ブックマーク / www.gizmodo.jp (11)

  • 今、アメリカで人気のエロは…〇〇モノです

    hollykaz
    hollykaz 2016/03/03
    cartoonが3州…
  • ネフェルティティの胸像、美術館が知らないうちに3Dスキャンされデータが公開される

    ネフェルティティの胸像、美術館が知らないうちに3Dスキャンされデータが公開される2016.02.26 16:008,360 塚 紺 一家に一台、ネフェルティティの胸像。 古代エジプトの王妃であったネフェルティティ。彼女の墓はまだ見つかっていませんが、胸像は1912年にエジプトで見つかりました。胸像は現在ベルリン新博物館で展示され厳重に警備されています。 しかしドイツ人アーティストのNora Al-BadriさんとJan Nikolai Nellesさんら2人組は、マフラーの下にマイクロソフト・キネクトを隠し持って美術館に入り、厳重に警備されているネフェルティティの胸像を3Dスキャンしたそうです。 「文化的な物を一般大衆が利用できるようにする」ことを目的とするNoraさんとJanさん、さらにこの3DスキャンをSTLファイル形式で誰でも手に入るように公開しています。2人はエジプトで3Dプリン

    ネフェルティティの胸像、美術館が知らないうちに3Dスキャンされデータが公開される
    hollykaz
    hollykaz 2016/02/27
    EU圏は美術品のネット公開には慎重で修復を持って保護期間延長するって考えもあるみたいなので場合によっては犯罪に問われる可能性もある
  • フェイスブックの裏側、あなたは知ってる?

    誰も知らない。でも、みんな使ってる。 人間が遊牧生活から離れて家を建て始めたときから、建築における目的は人間の生活をよりよくすることでした。現在、世界の果ての極寒の遠隔地である建物が建設されています。それは人間のためのものではなく、機械のための建物とも言えます。その建物とはフェイスブックのデータセンターです。 北極圏の真下、北スウェーデンで新しい形のモジュラーデザインが8,000km離れたシリコンバレーの建築家たちによって開発されています。彼らを率いるのは過去5年でフェイスブックのデータセンター設計を大きく変えてきた、デザインエンジニアのMarco Magarelli氏です。 IT関連の会社は、効率的かつ迅速、そして安くデータセンターを建設できるか競っています。最近中でも注目されているのがプレハブ工法。フェイスブックはその分野で先陣を切っていると言えます。今回、Magarelli氏にオンラ

  • バッグに入れて持ち運びできるセグウェイの進化系「Hovertrax」(動画あり)

    乗ってる時の見た目もセグウェイより自然でイイ感じです! 「人間の移動形態を変える革命的な製品」と評されたセグウェイの登場から10年強、よりコンパクト化され使い勝手の良い後継機が発明されました。その名もHovertrax。重さ約4キロ、バックパックに入れて持ち運びが可能な電動立ち乗り二輪車の登場です。 Hovertraxにはジャイロセンサと加速度センサが搭載され、セグウェイ同様ボディバランスによって自動的に走行する仕組み。最高速度は時速8キロで、一度の充電につき30分まで走行することができるんだって。もうちょっと長い時間走れたらマストバイなんだけどな〜 Hovertraxは現在KICKSTARTERで資金調達中。695ドル(約7万円)で手に入れることができるようですよ! [KICKSTARTER via gizmag] (KITAHAMA Shinya)

    hollykaz
    hollykaz 2013/05/10
    ちょっといいかな…と思ったがバランスとるため実は歩くのより疲れるような気がしてならない
  • テレビでカーチェイス見てたら、その車が家の前を通り過ぎてびっくり(動画)

    テレビでカーチェイス見てたら、その車が家の前を通り過ぎてびっくり(動画)2013.01.20 09:00 テレビでカーチェイスを観ていたら、ちょうどその車が自宅の前を通りすぎて、思わず4レターワーズを言ってしまった、という動画です。 カーチェイスの様子って、生放送で流れるもの?と疑問に思いましたが、アメリカでは稀によくある事みたいです。 にしても、1つ疑問が残ります。この人はなぜテレビ画面を撮っていたんでしょうか? カーチェイスしているドライバーが友人で、事前に連絡を受けてたとか? ホント、なんでなんだろう。 [YouTube via Digg] mio (米版)

    テレビでカーチェイス見てたら、その車が家の前を通り過ぎてびっくり(動画)
    hollykaz
    hollykaz 2013/01/20
    稀によくある
  • どんな絵が撮れるかな? iPhoneで360度パノラマ撮影できるカメラ「dot」(動画あり)

    どんな絵が撮れるかな? iPhoneで360度パノラマ撮影できるカメラ「dot」(動画あり)2012.04.25 12:30 小暮ひさのり こちら、Kogeto社が製造しているiPhone4/4S対応の装着式レンズ「dot」。専用のアプリを使って、周囲をぐる~っとパノラマ撮影できるというユニークなレンズ+アプリです。 これまでも擬似的にパノラマ撮影できるカメラアプリなどはありましたが、レンズ付きで格的なパノラマ撮影。しかも全方位! となると、これはまた面白い写真や動画が撮影できそうですね! iPhoneを持って街を歩くだけで、ちょっとアートな映像が撮れちゃうかも? 国内での販売は株式会社アスクから、予想市場価格は4,980円ほどで、カラーバリエーションは「Pitch Black」「Cherry Red」「Hug-Inspiring Pink」「Surprisingly Attractiv

    どんな絵が撮れるかな? iPhoneで360度パノラマ撮影できるカメラ「dot」(動画あり)
    hollykaz
    hollykaz 2012/04/25
    ibl撮影に使えそう
  • Windows 8をもう嫌ってる人はテクノロジーが嫌いな人

    ファンボーイ(信者)って嫌な言葉ですよね。 誰かの意見をけなすために使う言葉で、それを言っちゃあおしまい。そこで話は終わってしまいますからね。でもWindows 8に対するリアクションを見て、ファンボーイって言葉言いたくなる人の気持ちが少しわかりました。 Windows 8タブレットの開発初期の試作機に触ってもいないくせに悪口吐きまくってる人が多いこと多いこと。そのほとんどは冷却ファンのこと、ですけどね。 確かにファンは回ってます。邪魔ですよね。わかりますわかります、ギズもレビューでそう書きました。 でもWindows 8のMetro UIはすごいですよ。これがジェスチャー・ベースのコンピューティング分野を先取りするものであることは間違いないです。ペン・ベースの手書き認識も良い感じだし、ふたつのアプリが同時にサクサク使えるのも感動(例:早くウェブ見ながら「MLB At Bat」プレイしたい

    hollykaz
    hollykaz 2011/09/25
    そういうあれはgnome3触ったときにもう
  • 胃の中を泳ぐオタマジャクシ型内視鏡が開発される。

    一瞬ピンクローターかと思いました。 これは『オタマジャクシ型内視鏡』です。胃の中を泳ぎ回るんだそうです。これを使って人の胃や腸内部の撮影に、大阪医大や龍谷大などのチームが成功したとのこと。 長さ2.5センチ、直径1.2センチの錠剤型カプセル内視鏡に、磁石を内蔵した樹脂製の尾びれを装着。N極とS極を高速で入れ替えることでひれを動かす。胃の撮影では口からのみ込み、大腸では肛門から座薬のように入れる。 とうわけで、このオタマジャクシは消化管内を自由に動き回り、狙った患部を観察することが出来るんだそうです。数年内の実用化が目指されています。 肛門から入ってくる...というと、オタマジャクシというよりかアマゾンに住むという人いナマズ「カンディル」を連想しました。 自走式カプセル内視鏡がヒトでの撮影に成功。記者発表を実施。[ 大阪医科大学 via YOMIURI ONLINE(読売新聞)] (鉄太郎

    胃の中を泳ぐオタマジャクシ型内視鏡が開発される。
    hollykaz
    hollykaz 2011/06/22
    もっとマトリックスに出てくるセンチネルみたいな、メカメカしい奴を想像していたのに
  • 17歳の天才男子高校生が発明した、核兵器の発見技術

    17歳の天才男子高校生が発明した、核兵器の発見技術2011.06.22 20:006,208 mayumine 17歳の少年が、貨物コンテナから密輸入された核兵器を発見する事ができる研究プロジェクトを発表しました。 テイラー・ウィルソン君のプロジェクト「能動的アプローチと受動的アプローチが補完し合って核の脅威を検出する技術」は、2011年のインテル国際学生科学フェアで、インテル青年科学賞を受賞しました。 貨物コンテナの中に核爆弾が隠されていないか、自動的にスキャンできるというもの。 今現在では(アメリカ)国内に入ってきたコンテナは手作業で数えていますが、つまるところ、ほとんどがきちんとチェックされていません。 ウィルソン君はこの問題を解決しようとしました。 彼によると、 2つの重水素が反応する重水素核融合が基原理です。重水素原子2個を原子核融合させると中性子が発生します。ここで発生した中

    hollykaz
    hollykaz 2011/06/22
    もはや永野のり子先生の漫画に出てくる科学少年の世界。
  • 地球が半分爆発している...。宇宙空間から眺める核実験写真

    地球が半分爆発している...。宇宙空間から眺める核実験写真2011.05.10 23:006,748 mayumine 1962年10月、アメリカで行われた核実験を地球の外から撮影した写真です。 これはすごいです...核爆発で発生した煙に地球が覆われています。 核出力400キロトン、上空50キロ弱にも舞い上がるキノコ雲...。言葉が出ません。 以下のサイトから、その他の核実験を記録した壮絶な画像を高解像度で見ることができます。 .[The Atlantic] mayumine(Matt Buchanan 米版)

    地球が半分爆発している...。宇宙空間から眺める核実験写真
    hollykaz
    hollykaz 2011/05/11
    いや、ないだろ…
  • 北朝鮮公式サイトにある、謎の872個のstrongタグ

    北朝鮮の公式サイトのソースを見てみると、http://www.korea-dpr.com/ocn/というアドレスへのリンクを、なんと872個のstrongタグで囲んでいるんですよね... こんなhtml見たことないよママ... どういう意味があるんだろう...SEO...なのかな... [北朝鮮公式サイト via Daily WTF via The Daily What] Adam Frucci(いちる)

    hollykaz
    hollykaz 2010/08/02
    主体農法ならぬ主体SEO_か…
  • 1