タグ

Vimに関するhokorobiのブックマーク (166)

  • Deniteのソースを作ろう - Qiita

    Deniteとは? まずは軽くDeniteについて紹介します。 Vim8/Neovimのプラグインの一つです。 Uniteの後継プラグインです。 「ある一覧から特定のデータを検索してアクションを実行する」ことができます。 例えば標準機能である、「ファイル一覧からファイルを検索、選択して開く」です。 このファイル一覧のことをソースと言います。 Deniteはこのソースなどを自分で開発し追加することができます。 ここまではUniteもDeniteも同じですね。 UniteはVim scriptで実装されており、速度が出ないという問題がありました。また複雑化によりメンテが困難になったという話を聞いたことがあります。 そこでDeniteが生まれました。コア機能はPythonで実装されており、理論上Uniteより高速に動作するようになったようです。 またUniteは開発が終了しておりDeniteを使

    Deniteのソースを作ろう - Qiita
    hokorobi
    hokorobi 2017/12/15
  • denite.nvimのsourceを作ってみる - koturnの日記

    はじめに unite.vim に替わる新しいプラグインとして,denite.nvimが開発されている. まだまだ開発途上ではあるものの,じわじわとunite.vimから移行する人が見受けられる. denite.nvimneovimだけでなく,Vim 8.0以降であれば利用可能であるのも魅力の1つであるだろう. そこで,(ゴミ)プラグイン作者の一人として,denite-sourceの作成方法について記したいと思う. source / kind作成 サンプルとして作るもの 何よりもまず,実例を示すのが早いだろう. サンプルとして,以下のようなsourceを作成してみることにしよう. sourceの引数で指定されたディレクトリ(複数指定可)のファイル一覧を表示 sourceの引数が指定されなかった場合はホームディレクトリのファイル一覧を候補として表示 選択したファイルの行数を print()

    denite.nvimのsourceを作ってみる - koturnの日記
    hokorobi
    hokorobi 2016/11/13
  • textlintで日本語テキストの文字校正を試してみた - the code to rock

    はじめに 導入 textlintrcを設置 最初のつまずき prh を使ってみる | 2度目のつまずき 追記: 絶対パスにも対応して頂きました prh を使ってみる(2) | 辞書を選ぶ 結果をテキストファイルに書き出す 追記: [39m[32m などを消す方法 コードを書く tx.sh textlint_pretty_error_tidy.pl Vimから使えるようにする 展望とまとめ はじめに textlintについては少し前から時々名前を聞くなと思っていましたが、自分に関わりがありそうなものとして意識したきっかけは、@t_wada さんによる以下のツイートだったと思います。 とある技術文章のレビューをする際に、細かな言い回しの修正を逐一指摘する代わりに textlint を入れてもらったら、文章がみるみる良くなってきているのをリアルタイムに見ている。 textlint は偉大だ。—

    textlintで日本語テキストの文字校正を試してみた - the code to rock
    hokorobi
    hokorobi 2016/06/15
  • [dein.vim] hook の便利な使い方 - Qiita

    以下、それぞれについて例を挙げて見ていきます。 hook_add dein.vim によってプラグインが認識されたときに発火される hook です。non lazy な(Vim の起動と同時に読み込まれる)プラグインの場合、設定情報を置くにはこれを使うしかありません。 便利な用途としては、プラグインを起動するための mapping を書いたり、プラグインのための変数を設定したりします。 [[plugins]] repo = 'tpope/vim-capslock' hook_add = 'imap <C-L> <Plug>CapsLockToggle' [[plugins]] repo = 'elzr/vim-json' hook_add = 'let g:vim_json_syntax_conceal = 0'

    [dein.vim] hook の便利な使い方 - Qiita
    hokorobi
    hokorobi 2016/04/09
  • vimproc に Windows の DLL ダウンロード機能を入れた - 永遠に未完成

    tl;dr 以下を vimrc の最初の方に書く。 let g:vimproc#download_windows_dll = 1 vimproc は外部プロセスを非同期実行するのに必要な Vim のライブラリ。これを利用しているプラグインも結構ある。 これはとても便利なのだけど、動的ライブラリを別途ビルドする必要がある。 LinuxMac OS X なんかの環境では、標準でビルド環境が整備されているのもあり、ここで苦労することはあまりないと思う。しかし、Windows だと標準ではビルド環境がないため、ビルドすること自体が難しい。 kaoriya 版の Vim に同梱されている vimproc には DLL も含まれているので、これを利用している人もいるのではないだろうか。 ただ、最新版が使いたかったり、複数 OS で同じ設定を使いたいという理由でプラグインマネージャで vim

    vimproc に Windows の DLL ダウンロード機能を入れた - 永遠に未完成
    hokorobi
    hokorobi 2016/03/02
  • Vim の textobj プラグインをまとめた - C++でゲームプログラミング

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 229日目の記事になります。 最近やっと textobj を利用し始めた情弱な Vimmer なんですが、どんな textobj があるのか知らなかったので調べられる範囲でまとめてみました。 基的に kana さんの vim-textobj-user を使用しているプラグインを上げてあります。 ご覧の通り量が多いので typo などがあったらごめんなさい(・ω<) [textobj 一覧] プラグイン 範囲 マッピング 備考 user entire バッファ全体 ae, ie line カーソル行 al, il 参照 function 関数内 af, if syntax シンタックス ay, iy jabraces 「foo」 or 【bar】など ajb, ijb lastpat 最後に検索されたパターン a/, i/ in

    Vim の textobj プラグインをまとめた - C++でゲームプログラミング
    hokorobi
    hokorobi 2015/07/27
  • GitHub - itchyny/vim-autoft: Set filetype automatically in Vim

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - itchyny/vim-autoft: Set filetype automatically in Vim
    hokorobi
    hokorobi 2015/01/18
  • Vimのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    25日で終わる(笑) の Vim Advent Calendar 2014 です。 vim-jp といえば、いつ終わるかわからないAdvent Calendarが名物でしたが なんと今年はちゃんと終わります! テキストエディタVimの 初歩的な使い方から、だれも思いも付かなかいような高度な 変態 操作 便利なプラグインの紹介や、誰得なスクリプト、替え歌の披露など さらに言えば他のテキストエディタとの比較や競争まで Vimにちょっとでも関係することならなんでも御座れ! 2014年 Vim活の 総決算として Vim Advent Calendar 、是非ともご参加ください!

    Vimのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
    hokorobi
    hokorobi 2014/12/25
  • 個人的に便利だと思うVimの基本設定のランキングを発表します! - プログラムモグモグ

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の5日目の記事です。諸事情によりVim Advent Calendar 2014で穴が空いてしまった5日の記事を、遅ればせながら代打で投稿させていただきます。この投稿を以って、 Vim Advent Calendar 2014 は全ての日程が埋まる事になります。完走おめでとうございます。皆様、お疲れ様でした。 2014年もあと僅かとなり、年末の忙しさに追われている方もおられることでしょう。土日は家の大掃除という方も多いのではないでしょうか。 大掃除…大掃除と言えば、vimrcです!!! あなたはvimrcはたくさん書いていますか? Vimをもっと便利にしたくありませんか? 包丁は砥ぐことにより長く使えるのと同様に、普段あなたが使っているvimrcも定期的に見なおすことで、より愛着がわき、更にVimに対する理解も深まります。あなた

    hokorobi
    hokorobi 2014/12/25
    swapchoice-readonly 便利
  • シンプルなメモ管理用プラグインmemolist.vimを作った - Glide Note

    Octopressの記事を書くときにカスタムしたjekyll.vimを 利用していて、「新規作成」と「記事の管理」が非常に便利なので、 同じようなことが出来るメモ用プラグインを作ってみました。 glidenote/memolist.vim memolist.vimの概要 作成。決まったフォーマット(デフォルトだとmarkdown)のメモを瞬時に作成出来る(:MemoNew) 管理。作成したメモの一覧表示が瞬時にできる(:MemoList) 検索。メモの検索が瞬時に出来る(:MemoGrep) どのディレクトリにいても、すぐにメモが呼び出せるので、作業メモや、議事録などを 残すのに便利です。<日付>-<記事タイトル>という形でファイルが生成されるので、 ファイル名からいつ作成したか、何の内容かも瞬時に判断出来ます。 導入方法 導入にはvundleか、NeoBundle を利用すると楽です。

    hokorobi
    hokorobi 2014/12/07
    qfixhowm から memolist.vim に移行しようかと思ったけど、あんまりすんなりいかなそう。
  • Vim script + Lua で rogue.vim を作った話 - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の6日目の記事です。 rogue.vim について データ分離版ローグ・クローンII (rogue_s) をVimプラグインに移植した rogue.vim を作りました。 (ローグとはなんぞやという人は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0 あたりを参照してください。) rogue.vimのインストール方法は、普通のプラグインと同じ方法です。 GitHubvim.orgからダウンロードしたzipファイルを展開してruntimepathの通ったディレクトリ($HOME/.vimや$VIM/vimfilesなど)にコピーするか、 何らかのプラグインマネージャーでインストールしてください。 https://github.com/katono/rogue.vi

    Vim script + Lua で rogue.vim を作った話 - Qiita
    hokorobi
    hokorobi 2014/12/07
  • VimConf 2014 from deris0126

    YouTube nnabla channelの次の動画で利用したスライドです。 【学会聴講報告】CVPR2024からみるVision最先端トレンド https://youtu.be/AvUq4AvQW6M CVPR2024で採択された論文のトレンド分析と、その中からpickup topicsである基盤モデルの動向と3D Visionに関する内容を解説しています。

    VimConf 2014 from deris0126
    hokorobi
    hokorobi 2014/11/09
  • 転ばぬ先の杖「vint」

    Vim の新しい lint 「vint」を紹介します。 English ver: https://speakerdeck.com/orgachem/vint-new-vim-script-lint

    転ばぬ先の杖「vint」
    hokorobi
    hokorobi 2014/11/09
  • 作成中の Vim プラグインの動作確認をしたいときのためのの便利コマンド - Qiita

    Vim プラグインを作っているときに、その動作を確認したいことがよくあります。 そういうときは、下のようなコマンドを vimrc に書いておくと便利です。 command! -bang -nargs=* PluginTest call PluginTest() function! PluginTest() execute '!vim -u NONE -i NONE -N --cmd "set rtp+=' . getcwd() . '"' endfunction "}}} これで :PluginTest とやると、現在のカレントディレクトリが runtimepath に追加された状態の真新しい Vim を (サブシェル上で) 立ち上げることができます。 (プラグインの動作を確認するときは vimrc を読み込まずに素の Vim を起動したほうが設定に依存した問題に 気づけたりするの

    作成中の Vim プラグインの動作確認をしたいときのためのの便利コマンド - Qiita
    hokorobi
    hokorobi 2014/11/01
  • vim-watchdogsで快適なシンタックスチェック - Blank File

    訳あってVimでのシンタックスチェックをSyntastic + pyflakes-vimからosyo-manga/vim-watchdogsに置き換えたらかなり快適になったので紹介したいと思います。 これまで Vimでのシンタックスチェックは主に Syntastic を使い、Pythonを書く時は pyflakes-vimをフォークして少し修正したもの を使っていました。 Syntasticは対応しているファイルタイプは多いのですが、保存しないとチェックできなかったり少し動作が重かったりする(特にWindows環境)ところが不満でした。 なので、書くことの多いPythonではSyntasticを使わず、ほぼリアルタイムでチェックできるpyflakes-vimを使っていました。 特にFlaskなどでサーバーをデバッグモード *1 で走らせていると、シンタックスエラーのあるファイルをうっかり保

    vim-watchdogsで快適なシンタックスチェック - Blank File
    hokorobi
    hokorobi 2014/10/18
  • 職場で学んだ快適なVim操作のためのtips | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    テキスト編集にVimを利用しているのですが、とても奥が深い道具なので一人で使う分には気づかない機能が沢山あります。 日頃職場の先輩方から教わりとても効率的に出来るようになったVimのtipsを、いくつかこの記事にまとめます。 知ってる人は既に使いこなしているものばかりだと思いますが、Vimのそんな便利だけど気付きにくい機能を共有できればと思います。 カーソルの位置を移動する直前に戻す うっかりggしてしまい作業場所を見失ってしまった、という時や検索などによってカーソル位置を変更した時に元の位置に戻りたい、ということはよくあります。 こういった移動履歴はジャンプリストと呼ばれる場所に記録されているので1手で戻る事ができます。 これはバッファ内だけでなく、ファイル間の移動を記録しているため、タグジャンプなどで別のファイルに移動した後も元いた場所に戻ることが出来ます。 参考help: :h CT

    職場で学んだ快適なVim操作のためのtips | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    hokorobi
    hokorobi 2014/09/07
  • Vim プラグインを Windows 環境でテストする - 永遠に未完成

    最近は専ら Vim script 向けテスティングフレームワーク themis.vim を作っているわけですが、テストを書いたら当然実行しないと意味がないわけです。 しかし手動でテストするのは面倒。そこで CI。設定しておけばリモートのリポジトリに push した時に自動でテストを走らせてくれます。 Linux 環境用の CI サービスはたくさんあるので、Travis CI なり drone.io なり自由に使えば良いと思います。便利。 しかし Vim はマルチプラットフォーム。当然 Windows 環境でもテストしたいですよね。と言うわけで Windows 環境で CI できるサービスと、そこで themis.vim を使ってテストを走らせる設定例を紹介します。全部無料でできます。 と言うわけで CI サービス AppVeyor を使います。 Continuous Integration

    Vim プラグインを Windows 環境でテストする - 永遠に未完成
    hokorobi
    hokorobi 2014/08/16
  • "err"という文字列をHighlightしておくとGolangのコードリーディングが捗る - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    vimの人はこんな感じで autocmd FileType go :highlight goErr cterm=bold ctermfg=214 autocmd FileType go :match goErr /\<err\>/

    "err"という文字列をHighlightしておくとGolangのコードリーディングが捗る - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • reveal.js - The HTML Presentation Framework

    A framework for easily creating beautiful presentations using HTML

    hokorobi
    hokorobi 2014/06/29
    これからはじめるVimプラグイン開発
  • 'cursorline' を必要な時にだけ有効にする - 永遠に未完成

    問題 Vim には 'cursorline' というオプションがある。これを有効にすると、現在カーソルがある行がハイライト表示される。カーソルの位置を見失いにくくなるので便利なオプションだ。 しかし、デメリットがないわけではない。 微妙に重い。 背景色や一部の色が上書きされるので、カーソルのある行の背景色が見えなくなる。例えば、コメント内の TODO や 'list' で表示される文字など。 そもそも 'cursorline' は常に必要だろうか。編集中にカーソルを見失うことはそうそうないはず。見失うのはちょっと席を外したり別の作業に移って、戻ってきた時だ。必要な時だけ有効にすることはできないだろうか。 解決方法 以下のような設定を行うと、しばらく手を離した時だけ 'cursorline' が有効になる。 augroup vimrc-auto-cursorline autocmd! aut

    'cursorline' を必要な時にだけ有効にする - 永遠に未完成
    hokorobi
    hokorobi 2014/06/28