべく気にしたくない 以上のことを踏まえた結果C

    Dockerを使って1サーバで複数Webサービスを運用するためのマイベストプラクティス - Qiita
  • ApexでAWS Lambdaファンクションを管理する | DevelopersIO

    以前AWS LambdaファンクションをGulpでデプロイというブログを書きましたが、今回はAWS Lambdaファンクションの管理ツールApexをご紹介したいと思います。 Apexとは @TJ Holowaychukさんが中心となって開発されている、AWS Lambdaファンクションをビルド、デプロイ、管理するためのツールです。Mediumでも語られていますが、TJ Holowaychukさんはサーバーレスなアーキテクチャが実現できるAWS Lambdaに魅力を感じつつも、AWS Lambdaのユーザビリティの低さに不満を持っており、その問題を解決するためにApexの開発に至ったようです。 Apexの特徴 AWS Lambdaがネイティブにサポートしていない言語をサポート(ブログ記事執筆時点ではGolangをサポート) バイナリから簡単にインストール可能(CI/CDへの組み込みが容易)

    ApexでAWS Lambdaファンクションを管理する | DevelopersIO
  • stsAssumeRoleについて ー後編ー|ハンズラボ株式会社

    どうも、吉田です! 最近デスクで観葉植物を育て始めました、育つと木になるようなのでどーしよう!? とか思いながら水やりしてます。 さて、権限委譲の2回目です。 前回のブログ で書いたSTSの続きを書いていきます。 やりたいこと[アカウントAのIAMを使ってアカウントBの情報を取りたい] では実際にやっていきます。 アカウントが2つ登場するので混乱するかもしれませんが頑張って書きます! アカウントA:HANDS アカウントB:LAB とします。 HANDSアカウント側の作業(IAMユーザーの作成) HANDSのアカウントを使ってTEBAの情報を取得するのでまず、HANDSアカウントでCLIが使えるようにします。 [手順] 1.IAMユーザー[0303_test]を作成します 2.IAMユーザーのクレデンシャルを控えておきます 3.作成したユーザーに「ReadOnlyAccess」の権限を付与

    stsAssumeRoleについて ー後編ー|ハンズラボ株式会社
  • stsAssumeRoleについて|ハンズラボ株式会社

    ホッピーを燃料に書いています、ブログ大好き吉田です。 卒論のCodeCommitすごいですね!まだ見ていない方はぜひここ!を確認してください。 今回は権限委譲のお話です 少し違う話をします 僕はハンズラボに入ってから業務でAWSを使用しました。 個人でAWSを使用していると「他のアカウントに権限を移譲する」なーんてことまず考えません。 だって移譲するもなにも自分のアカウントしか無いわけですから。 しかし エンタープライズで使ってるとそうではありません。 コンソリデーティットビリングみたいに個人利用では無縁な話がゴロゴロと転がっています 個人で使っていると想像もしないのですが、もしAWSのアカウントが50個も100個もあったらどうしますか? 1個1個請求が来ても困りますよね? だから請求を一つのアカウントにまとめる(一括請求)。これは分かります。 でも、50個も100個もあったら何が「大変」

    stsAssumeRoleについて|ハンズラボ株式会社
  • GitHubとGitのおさらい

    みなさん、はじめまして。GitHubの池田と申します。GitHubTwitterのユーザーアカウントは@ikeike443です。GitHubではソリューションエンジニアという役割で、アジア・パシフィックを担当しています。我々GitHubは2015年6月に日法人を設立しました。日企業のソフトウェア開発の効率化のお手伝いをしています。 今回は数回にわたって、GitHubについて、その質や我々が実現しようとしている世界観、また意外と知られていないGitHubの機能についてご紹介していければと考えています。 GitGitHubとは何か 今さら感はありますが、ここで改めてGitおよびGitHubとは何かについて簡単におさらいしておきましょう。 よく混同されている方がいらっしゃるのですが、まずGitGitHubは別のものです。 Gitは2005年にリーナス・トーバルズが開発した分散バージョ

    GitHubとGitのおさらい
  • curlとWgetの比較 | POSTD

    curlとWgetの主な違いについて著者(Daniel Stenberg)の私見を述べています。自分の子どもとも言える curl をひいきしていますが、 Wget にも携わっているので、思い入れがないわけではありません。 この記事に関するご感想やご意見をお寄せください。 問題点や改善点があると思われる場合は、 Issueやpull-requestを発行 してください。 共通点 FTPやHTTP、HTTPSからコンテンツをダウンロードできるコマンドラインツールです。 HTTP POSTリクエストを送信できます。 HTTPクッキーをサポートしています。 スクリプトの中で使用したりできるよう、ユーザインタラクションがなくても動作するようにデザインされています。 完全なオープンソースで、無料のソフトウェアです。 開発プロジェクトとして90年代に立ち上げられました。 metalink をサポートして

    curlとWgetの比較 | POSTD
  • npm パッケージの unpublish に関するゴタゴタの大まかなまとめ - ヤルキデナイズド

    (最終更新:3月24日16:50ごろ) 事件の流れ kik の作者が同名の会社 KIK の弁護士特許出願代理人からパッケージ名を変更するよう要請される 作者が拒否したところ弁護士代理人は npm の運営にコンタクトする 運営が作者の許可なくパッケージを unpublish するパッケージの所有権を移し替える 作者がこれに反発し自身が所有する270あまりのパッケージをすべて unpublish する I’ve Just Liberated My Modules — Medium unpublish されたパッケージは npmjs.com からダウンロードできなくなる unpublish されたうちのひとつである left-pad に間接的に依存したパッケージが多数あったため世界中でビルドがぶっ壊れる npmjs.org tells me that left-pad is not availa

    npm パッケージの unpublish に関するゴタゴタの大まかなまとめ - ヤルキデナイズド