タグ

2014年9月23日のブックマーク (12件)

  • GitHubのレポジトリURLを開くgh-openコマンド - unknownplace.org

    進行中のGitHubプロジェクトが増えてくると、そのプロジェクトページをブラウザ上で即座に開くことができず、手間取ることが増えてきた。 hub とか、 gh というようなコマンドラインツールを使うと、手元のチェックアウトしたパスで、 $ gh browse とかすれば対応するGitHubのページを開くことができる。 最初はこれを使ってがんばろうと思ったのだけど、やっぱりカレントディレクトリの情報をベースに開くものだから、他の場所にいるといちいちcdしないといけないのが面倒。 また、シェル履歴との相性も悪い。 $ gh-open ~/path/to/repo みたいにしてcloneしたディレクトリを指定してあげるだけで動くものがあれば、どこにいても動くし、履歴も上手に使える。 というわけで作った: typester/gh-open ちょろっと作ったものだけど、やはりこちらのほうが使いやすい。

  • ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について - Kentaro Kuribayashi's blog

    GitなどのVCSからcloneしたローカルリポジトリをどう管理するのがいい感じなのか、よくわからない。なんとなく自己流でやっているが、もっといい方法を知りたい。 tl;dr - ディレクトリレイアウトをgolangの作法に合わせ、すべてのリモートリポジトリをghqを使ってcloneし、percolを使って簡単に検索できるようにしましょう。 追記: いまならpercolの代わりにpecoというツールを使うのもよいでしょう。というか、僕はそうしています。設定方法はこのエントリとほぼ同様の内容でいけると思います。 背景 そんな課題を抱えつつも、特になにかをするわけでもなく日々暮らしていた折、Rebuild: 42: When in Golang, Do as the Gophers Do (lestrrat)で@lestrratさんが、Goのお作法に、他の言語のリポジトリも含め、すべてあわせる

    ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • ghq + peco/percol

    This has been rocking my Twitter developer community for the past few days, but mostly only in Japanese — here’s an attempt #1 to fix this. tl;dr ghq allows you to organize git clones via a simple CLI and peco or percol makes cd’ing to these directories on your shell a snap. GOPATH/src for everything Go has an interesting directory structure that forces you to adopt when you write your own Go prog

  • Riak2.0のSearch - Qiita

    Riak2.0から正式に採用されたYokozuna(内部ではSolr)ベースのSearchを試してみた時のメモ。 公式ドキュメントはここにある。 準備 Riak2.0以降が既にセットアップ済みのものとする。 また、ここではRubyクライアントから試したのでこれも使用できる状態とする。Rubyクライアントはgithubの最新masterを使用する。 $ git clone https://github.com/basho/riak-ruby-client.git $ cd riak-ruby-client $ bundle install --path vendor/bundle $ bundle exec irb >

    Riak2.0のSearch - Qiita
  • Riak2.0のData Types - Qiita

    Riak2.0からData Typesという機能が追加されており、Riakに保存するデータの型を定義する事でよりアプリケーションよりの機能を提供してくれる。 公式ドキュメントはこちら 提供される型は counters sets maps があります。最初に前準備方法を確認し、各型の扱い方をみてみる。 Data Typesを使う準備 Data Typesを使う為にはbucket typeを作る必要がある。 で、そのbucket typeのdatatypeというパラメーターにcounter, map, setのいずれかをセットする。 以下は公式のドキュメントからまるっと取ってきたサンプル。 $ riak-admin bucket-type create maps '{"props":{"datatype":"map"}}' maps created $ riak-admin bucket-ty

    Riak2.0のData Types - Qiita
  • Riak 2.0.0 へアップグレードする際の注意点 - Qiita

    自分の為に纏めた。 公式なものはUpgrading to 2.0に公式ドキュメントが在る。 クライアント Riak2.0と通信する為には2.0に対応したBashoの公式なクライアントを使うのが良いとのこと。 Java Ruby Python Erlang これらの最新版を使えばdata typesや新しいRiak Searchのような機能が使えるよって。 Bucket Types 1.4系以前のRiakではデータの位置はbucketとkeyで決まってて、bucket propertiesでそれらに関する設定が行われてた。 Riak2.0から追加されたbucket typeはデータの位置を示す追加のネームスペースであり、同時によりシステマティックな設定方法を提供する...という訳でいいんだろうか。 要するに2.0より前のものでは

    Riak 2.0.0 へアップグレードする際の注意点 - Qiita
  • Java のコード量を激減できる lombok がスゴイ - にょきにょきブログ

    きしださんのブログで知った lombok という Java のライブラリがスゴイ。 http://projectlombok.org/ 指定されたアノテーションを付与することで、下記のようにメソッドを生成してくれる。 setter や getter の自動生成 toString メソッドの自動生成 hashCode/equals メソッドの自動生成 これを用いると、Java のコード量をかなり減らせることができる。 例1 setter, getter を自動生成したい場合 import lombok.Getter; import lombok.Setter; public class Person { @Setter @Getter private String name; @Setter @Getter private int age; } このように、setter と getter を

    Java のコード量を激減できる lombok がスゴイ - にょきにょきブログ
  • 誰も教えてくれなかった Lombok のこと - notepad

  • JavaでIDEのアクセッサ生成よりlombokを使ったほうがいい理由 - きしだのHatena

    lombokは、JavaでのアクセッサやtoString、equalsなどボイラープレートなコードをコンパイル時に生成してくれるライブラリです。 ただ、こういったコードの生成は、IDEを使えば自動で行えるので、わざわざlombokを導入するまでもないと考えることもできますが、ぼくはlombokを導入するべきだと考えて、lombokを使うようにしました。 このとき「lombokを導入するべき」と考えた理由を書いておきます。 lombokとは lombokは冒頭でも書いたように、Javaのアクセッサなどを生成してくれるライブラリです。 Project Lombok import lombok.*; @Setter @Getter @AllArgsConstructor @NoArgsConstructor @ToString public class LombokSample { privat

    JavaでIDEのアクセッサ生成よりlombokを使ったほうがいい理由 - きしだのHatena
  • Project Lombok

    Project Lombok Project Lombok is a java library that automatically plugs into your editor and build tools, spicing up your java. Never write another getter or equals method again, with one annotation your class has a fully featured builder, Automate your logging variables, and much more.

  • 私のプログラミングの始め方 : Go | Yakst

    プログラミング言語の最初の1歩を解説するサイト「How I Start」から、Peter Bourgon氏によるGo言語(golang)の始め方について。Goのシンプルさと標準ライブラリの使いやすさに焦点を当てた、分かりやすい解説。 Goは、信頼に値するスマートな人達によってデザインされ、大規模かつ成長を続けるオープンソースコミュニティによって継続的に改善されている、愛すべき小さなプログラミング言語である。 Goはシンプルであることを標榜しているが、時にはそのしきたりが少々分かりにくくなる時もある。ここでは、私がGoプロジェクトをどのように始めたか、そしてどのようにGoの慣習に従うようになったかをお見せしようと思う。Webサービスのバックエンドを構築してみよう。 環境設定 もちろん、最初のステップはGoのインストールだ。オフィシャルサイトで、使用しているOSのバイナリディストリビューショ

    私のプログラミングの始め方 : Go | Yakst
  • iOS8ウィジェットアプリ特集 No.03 DataMan 通信量をリアルタイムにモニタリング

    毎日ひとつずつウィジェットを使ったアプリを紹介していくよ。 ということで、今日は通信量がリアルタイムにわかるアプリをご紹介。 昨日のは通信速度でしたが、今日のは通信量です。 DataMan Next : リアルタイムでデータ使用を管理 200円 販売: Johnny Ixe 評価: 4.5(264件) うちでも何度かオススメしたことがありますが、先日のアップデートでウィジェット対応し、すごく便利になりました。 ここがオススメ ウィジェットで通信量がどれくらいになっているのかすぐに確認できる。 シンプル! 設定値までどれくらい残っているのかを具体的な数字で見せてくれるだけじゃなく、色でも示してくれるのでわかりやすくって良いのです。 まだ余裕があるときは緑。 上限に近付くにつれて赤く変化していきます。 締め日、データ量上限の設定だけでなく、データ枠の追加にも対応しているので、途中で追加料金を払

    iOS8ウィジェットアプリ特集 No.03 DataMan 通信量をリアルタイムにモニタリング