タグ

Accountingに関するhokusinのブックマーク (40)

  • コストセンターとは何か | タイム・コンサルタントの日誌から

    コストセンターというのは奇妙な用語である。多義的だ、とか、意味が確定しにくい、とかいう訳ではない。コストセンターとは「費用だけが集計される部門単位」という定義が明確にあり、その点では、ほぼゆらぎがない。にもかかわらず、この用語は様々な価値判断や感情的評価を込めて使われている。ネットをちょっと調べてみれば分かるが、「もうコストセンターとは呼ばせない!」とか、「コストセンターからプロフィットセンターへの脱皮を」といった風に、ネガティブな意味合いで使われることが多い。あるいは「所詮コストセンター子会社だから」とか。いったい費用だけが集計される会社とは、どういう意味だろうか。収入がない会社が存在するのか? もともと「コストセンター」とは、会計学から発した言葉だった。日語では「原価中心点」という、いささかぎこちない訳語があてられている。意味は先ほど紹介したとおり、費用集計の部門単位である。企業の中

    コストセンターとは何か | タイム・コンサルタントの日誌から
  • ビジネス英語用語集―会計英語用語1

    もはやビジネスに国境はなく、そこにはいろんな異なる業界があるだけ。英語で自分のビジネスを紹介する、会社案内やカタログを英語で翻訳してみる、業界の動向を英語で深く語る―そんなとき欠かせないのが専門用語。ここでは、Balance sheet に使用される用語を集めています。

  • リースor購入どっちがおトク!? 煩雑化するリース会計攻略法を探る|IFRS最前線|ダイヤモンド・オンライン

    「最新の設備に替えやすい」「メンテナンスなどの対応が不要(または容易)」――。そうしたメリットを理由に、多くの企業が利用している設備投資方法『リース』。しかし、前回まで紹介してきたIFRS(国際会計基準)導入によって、リースを利用している企業の多くが「デメリットを被るのではないか」という疑心暗鬼に陥っている。そうした現状を踏まえ、「リース」と「購入」では企業にとってどちらがメリットがあるのか、今回はその真相に迫っていきたい。 すでに始まっている! リース会計の“IFRS化” 上場企業へのIFRS強制適用時期といわれる2015年又は2016年に基準が大きく変わるかというと、そうではない。IFRSの強制適用を前にして、既にリース会計基準の“IFRS化”は始まっている。 これまで税務基準寄りだった日のリース会計基準は、国際的なリース会計基準と大きな隔たりがあると指摘され、1990年代後半から見

    hokusin
    hokusin 2012/01/25
    リース
  • リースor購入どっちがおトク!?煩雑化するリース会計攻略法を探る

    「最新の設備に替えやすい」「メンテナンスなどの対応が不要(または容易)」――。そうしたメリットを理由に、多くの企業が利用している設備投資方法『リース』。しかし、前回まで紹介してきたIFRS(国際会計基準)導入によって、リースを利用している企業の多くが「デメリットを被るのではないか」という疑心暗鬼に陥っている。そうした現状を踏まえ、「リース」と「購入」では企業にとってどちらがメリットがあるのか、今回はその真相に迫っていきたい。 すでに始まっている! リース会計の“IFRS化” 上場企業へのIFRS強制適用時期といわれる2015年又は2016年に基準が大きく変わるかというと、そうではない。IFRSの強制適用を前にして、既にリース会計基準の“IFRS化”は始まっている。 これまで税務基準寄りだった日のリース会計基準は、国際的なリース会計基準と大きな隔たりがあると指摘され、1990年代後半から見

  • ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】:お茶でも飲みながら会計入門(54) - @IT

    意外と知られていない会計の知識。元ITエンジニアの吉田延史氏が、会計用語や事象をシンプルに解説します。お仕事の合間や、ティータイムなど、すき間時間を利用して会計を気軽に学んでいただければと思います。 「お茶会計」も早いもので50回を超えました。今回は、エンジニアが知っておきたい会計知識をカテゴリ別にまとめた記事リンク集です。 各回とも、前提となる会計知識を含めて解説しています。会計知識を身に付けるための足がかりとしてチェックしてみてください。 ◎ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】 簿記3級&2級レベルの知識を身に付けるための解説 決算書を読むための解説 何かと身近な税金についての解説 ◎続・ITエンジニアとして知っておきたい21の会計知識【ニュース&社内業務編】 経済ニュースを理解するためのキーワード解説 意外と知らない社内業務を知るための解説 会計周囲の法律

    ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】:お茶でも飲みながら会計入門(54) - @IT
  • 「経理・財務サービス スキルスタンダード」の公表について(METI/経済産業省)

    従来は社内管理業務との位置付けであった企業のバックオフィス分野において、「事業支援サービス」としての新たなサービス市場が創出される可能性をふまえ、「経理・財務部門」をパイロットとして、業務フロー及び各業務に必要なスキルを一覧化した「経理・財務サービス スキルスタンダード」を作成するとともに、活用効果や普及に向けた課題等を整理した。年度はスキルスタンダードを活用したサービス評価のモデルとなるプロジェクトを公募することにより、市場構築の具現化を図る。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • さらに詳しく知りたいIFRS関連用語:応用編 - IFRS 国際会計基準フォーラム

    フレームワーク IFRS策定の際の基礎となる概念をまとめたもので、財務諸表の目的や、資産、負債、資、収益および費用の定義などを記述している。IASBではこれを基礎として基準書を策定し、また改訂する。財務諸表の作成者や利用者が、IFRSの基準書に規定がない論点を検討したりする際に役立つこともある。 ディスカッション・ペーパー 会計基準書作成や改訂のテーマについての検討状況を整理するもの。IASBスタッフが、各国の基準設定主体と議論し調査研究したうえで作成される。公表に際しては、IASB理事の15人のうち少なくとも60%が出席した理事会でその過半数の承認が必要となる。公表後、コメントを募集・分析したうえで基準書の公開草案が作成される。 公開草案 会計基準書の原案。公表に当たってはIASB理事のうち9人以上の承認が必要。会計基準として正式に公表される前に、IASBはコメントを募集し内容を分析す

  • 会計学を学ぼう!

    貸借対照表 貸借対照表テンプレート(高機能) 貸借対照表テンプレート(経団連) 貸借対照表テンプレート(簡易) 貸借対照表テンプレート(カラー) 貸借対照表テンプレート(報告式) 貸借対照表構成図テンプレート 損益計算書 損益計算書テンプレート(高機能) 損益計算書テンプレート(経団連) 損益計算書テンプレート(簡易) 損益計算書テンプレート(カラー) 損益計算書テンプレート(報告式) 損益計算書構成図テンプレート 株主資等変動計算書 株主資等変動計算書(経団連) 株主資等変動計算書(シンプル) 試算表 月次貸借対照表テンプレート 月次損益計算書テンプレート 変動損益計算書テンプレート 損益推移表テンプレート 決算書年次推移テンプレート 月次試算表テンプレート 決算書構成図 決算書構成図(カラーのBS&PL) 決算書構成図(モノクロのBS&PL) 貸借対照表構成図 キャッシュフロー計

  • 第1回 IFRSが経営に与える三つの影響

    有限責任監査法人トーマツ エンタープライズリスクサービス部 パートナー 杉山 雅彦 金融庁企業会計審議会は2009年6月30日、「我が国における国際会計基準の取扱いに関する意見書(中間報告)」と呼ぶ文書を公表した。この文書により、日における国際会計基準(IFRS)導入の方向性が固まったことは、ご存じの方も多いと思う。 同文書によれば、すべての上場企業に対して強制適用するかどうかの決定は、2012年ころを予定している。また、ここでは強制適用の開始時期についても言及しており、2015年または2016年のいずれかということになっている。米国も同様に2011年に強制適用の可否を決定し、2014年から段階的に適用することを想定している。 IFRSは日の会計基準と様々な違いがあるだけでなく、経営そのものに対するインパクトも大きいとみられる。このため、企業は早めの対応が必須となる。すでに上場企業のう

    第1回 IFRSが経営に与える三つの影響
  • スキルスタンダード(平成15年度成果物) (METI/経済産業省)

    全ての電子データを一括ダウンロード できます (ZIP形式:1,561KB) 各業務ごとのダウンロードファイルはこちら(業務マップ、業務プロセスマップ、スキルディクショナリ(知識)) 鳥瞰図:経理・財務業務の全体像を整理。 →「鳥瞰図」へ(EXCEL形式:30KB) 業務マップ: 各業務・機能・プロセスを一覧表に整理。 プロセスマップ:各業務・機能・プロセスをフローチャートに整理(業務マップに対応)。 スキルディクショナリ(知識):各業務・機能の遂行に必要な知識を整理(業務マップに対応)。 スキルサマリ(知識):各知識ごとのレベルを定義。 →「スキルサマリ(知識)」へ(EXCEL形式:289KB) スキルディクショナリ(行動): 業務横断的に必要な「行動」を定義。 →「スキルディクショナリ(行動)」へ(EXCEL形式:71KB) スキルサマリ(行動):各行動ごとのレベルを定義。 →「スキル

    hokusin
    hokusin 2010/02/10
    業務マップ/業務プロセスマップ/スキルディクショナリ
  • 「IFRS、本当に必要ですか?」導入メリットを受けない企業への処方箋と個別財務諸表におけるIFRSの必要性(1/5):企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine ...

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    「IFRS、本当に必要ですか?」導入メリットを受けない企業への処方箋と個別財務諸表におけるIFRSの必要性(1/5):企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine ...
  • “独走ユニクロ”、その事業特性を知る:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 第1回と第2回のコラムで、全ての企業に共通する基活動は お金を集める→何かに投資する→利益をあげる という3つであり、その活動の実態がPL(損益計算書)、BS(貸借対照表)、CS(キャッシュフロー計算書)に表れていると申し上げました。 今回は小売業のユニクロと丸井を例にとって財務3表から両社の事業特性と最近の事業の変遷を分析してみます。この原稿の中ではユニクロと丸井という名前を使いますが正式な会社名はそれぞれ株式会社ファーストリテイリングと株式会社丸井グループです。ではさっそく両社の連結の財務諸表を分析してみましょう。 BSとPLの形から見えてくること 図1は両社のPLとBSを同じ縮尺で図にしたものです。ユニクロは2009年8月期の決算データ、丸井は2009年3月期の決算データを使っています。

    “独走ユニクロ”、その事業特性を知る:日経ビジネスオンライン
  • なぜソニー・富士通・NECは 「健全なる赤字決算」を続けられるのか | 公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略 | ダイヤモンド・オンライン

    前回コラム(官業ビジネス編)でお約束した通り、今回はエレクトロニクス業界のソニー・富士通・NECの、09年9月期決算を検証する。 今回取り上げる3社は、経営分析対象となりにくい「健全なる赤字決算」を続ける「難攻不落トリオ」である。 まず、09年9月期までの、四半期ごとの決算数値(純額ベース)を並べるところから話を始めよう。 「利益」のところに、これだけ連続して▲印が付くのも珍しい。「サバイバル経営戦略」の腕が鳴るというものだ。 なお、富士通の09年9月期の当期純利益725億円には、ファナックなどの株式売却益895億円というカサ上げが含まれているので、富士通も実質的には赤字決算の連続であることを付け加えたい。 08年冬以降、 「景気の底」が見えないソニーの苦悩 前回コラムでも述べたように「健全なる赤字決算」で推移している企業の経営分析ほど難しいものはない。 糸口を見つけるために、〔図表 1〕

  • JALの“問題”を財務3表から読み解く:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 今回から実存する企業の財務諸表を分析していきましょう。まずは日航空(JAL)の分析です。第1回と第2回のコラムで、会計の初心者が財務分析をする場合は、同業他社比較や期間比較が不可欠だと言いました。JALの競合会社である全日空輸(ANA)のデータと同業他社比較をしながら期間比較をしてみましょう。まずは損益計算書(PL)からです。 図1はJALとANAの最近の5年間の売上高を比較したものです。JALは2007年をピークに売上高が下がっています。一方ANAは2009年3月期を除けば、概ね増加傾向にあったことがわかります。 両社の「営業総利益」を比較してみましょう(図2)。この営業総利益というのは一般の会社では「売上総利益」といっているもので、私たちが通常「粗利」と呼んでいるものです。一貫してANAの粗利の方が高いのがわかります。営業総利益率(粗利率)を表にしたのが表1です。

    JALの“問題”を財務3表から読み解く:日経ビジネスオンライン
    hokusin
    hokusin 2009/12/10
    今話題のJALと財務三表
  • IFRS最前線 第2回 背伸びせずに「まず始めること」が急務! IFRS導入支援サービスの“松竹梅”

    「ただでさえ不況で残業代や人員を減らされているのに、雑務ばかりが増えていく。これでは、とてもやっていられない」 こう語るのは、ある上場企業の経理担当者である。今後、多くの企業からこのような“ぼやき”が噴出しそうだ。 経理担当者の多くが不安視しているのは、「IFRS」(国際財務報告基準)の導入準備である。前回詳しく述べたとおり、IFRSは将来的に世界各国での適用が視野に入れられている会計基準だ。 「欧米と比べて取り組みが遅れている」と言われる日でも、いよいよ2010年度3月期から上場企業の連結財務諸表に任意適用が認められる。「強制適用」となるのは、2015年または2016年3月期と目されている。 その際、企業にとって大きな負担となるのが、これまでの会計ノウハウやシステムを、全て国際基準に合わせて見直さなくてはならないことだ。 実際、国際基準と日基準の間には、大きな隔たりがある。すでに米国

  • 初期評価からシステム導入まで支援,日本IBMとIBCSがIFRS対応サービス提供

    IBMとアイ・ビー・エム ビジネスコンサルティング サービス(IBCS)は2009年11月26日,日企業のIFRS(国際会計基準)対応を支援するサービスを発表した。2015~16年にも開始するとみられるIFRSの全面採用(アドプション)に向け,影響分析や課題抽出といった初期評価から,基構想の立案,課題を解決するための業務や情報システムの設計・開発・移行までのメニューをそろえる。 日IBMとIBCSが提供するIFRS対応支援サービスは大きく,(1)初期評価・基構想,(2)クイック初期評価,(3)業務・システム設計・開発・移行の3種類。 (1)の初期評価・基構想では,IFRSに対応する際の影響範囲を特定した上で,課題の抽出,解決方針の策定,検証を実施する。期間は約2~3カ月。 検討の際は,(a)ビジネス・顧客(M&A,知的財産,税務に関する戦略・対応),(b)製品・サービス(顧客

    初期評価からシステム導入まで支援,日本IBMとIBCSがIFRS対応サービス提供
    hokusin
    hokusin 2009/11/26
    IFRS対応
  • 当たり判定ゼロ(移転しました)

    ゲームについての雑文をちょくちょく。 モガベーID:60916219 PSN ID:rikzen_zero nintendo ID:rikzen メール:rikzzeroあっとgmail.com

  • 知っておいて損はない! 給与明細の見方

    そして、以下が、人にかかるコストの一般的な名目です。 基準内給与……毎月固定的に発生する給与を指します。基給や住宅手当などが該当します。 基準外給与……月々で変動する給与を指します。残業手当、休日出勤手当などが該当します。 法定福利費……法定されている社会保険料の会社負担分を指します。社会保険料とは、健康保険・厚生年金保険・雇用保険・介護保険・労災保険を指します。 福利厚生費……福利厚生目的の費用を指します。社員堂や社宅施設の維持費用などが該当します。 交通費……社員の通勤代や出張費等が該当します。 退職給付費用……退職時に発生する退職金のうち、当期に発生した費用を計上します。 上に挙げた(架空の)給与明細の各項目とさまざまな人的コストの間には、どのような関係があるのでしょうか。「支給項目」については特に難しくないでしょう。「通勤非課税」は「交通費」に、それ以外の手当は「基準内給与」「

    知っておいて損はない! 給与明細の見方