タグ

2016年11月26日のブックマーク (6件)

  • Slackを使いこなすための設定とMisocaにおけるSlackしぐさ - 弥生開発者ブログ

    はじめに MisocaチームのRKTMです。 この投稿は、ときどきナガノという、 長野県庁の企画を利用して、長野県松市のコワーキングスペースにて書いています。 Misocaではリモートワークができるため、金曜日に旅先へ移動して仕事->土日をフルに観光に使えます。 松からは冠雪した北アルプスを眺めるられるかなーと思っていましたが、ちょっと雲がありますね。あの雲の向こうの雪山に心惹かれています。 SlackはMisocaチームに欠かせないツール MisocaチームではSlackをどうやって使っているか、という記事は過去に公開しています。 tech.misoca.jp Misocaではリモートワークを推奨しているため、松江オフィス、岐阜など、名古屋オフィス以外でメンバーが活動しています。 www.wantedly.com リモートの人がいることもあり基的なコミュニケーションはSlackで行

    Slackを使いこなすための設定とMisocaにおけるSlackしぐさ - 弥生開発者ブログ
  • CentOS7上でnginxとDockerとLetsEncryptでSSLをごにょごにょする話 - Qiita

    LetsEncryptを使ってみたかった。 nginxでHTTPリクエストを受けてリバースプロキシでコンテナのHTTPサーバにproxy_passしている状態からLetsEncryptのSSL証明書を利用したい。 前提 CentOS 7.2(host) docker 1.8 nginx 1.9 コンテナはFROM centos:centos7でDockerfileを使って立てたもの。 課題 すでに立てているコンテナは80/tcpしか空けていない。 コンテナを作り直すのは嫌だなあ、と考えた。 実現方法 フォルダを共有する方法で、コンテナの鍵フォルダをホスト側に共有し、ホスト側で見えた鍵をnginxで利用する。 ホスト側の操作 共有用のフォルダを作成する

    CentOS7上でnginxとDockerとLetsEncryptでSSLをごにょごにょする話 - Qiita
  • NumPyによる数値計算の高速化 : 基礎 - Qiita

    対象 Python及びNumPy初心者に向けて書いています. 「C言語は使えるけど最近Pythonを始めた」とか「Pythonらしい書き方がよくわからない」に該当する物理系の数値計算を目的とした方には特に有用かもしれません. また, 自分の不勉強のために間違った記述があるかもしれません. ご容赦ください. あらまし Pythonは数値計算系のライブラリが非常に充実しており, かつ使いやすくまとまっています. その多くはFortranで書かれた遺産のラッパーだったりするのですが, C/C++などから呼ぶよりもとても簡単です. 例えばC/C++からLAPACK1を呼んで固有値問題を計算しようとすると info = LAPACKE_zheevr(LAPACK_COL_MAJOR, 'V', 'A', 'L', H, (lapack_complex_double*)a, lda, vl, vu,

    NumPyによる数値計算の高速化 : 基礎 - Qiita
  • Webデザインでよく使うUI要素の名称・用語一覧 - Qiita

    Overview Webサイトを作っているとよく出てくるUIの名称を、ざっくばらんにまとめました。 人や会社ごとで固有の呼び方があると思いますが、私の場合こんな感じです。 コミュニケーション円滑にな〜れ ※2016/11/28 はてブコメントなど参照させていただき、少し更新しました。 ポップアップ表示系 ▼ アラート JSのalertかブラウザのデフォルト機能で出るやつ。ダイアログとも。 ▼ モーダル・モーダルウィンドウ 閲覧中のページにカバーを重ねて表示させるやつ。 modalは「このページはいま入力モードだぜ」といった意味合いでmodeを形容詞化したことば。 ▼ ツールチップ・ポップアップ表示 マウスオーバーすると吹き出しとかで表示されるUI。 補足説明などで使用されることが多い。 ▼ ポップアップウィンドウ 閲覧中のウィンドウとは別に、勝手に立ち上がるウィンドウ。 スパイウェアなどの

    Webデザインでよく使うUI要素の名称・用語一覧 - Qiita
  • [iOS] [AWS] 早い!安い!美味い!Amazon CloudFrontをプロキシにして最速ATS対応! | DevelopersIO

    おばんです、帰省する時期も近づいてきて実家の父から赤羽にある伊勢屋という和菓子屋で塩大福をお土産に欲しい欲しい欲しい欲しいと言われてまいっている田中です。 でも確かにここの塩大福は肉厚で、美味しい。こういうのが良いんだ。 さて、iOSエンジニアの皆さんは2016年末までに、アプリと接続するネットワークの間で行われる通信がセキュアな通信であることを保証する、ATSという機能に対応をする必要があるのはもうご存知のことでしょう。 今日はその対応策としてAWSのCloudFrontをプロキシとして利用すると捗るかもしれない!という話をまとめます。 元ネタは以下のスライドです。 対象読者 これからATS対応をするiOSエンジニアの方 iOSアプリ向けのWebAPIの運用されているバックエンドエンジニアの方 特に今回紹介するCloudFrontを使った手法は個人で開発をしているアプリをATS対応させる

    [iOS] [AWS] 早い!安い!美味い!Amazon CloudFrontをプロキシにして最速ATS対応! | DevelopersIO
  • Elasticsearch 一目で分かるアーキテクチャ - Qiita

    全体像 物理的なインデックス Elasticsearch の物理的なインデックスは、クラスタ、 ノード、シャードの 3 つの要素から構成されている。 クラスタ ( ≒ ElasticSearch サーバー群 ) 複数のノード ( ElasticSearch サーバー ) を一つの ElasticSearch として動作させることができます。クラスタ構成にすることで、大量のデータを複数のノードに分散して保持することが可能です。クラスタは同一のプロセス名 (デフォルトでは elasticsearch ) を指定することで構成できます。 ノード ( ≒ ElasticSearch サーバー ) Elasticsearch の 1 プロセス ( ≒ サーバー ) に相当します。基的には 1 サーバーに、1 プロセス動作しますが、複数のノードを起動することも可能です。 シャード 各インデックスを分

    Elasticsearch 一目で分かるアーキテクチャ - Qiita