タグ

ブックマーク / works4life.jp (10)

  • 満足できる仕事と、GTDを紹介し続けていくこと | works4Life Season VI

    Filed under: GTD ◆どんな仕事ならば、満足して続けられるのか このところ仕事についてかんがえる。この先、自分が長らく仕事を続けていきたい場合、どのような仕事だったならば、満足して続けられるのか。 ◆私の好きな仕事の要素 この前、ひすいこうたろうさんの主催したホンキの1日@TOKYOに参加した。その中で、自分の10年後について、なりたい自分について、そんな夢を4人で1グループで東京のヒーリングスポットを巡りながら話した。 振り返ってみると、私はGTD勉強会のような場所が好きだ。そして、エマジェネティックスのようなセミナーの場所も好きだ。それから今はまっているネット上で話すことも好きだ。これらについて共通しているのは以下の通り。 1.参加者が少し高まるのを補助していること 2.その補助するのに自分が関わっていること 3.その作業がリアルタイムで行われること 突き詰めていくと

    hokorobi
    hokorobi 2011/07/17
  • Doingリストあれこれ(2) clmemo@akaのDoingリストと科学者のDoingリストの相違点 – works4Life Season VI

    Filed under: Doingリスト clmemo@akaで紹介されたDoingリストのやり方がしっくりくるのと、最初に紹介されたDoingリストではしっくりこないのは何故? Lifehacking.jpの記事を見た当時、私もものは試しと、Doingリストを始めた。しかし、なんだかぴんとこなかった。それからしばらくしてAutofocusをやったりなど、作業ログの体裁について何かいいやり方がないかと探していた。そこでclmemo@akaでのDoingリストのtips集に行きついた。 目についたその次の日に早速まねた。印刷して読み込んだ。Moleskineラージを買ってやり始めた。なんだかピンときた。 Moleskine Squared Notebook Large Moleskine Moleskine ( 2008-01-01 ) ISBN: 9788883701139 nomic

    hokorobi
    hokorobi 2010/12/11
    最近、仕事量が程良いのでこーゆーことへの興味が薄れていた。時間ができそうなので試してみようかな。
  • 人生をどうしたいの?の前にGTD - works4Life season V

    GTDの収集ステップによく挙がる「自分戦略」 GTD勉強会やGTDのオフ会などで、よく話題にのぼることがある。今後の人生計画について、つまり「自分戦略」だった。その自分戦略を組み込みたいという気持ちが、GTDの中の『物』として浮かび上がってくるようであるし、そもそもGTDをしようと思う人には、このことを注目している人が多い。 人生をこれこれどうこうしたいと思っているから、自分戦略・人生計画・人生設計をしようと考えるわけだが、そういう欲望がはっきりしていなくても、そういう設計などをしたいという気持ちに駆られる。そして、Inboxに入ってくる。 自分戦略を考えてるんだがという話がのぼってきたら、私は一様に「今は計画の前の、どういう風にしたいかをはっきりさせる時期だから、いろいろな行動をした方がいい」というようなアドバイスをした。 「自分戦略」をする前にすべきこと この「自分戦略」は、他にもいろ

    hokorobi
    hokorobi 2010/03/14
  • 第15回GTD勉強会ログ ~ 引続き、基本に戻って詳細だ! ~ - works4Life season V

    7月・8月・9月の勉強会について 7月の勉強会は、遅いけど300人突破記念オフ会を実施します(横浜中華街)。 8月の勉強会は、一回休みです。スケジュールが合わなくなりました。ごめんなさい。 9月の勉強会は実施します。 向こう3ヶ月の勉強会の実施については、上記を予定しています。 勉強会まとめ 今回のテーマは「引続き、基に戻って詳細だ!」でした。 参加された人の中は、これからGTDについて知ろうという方がいらっしゃったので、ざっくりとしたステップとリストの説明をして、参加者の現在困っていることについて共有しました。 収集項目にもれが出てくる 収集したデータがアバウトすぎる Referenceデータの取り扱いについて Rhodia No.10の管理の仕方 WeeklyReviewの項目に追加で行えそうなこと 仕事の内容が変わり、以前に比べてうまく対応していない はじめの収集に時間がとられない

    hokorobi
    hokorobi 2009/07/05
  • works4Life season V » Blog Archive » 第13回GTD勉強会ログ~6つのレベルで仕事をレビューする(詳細編)~

    第13回GTD勉強会でのテーマは、6つのレベルで仕事をレビューしてみよう!でした。前回はやった内容の概要を紹介しました。今回は手順の詳細とポイント、それから勉強会での反応について紹介します。 勉強会で行った手順 前回のおさらいです。 1.Projectリストを洗い出す(10,000フィート) 2.責任/役割でProjectを分類したりラベリングしたりする(20,000フィート) 3.他の責任から足りないものを洗い出し、それに対するプロジェクトを考える(20,000フィート) 4.3万フィート~5万フィートの質問に答える(30,000~50,000フィート) 4-1 会社の長期的な目標は何か。その目標に寄与するために自分がやるべきプロジェクトは何か。 4-2 自分の長期的な目標は何か。その目標を達成するためにどんなプロジェクトをやるべきか。 4-3 将来起こることで、行動の選択肢に影響

    hokorobi
    hokorobi 2009/05/03
  • works4Life season V » Blog Archive » 第12回GTD勉強会ログ 補足

    最近の勉強会では、GTDで困っていることを聞かせてもらっています。勉強会中にコメントするようにしてるんですが、今回は時間がなかったので、ブログでコメントします。 第11回では瀕死で顔色が悪く、やらなきゃいけないタスクを思い出してはまともに睡眠できなかった人が、血色よくなり最近ではぐっすり寝られるようになったと第12回で連絡してくれました。私も藁をもつかむ気持ちでGTDをはじめたので、こういう役に立った話を聞くと、とても嬉しいです。 困ったこと一覧 (1)終わらないToDoはどうすべき? (2)アイデアのまとめ方はどうするの? (3)GTDに飽きました (4)週次レビューができてない (5)Inboxが大変なことになっている! (6)Somedayが増える (7)GTDのやり方が雑になってきた 今回聞いた困ったこと一覧は上記のとおり。下記にコメントというか思ったことを出してます

    hokorobi
    hokorobi 2009/04/19
  • works4Life season V » Blog Archive » 第12回GTD勉強会ログ

    第12回GTD勉強会のテーマは、みんなのツールを見てみよう! でした。 参加者のしぶかわさんが、みんなに自分のツールを見せるべく、プロジェクトモニタ持参で来ていただきました。重い中どうもありがとうございました! その回あってか、今回の勉強会は、モニタを通じて紹介するのが多く、珍しくデジタルなツールが目立った回でした。 今回の発表一覧 さて、今回の発表は以下の通りです。 ・しぶかわさん - GTD+Dの紹介 ・kokaさん - Remember The MilkとGoogle Calendar ・nomico - 相変わらずfitzNOTE、時々Sticky ・しばさん - Outlook2007が使えるよ! ・うえぶんさん - アナログからRemember The Milkへ ・マロ。さん - 自作excelツールの紹介 どのツールも各々状況に合わせて趣向の凝ったツールでした。デ

    hokorobi
    hokorobi 2009/04/08
  • works4Life season V » Blog Archive » 第11回GTD勉強会ログ

    読書会ということで第11回を募りましたが、今回はいろんな状況の方々に参加いただきました。これから実施しようと思って実際に内容を聞いてから行おうという方や、実施しているけれどもうまくいかない方、それから、他の人が読んでいるのを又聞きして参考にしたい、といった方もいました。 今回の話題 さて、今回は『ストレスフリーの整理術』のわからない部分を共有して勉強しようというのが目的でした。けれども、いきなりそう言われて探してみても、なかなかわからない所ってわかんないですよね。というわけで、今抱えている問題点を共有して、それを中心に話を進めました。問題点にあがったのは下記の通り。 ツールに使いすぎる Inboxの処理スピードが 家で使うには? 次の行動への分解 リストを作るけど同期が 1番はツールをいろいろ手を出しすぎてしまい、収拾がつかなくなるという問題です。2番は突き詰めた所、思った通りに

    hokorobi
    hokorobi 2009/03/13
  • works4Life season V » Blog Archive » GTDリスト問題

    GTDリストを見ると、全部実行しなければならないんじゃないかという不安感に陥る問題はよくあることだ。GTDTIMES-TLS-JPで紹介した記事にも書かれていた通り、収集・処理・整理のステップでいろいろなものを思い出していくと、結構な量が出てきて、リストは大幅に膨れ上がる。何も考えずに処理ステップを行うと、正直なところ、全部実行するには難しいであろうと自分が怯んでしまうようなプロジェクトリストができあがる。 もともと、私たちが実行するのに作ってきたリストというのは、今実行すべきリストのみを取り扱ってきた。だから、今、実行することが予め約束されているリストなんである。一方、GTDのリストはいつかは実行するが、いつ実行するかは正確には決めていないリストが大半を占める。それで、今まで使ってきたリストとの使い勝手が合わなくなるのだ。上記に述べたような不安感は、多分これが理由にあたる。 この不安感を

    hokorobi
    hokorobi 2009/02/15
  • works4Life season V » Blog Archive » 第10回GTD勉強会 ~ナチュラルプラニングを知ろう

    ナチュラルプラニングを知ろう! 今年の目標は何? というお題で募りましたが、今回は人数が少なく6人ということもあって、ざっくばらんに進めていきました。 ナチュラルプラニングを理解しよう! ナチュラルプラニングを実践するためのチェックポイントは? あなたのナチュラルプラニングはどんなところで発揮されている? 最近の課題のNAを見ていこう 今回の最終にやりたかったのは、ナチュラルプラニングを理解し、自分でも自然にやっていることとの紐付けです。ナチュラルプラニングは、その名の通り、自然な状態ならばその通りにするであろう計画をモデル化したものです。なので、このナチュラルプラニングに思い当たる節が、誰しもあるはずです。そこの強化を図ろうとしたのが、今回の勉強会の趣旨です。 そのために、以下のような手順で話を進めました。 ナチュラルプラニングのステップを説明(理論の紹介) 具体例の紹介 2.1. 『ス

    hokorobi
    hokorobi 2009/02/10
  • 1