タグ

ブックマーク / www.narinari.com (9)

  • 赤ちゃんの泣き声で男性は目覚めにくい? 男女で「気になる音」に違い。

    子どもの夜泣きで目が覚めると、隣の夫は熟睡していた――。赤ちゃんを育てたことのある女性なら、こうした経験があるかもしれない。睡眠時間を削られる苦労が伴うだけに、仕事で疲れているとはいえ「夫も少しくらい協力してくれたら……」と愚痴りたい気持ちにもなるものだ。ところが、男性が睡眠中に赤ちゃんの泣き声に気がつかないのは、疲れているだけとも限らないとの研究結果が出た。英国の調査機関が、睡眠中の脳がどのような音に反応しやすいのかを調べたところ、男女に違いがあることが明らかになったという。 この調査は、英国で販売されている風邪薬「Lemsip Max」が、新たに夜用の「All Night Cold & Flu Tablets」を発売するのに合わせて行われたもの。調査方法は、参加した男女のボランティアに眠ってもらい、「EEG」と呼ばれる脳波測定機を利用して、いろいろな音を聞かせた時の脳の活動状況を調べた

    赤ちゃんの泣き声で男性は目覚めにくい? 男女で「気になる音」に違い。
  • 警察庁が交通教則改正、自転車3人乗り禁止徹底で困惑の声も。

    手軽な移動手段として重宝する自転車。しかし、交通切符を切られることが少ないため信号無視や酒酔い運転する人が続出しており、近年は運転中に携帯電話を使用することが問題化している。また06年度の自転車関連事故件数は10年前と比べて4.8倍(対歩行者)に増加したという。 自転車は道路交通法で「軽車両」とされており、信号無視が「3カ月以下の懲役又は5万円以下の罰金」、酒酔い運転が「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」など、違反した場合には自動車と同じく罰則が設けられている。にもかかわらず、警察による検挙がまれなため、違反者は増加する一方。警察庁は対策として06年、積極的に「赤切符」を切る取り締まり強化に乗り出したのだけど、上記の事故件数を見る限り、効果が上がっているとは言い難いのだ。 そのため警察庁は昨年末、1978年以来30年ぶりとなる「交通の方法に関する教則」自転車関連部分の見直しを決定した。

  • 赤ちゃんの記憶は「覚えてもすぐに忘れる」、米研究者が発表。

    毎日子供を相手にしていると、母親として「キレる瞬間」というのがパターン化してきます。何度も何度も同じことを注意しているのに、3歩いったらトリ頭で忘れる娘たち。朝ごはんを早くべなさい、今日は寒いんだから長袖を着なさい、ハサミを使ったら片付けろ、下は脱ぎ散らかすな、レストランでスキップをするな、テレビの前に立つな…… 「なんど同じことをいわせるんだ、ゴルァッ(怒)!!!」 当にどうして、子供ってすぐ忘れるんだ? と頭を悩ますウォール真木なんですが、どうやら子供の脳ってそういう風に出来ているらしいという、ちょっと気になるニュースが。なんでも脳内の発達の関係で、赤ちゃんの記憶というのは、ほんの数日で消えてしまうのだとか。生後6か月から1歳半までの時期では、記憶の持続は24時間にとどまり、2歳前後でようやく1年間まで延びるのだそうです。 赤ちゃんの記憶力の研究を行っている米デューク大の、パトリ

  • 母乳で育てられた赤ちゃん、将来ストレスに強い子どもに育つ?

    母乳は新生児に必要な栄養素がたっぷりで、赤ちゃんの病気を予防する免疫も含まれていることは周知の事実。さらに最近の研究結果では、母乳によって子どもは精神的な面でも恩恵を受けていると分かったそうです。スウェーデンの研究者スコット・モントゴメリー氏によると、母乳で育てられた子供は合成ミルクを与えられた子どもより、将来神経質な性格になるリスクが少ないのだそうです。 この研究は児童9,000人を対象に行われ、彼らの誕生からの精神的成長をモニターしたもの。その中で、10歳の親の離婚経験を持つ子どもたちの統計を調べたところ、母乳で育てられた対象は、そうでないグループに比べてストレスに対し上手く対応できる性格に成長しているのだとか。 もちろん母乳のどんな成分がこの結果を引き起こしているのかまでは今回の研究では特定できなかったそうですが、一説では授乳は生まれて間もない子どもと母親が、密なスキンシップを持てる

  • 学童保育が給食導入を検討、食中毒や栄養の偏りを懸念して。

    もうすぐ子供たち待望の夏休みが始まるけれど、お母さんたちの悩みのタネが昼。夏休みの間は給が出ないため、子供の昼を用意しなくてはならないのだ。これは、学童保育に子供を預けているお母さんでも同じで、夏休み期間中や土曜日は午前中から子供たち受け入れてくれるのだけれど、これまで弁当を持参すること原則としていた。しかし、季節がら中毒が心配されるだけでなく、最近はカップめんや菓子パン、出来合いの弁当を子供に持たせる親が増えているようで、そうした栄養面からも、全国の学童保育で給の導入が検討されているのだ。 学童保育は、働く保護者を支援するために放課後から夜まで児童を預かる保育施設。厚生労働省の調査(2001年)によると、全国に約1万2000施設ある。近年は共働きの家庭が増えるなか需要が高まっているのだけれど、全国小学校約2万3000(同調査より)の半数ほどしかなく、保育所と同じく入所したくても

  • 欧米の母親業、大変なのは子どもの送迎?

    まだウォール真木の長女が2歳半、次女が生まれたばかりの頃。銀行で彼女たちをつれて順番待ちをしていると前にいた中年のおじさんが話かけてきました。 おじさん:「可愛いねぇ。僕も娘2人なんだよ〜」 私:「へー、何歳っすか?」 おじさん:「10歳と、12歳」 私:「あぁ、いいですねぇ。その頃になったらききわけも良くなるだろうし、子育ても一段落で楽だろうなぁ……」 おじさん:「いやあ、別のことで大変になるんだ」 私:「……え(汗)?」 と、その後おじさんが教えてくれたのが一体なにが大変かということ。なんでも子どもの習い事などでいつも忙しく車であちこち行き来するため、当にヘトヘトになってしまうそうです。確かにアメリカの子どもたち、スポーツやらなんやらで習い事が当に多い。子ども1人で2つ3つは当たり前です。子どもが何人もいる家は、放課後から夜遅くまで予定がギッチリなんてのも珍しくないのです。しかも移

  • アップル、「第5世代iPod」用のFMラジオ内蔵リモコンを発表。

    現在サンフランシスコで開催されている「Macworld Conference&Expo」では、「iPod」シリーズ、特に「iPod shuffle」の新製品が発表されるとの噂があったので期待していた人も多いと思うなりが、実際には「iPod」関連の大きな発表はなし。肩透かしを喰らうカタチとなったなりが、その代わり(?)にはならないものの、「iPod」の周辺機器がひとつ発表されたなりよ。 発表されたのはFMラジオチューナーを内蔵した「第5世代iPod」用のリモコン「iPod Radio Remote」。これまで「iPod」にFMラジオ機能を搭載するとの噂は幾度となく流れてきたなりが、体に機能を内蔵するのではなく、リモコンに内蔵して周辺機器として売り出すという方針を採ったなりね。もちろん体とも連携をしていて、「iPod」の液晶にラジオ局の名前や周波数を表示することができるなりよ。 「iPod

  • アメリカで広がりを見せる「新生児トイレ・トレーニング」。

    育児における難関のひとつといえば、絶対に「トイレ・トレーニング」があると思います。まったく、大変なのは子供なのかそれとも親なのか、そんな疑問が心をよぎるほどストレスのたまるプロセスですな。ウォール真木も長女、次女とトイレ・トレーニングを2回経験しましたが、長女の場合は母親としてもどうしていいのかワケ判らず、随分と親子してつまづいたり、イライラしたり、洗濯の回数が増えたり、掃除の回数も増えたり……ともう凄かったです。 長女でそんな感じだったので、2度目となった次女の時はやる気が起こらず、ほとんど放ったらかし状態(笑)。でも、そうしたら逆にこっちのほうがさっさとオムツを卒業してしまい、一体長女の時の苦労はなんだったんだと、ここでも自問自答でございました……(涙)。 さて、そのトイレ・トレーニングですがこちらアメリカでは日と比べると、一般的にその開始時が遅めです。日友人に聞くと、大体1歳半

    hoiku
    hoiku 2005/11/07
    生後4ヶ月からオムツ離れするトレーニング
  • 携帯の「番号ポータビリティ制度」、来年10月導入で最終調整。

    来年から導入されることは決定していたなりが、時期に関しては総務省と各キャリアとの間で調整が続いていた番号ポータビリティ(ナンバーポータビリティ)制度。同じ携帯電話の番号でほかのキャリアに乗り換えることができる、ユーザーの利便性がグッと向上する新しい制度のことなりが、どうやら導入時期が「2006年10月」で固まったようで、最終調整に入っているようなりよ。「キャリアの勢力図が一変する」とも言われる「新ケータイ戦国時代」突入へのカウントダウンが、いよいよ始まるなりね。 番号ポータビリティ制度の導入に向けて動き出したのは数年前からなので、ユーザーがどのキャリアへの移行を望み、どのキャリアにとって最も有利な制度になるのかという傾向を探る利用動向調査がこれまで何度も行われて来ているなりが、いずれの調査にもひとつの共通項があるなりよ。それは「auが圧倒的に有利」という結果が出ていること。ここ1〜2年で躍

    hoiku
    hoiku 2005/07/08
    番号ポータビリティ制度
  • 1