タグ

2010年12月19日のブックマーク (7件)

  • 分散バージョン管理勉強会に行ってきた - yukungのブログ

    最近,Gitを勉強しようと思っていたらタイミングよく勉強会があったので参加させていただきました。 12月17日 分散バージョン管理勉強会(東京都) まとめ meeting/13 - Shibuya.trac Wiki - Shibuya.trac - SourceForge.JP DVCSについて,外観からディープな話題,ネタ発表までバラエティ豊かな発表でとても楽しかったです。特に,神速さんのゆるふわ愛されキャラ振りはすごいw 以下,各発表のメモ&感想です。 分散バージョン管理システムってなんなん?(おかもとさん) 前説ということで,場を暖めるために様々なネタがちりばめられていましたが,会場の照明が思ったよりも明るく,スライドが見えにくくなってしまったためあまりオチなかったところが逆に面白かったw CVS→現在までのバージョン管理ツールの変遷 書籍とかである程度事前知識を入れてはいたけど,

    分散バージョン管理勉強会に行ってきた - yukungのブログ
  • 分散バージョン管理勉強会 - ryos_blog

    Shibuya.trac勉強会(公式タグ:#shibutra)にお邪魔してきました。 http://kokucheese.com/event/index/6329/ http://sourceforge.jp/projects/shibuya-trac/wiki/FrontPage 自分のニーズとしては、現在抱えている案件の作業環境が、 ・客先業務で、【秘】案件である ・客先にサーバ(有線接続のみ)を立ててバージョン管理している ・「別館」に拉致されて長時間/下手すると徹夜作業することが多い →Subversionではこの間のコミットができない というものがあり、同僚(@riskrisk)からgit-svnでいいじゃん、という話を社内での勉強会でいろいろ教わったのですが、他にもいろいろあるよ、というこれまた同僚(@kaorun55)に誘われまして、無理やり時間作って参加してきました。 全て

    分散バージョン管理勉強会 - ryos_blog
  • Gift

    GIFT 愛 を も っ て G i f t と す る Copyright © 2010 KOUGYOKU. LastUpdate : 2010/11/25 01. BEAUTIFUL SILENCE take,1 take,2 take,3 take,4 web拍手 information

    hokorobi
    hokorobi 2010/12/19
    紅玉いづき
  • Mercurial/TortoiseHGの使い方・リポジトリサーバの立て方 - 株式会社サイブリッジ 取締役副社長 濱田優貴のブログ

    サイブリッジではバージョン管理システムにメインでSubversionを使っています。使い慣れると不便なこともなく、使えるのですが、操作を誤るとバージョン管理が壊れたりなど、すこし不満があったのでMercurialという比較的新しいバージョン管理システムを検証も含め試してみました。 なぜMercurial?バージョン管理システムシステムにはCVS、Subversion、Git、Mercurial、Bazaarといろいろあるのですが、それぞれメリットがあります。その中も特に魅力的と思った点はwindowsクライアントがwindows7でちゃんと対応かつ優秀。(日語ももちろんOK)CentOSでyumでインストール可能パッケージに最初からWEBベースのリポジトリブラウザが入ってるhttp(s)で通信可能。WebDav不要。(認証がSSHでないのでクライアント毎に分けられる。)意外と伸びてる(

  • MultiBootISOs Boots Multiple Operating Systems from a USB Drive

    MultiBootISOs Boots Multiple Operating Systems from a USB Drive Windows: Can't decide whether you should commit your spare thumb drive to Windows recovery, Ubuntu, or some other live-booting OS? Run MultiBootISOs on your USB drive, and you won't have to choose—you'll just choose between them at start-up. The folks at PenDriveLinux.com have created a Windows tool for creating what is basically a GR

    MultiBootISOs Boots Multiple Operating Systems from a USB Drive
    hokorobi
    hokorobi 2010/12/19
  • 分散バージョン管理勉強会で発表してきました - wyukawa's diary

    meeting/13 - Shibuya.trac Wiki - Shibuya.trac - OSDN 12月17日 分散バージョン管理勉強会(東京都) いつもながらですがスタッフ、発表者、また見に来ていただいた皆様に感謝します。ありがとうございました。m( )m あといちご大福うまかったです。^^); 当たりのわさび大福が出た後に大福取りにいったのは内緒だw 今回のShibuya.trac勉強会はいつもと異なり分散バージョン管理に特化したせいか?初参加者が2/3を占めました(過去2回は1/3)。 ちなみにアンケート結果を見る限り大半がSVNユーザでその次がGitでした。 Togetterはこちら http://togetter.com/li/80257 僕の発表スライドはこちら Dvcs studyView more presentations from Wataru Yukawa.

    分散バージョン管理勉強会で発表してきました - wyukawa's diary
  • Heretic Programmer(2010-12-18)

    @ Shibuya.trac 分散バージョン管理勉強会に参加しました。 最近、全然日記を更新しなくなってしまいましたが、分散バージョン管理管理勉強会に参加してきたので、資料を公開しておきます。年末の忘年会シーズンなのでしょんぼりした勉強会を予想していたのですが、予想外に大物ゲストの方々にご参加頂けたので、分散バージョン管理についての触りの部分だけ紹介しました。 当は色々ネタを入れていたのですが、公開NGなネタを外すと極めてシンプルな資料になってしまいました。MercurialとBazaarについてはGitに比べマイナーなのでもう少し詳しく話をしてもよかったかなぁと思いました。 悶々と自分で調べているよりは、他の人の活用事例などを聞くと非常に勉強になります。内容の詳細は、勉強会のまとめサイトをご覧頂くとして今回思ったことをつらつらと書きます。 日ではGitユーザが多いGit:Mercur