タグ

ブックマーク / qiita.com/vvakame (10)

  • TypeScript 2.2.1 変更点 - Qiita

    機能的にはもうかなり充実してきたので「もう次の出たの」みたいな感想になってきました。 こんばんは@vvakameです。 TypeScript 2.2がアナウンスされましたね。 What's new in TypeScriptも更新されているようです。 変更点まとめ クラスのMixinパターンのサポートMixin classes 特定のコンストラクタパターンを持つクラスについてMixinパターンのbaseに指定できるようになった TypeScript的に自然な型の導出が行われるのが良いという話 インタフェースが object-like typeならなんでも拡張できるようになった Allow deriving from object and intersection types type aliasと組み合わせできなかったのができるようになった intersection typesはOKだけど

    TypeScript 2.2.1 変更点 - Qiita
  • TypeScript 2.1.1 変更点 - Qiita

    追記1:Quramyパイセンから"定義にジャンプする"の解決が違う旨教えてもらったので修正 こんばんは@vvakameです。 TypeScript 2.1(RC)がアナウンスされましたね。 2.0系の正式リリースである2.0.3が9/22のリリースなので、1月半でminor versionが上がりました。 変更点まとめ 公式ブログ記事では小さい更新かと思いきや、Roadmapを見ると結構たくさんの更新があります。 トランスフォームベースのJSコード生成 (Switch to a transformation-based emitter) generatorのdownpileとかに必要だった認識(今回はgeneratorのdownpileはなしっぽい async/awaitのes3 or es5 downpileのサポート (async/await support for ES5/ES3)

    TypeScript 2.1.1 変更点 - Qiita
  • GoConの前哨戦として各種API仕様記述フォーマットについて概要を述べておく - Qiita

    この記事はGoCon 2016 springで話す内容を圧縮するためのものです。 WebサービスAPI仕様を記述したりするためのそれなりに有名な仕様について、筆者(@vvakame)の私見を述べていく。 なお、Google Trendの結果を見ると…。 仕様を調べてSwaggerを選択する事にしたのは1年弱程度前のはずなので、もし "今はそれもうできるよ!" とかあったらコメントなどで教えてください。 RAML RESTful API Modeling Language なので、手書きを前提にしている。 YAMLで頑張って仕様を書く。 Spec APIs Explorerっぽいものもあるっぽい。 総評 比較的広く使われているようでパワを感じる。 まず仕様が先というスタイルなのがめんどくさそう。 YAMLなのがちょっとイヤ。 RAMLからGoJavaScript(TypeScript)向

    GoConの前哨戦として各種API仕様記述フォーマットについて概要を述べておく - Qiita
  • オープンソースプロジェクトで上手いことやってくための10の方法 - Qiita

    何も考えずに書き始めたけど10の方法って書いちゃった。 いくつになるかはわかりません。 一般的なプロジェクト運用でもある程度同じ方法論でイケると思います。 なお、筆者であるvvakameはDefinitelyTypedのメンテナをしています。 そのため、これから先の文章について、TypeScriptJavaScript関係固有の事象が含まれていると思います。 書かれている内容について、contributeする側、される側、両側へのアドバイスを書きます。 ちなみに、わかめ的にはTOMOYO Linuxに学ぶ説得術とかはすごい参考になりました。 こまけぇことはいいんだよ!まずはやろう! 貴方が世界に存在するためにはまず誰かに存在を知ってもらわなければいけません。 pull requestを出そう!無理だったらIssueを書こう! まずはそこからだ!! pull requestのmergeを拒

    オープンソースプロジェクトで上手いことやってくための10の方法 - Qiita
  • TypeScriptの行く先 - Qiita

    どうもこんにちはわかめです。 この記事はTypeScript Advent Calendarの1日目の記事です。 なお、Advent Calendarはまだ6日ほど空きがあるので皆様よくわからないことを調べてみた!とか日々の生活で発見した小ネタとか読み応えのある超大作とかなんかで参加してください!よろしくお願いします! 初日というところで感動的な記事を書きたいところですが、11月末〆切の冬コミの原稿をガリガリ書いてたらSAN値までガリガリ行っちまって不定の狂気寸前でございます。さくさく書きましょう。 さて、今日は何故TypeScriptをやるべきかを語っていきたいと思います。 世界は型を求めている 今、世界は複雑さに対抗するために機械による検証という支援を多く必要としています。 JSXが、Haxeが、Dartが、AtScriptが、Flowが、TypeScript が型を求めていま

    TypeScriptの行く先 - Qiita
  • TypeScriptとECMAScript 6 - Qiita

    来たる8/23(土)にLL Diverというイベントでmozaic.fm出張版があって、そこで適当にTypeScriptの何かを話す予定なので、ECMAScript 6の予習をしていきます。 司会のJxck先生は知識量豊富なので予習していかないとボコられて恥を晒して死んじゃうからね! あんどうやすしさんは優しいと思うんだけど!! 参考資料 わかめのECMAScript6のはてブ ECMAScript 6のドラフト(ログ) ECMAScript 6で提案されたもの ECMAScript 6 compatibility table es6-shim ECMAScript6をまるっと学ぶ。重要用語とか、仕様策定の進め方とか、新機能とか。 traceur-compiler入門 ECMAScript6をまるっと学ぶ。はすごい参考になったのでぜひ読むべきそうすべき。 この辺りをガシガシ読んでこの記事を

    TypeScriptとECMAScript 6 - Qiita
  • Androiderに贈るAngularJS概説 - Qiita

    会社でAngularJSをわっしわっし使ってみて、そろそろ某かの意見を言えるようになったのではないか?と思ったので、推薦記事を書いてみます。AngularJSマンセー! 一般のAngularJS解説記事はまぁ巷にそれなりに出回っていると思うので、僕の周りに蔓延る混沌Androidクラスタ向けの説明記事を書いてみようと思います。 というわけで、AngularJSをAndroid用語を駆使して説明します。正確さはあまり気にしません。 読者に要求されるもの Androidについての基的な知識 JavaScriptHTMLなどに対する基的な知識 参考 わかめのAngularJSはてブ AngularJSってなに? AngularJSはGoogleが作成しているWebアプリのクライアント側用フレームワークです。 遠い仲間としてBackbone.jsが、近い仲間としてKnockout.jsやFl

    Androiderに贈るAngularJS概説 - Qiita
  • Google I/O 2013 Android関連セッションまとめ - Qiita

    今回のGoogle I/OではAndroidの新しいバージョンのアナウンスなどはありませんでした。 しかし、Google Play Service を中心に据えたかなり大きな機能追加があり、面白いです。 わからないことがあったら Y.A.M の 雑記帳 のセッションレポートを見るか、やんざむの口にカレーを注ぎ込むといいと思います。 Android の内容についてもっと知りたい人は 5/31(金)に行われる弊社の有料報告セミナーに是非きてください!(宣伝 僕はAndroid担当ですが、GoogleのCloudPlatformGoogle Appsについても他の人が超しっかりキャッチアップしてお待ちしてます! 基調講演 Keynote 面白かった(小並感 主要なFeatureはすべて紹介されるので便利 GDGラウンジでKeynote視聴しながら爆睡する俺氏が多数報告された 新しい開発環境につ

    Google I/O 2013 Android関連セッションまとめ - Qiita
  • Gradle入門 - Qiita

    追記1: コメントでの指摘を受け、gvmに関する記述を削除 この記事は、日経ソフトウェア 2013年 06月号 04/24発売 のステマ記事です。 6月号に、@keiji_ariyama(前座部分担当) と 僕(Gradle概要担当) と @sys1yagi(Android対応部分担当) という分担でGradle入門的な記事を書きました。 ですが、僕の目的としてはトップゲート社員への布教を主目的と考えて書いたため、来要求されている分量を(わざと)大幅にオーバーして書いていました。雑誌に掲載されなかった溢れ分をネットで公開して良いか打診した所、「全文掲載でも良いですよ」という豪気なお許しを頂いたのでここに公開します。この場を借りてお礼申し上げます。 プロの編集さんの手を経て、だいぶわかりやすく噛み砕かれたものが雑誌のほうには掲載されていますので、ここに書いてある内容が難しいなぁ…と思ったら

    Gradle入門 - Qiita
  • JavaScriptのthisの覚え方 - Qiita

    JavaScriptのthisは同じソースコードでも呼び出し元次第で意味が違ったりして複雑だと思われがちだけど、一回覚えてしまえば簡単だ。 JavaScriptにはthisが4種類ある これだけをしっかり覚えておけば、後は必要な時に 4種類って何があるんだっけ? と考えれば容易に思い出せる。 ちなみに、下記のコードはブラウザ上で実行することを想定している。(なのでwindowを使う) トップレベルのthis グローバルオブジェクトを指す。 var hoge = "fuga"; window.foo = "bar"; // fuga+bar と表示される console.log(this.hoge + "+" + this.foo); (function(){ // 同じくfuga+bar と表示される console.log(this.hoge + "+" + this.foo); })(

    JavaScriptのthisの覚え方 - Qiita
  • 1