タグ

debianとLinuxに関するhomajuのブックマーク (19)

  • サーバの apt パッケージ構成を保存し再現したい - それマグで!

    Ubuntu(Debian)を何度もインストールしていると、パッケージのインストールコマンドを何度も叩いていて嫌になり、面倒だからdd して深みにはまったり。手抜きしてrsyncしてヒドい状態になったり。。。仕方ないので apt-get install XX -y をbashで書いたりしてました。 DebianのAptには、パッケージインストール一覧を保存する機能がある。 保存したインストール一覧を使って、パッケージをまとめて再インストール出来る機能がある。ときどき、パッケージのインストールやサーバーの設定をバイトに投げている事例や、複数台にddしている事例を見るが、パッケージ構成をパッケージ管理システムに任せた方がずっと楽が出来る。 aptのインストール済みパッケージ一覧 dpkg --get-selections > installed.list 出力例(抜粋 acl install

    サーバの apt パッケージ構成を保存し再現したい - それマグで!
    homaju
    homaju 2016/04/15
    aptからinstalled.listを作成して、流し込む方法
  • ginazine.net

    This domain may be for sale!

    ginazine.net
  • httpd.confについて調べたのでまとめたよ - とある技術の備忘録

    最近学科の友人3人とサーバ/セキュリティについての勉強会を週1で行っていて、毎回何か調べてくることになっており、今回は apache の設定について少し調べてきました。初心者がまとめたので間違っている部分があるかもしれませんが、勉強の役に立てて頂ければ幸いです。 httpd.confはどこにある? 最小限のhttpd.conf 3つのセクション セクション1: GlobalEnvironment セクション2: MainServerConfiguration セクション3: VirtualHosts モジュールの追加 外部設定ファイルの読込み サーバリソースの監視方法 httpd.confはどこにある? OSによって異なりますが、以下の階層に置いてある可能性が高いです。 CentOS、FedoraなどRed Hat系 /etc/httpd/conf/ SUSE系、MacOSX /etc/a

    httpd.confについて調べたのでまとめたよ - とある技術の備忘録
  • tcpflowを使ってパケット監視 - ねこだよ

    何かトラブルが起こったとき、アプリケーションのログを見るよりもパケット直接見た方が早いってばあちゃんが言ってた。 参考:http://www.slideshare.net/takafumionaka/ss-5852561 とあるアプリの開発運用(トラブルシュート) Debian環境で使う。 まずはインストール sudo aptitude install tcpflowtcpflowのヘルプを見る。 usage: tcpflow [-chpsv] [-b max_bytes] [-d debug_level] [-f max_fds] [-i iface] [-w file] [expression] -b: max number of bytes per flow to save -c: console print only (don't create files) -C: console

    tcpflowを使ってパケット監視 - ねこだよ
    homaju
    homaju 2010/12/17
    tcpflowによるパケット監視。cオプションを付けてファイルを作成しないようにしないと大変とのこと sudo tcpflow -c port 80 -i lo  でログが流れる
  • linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    各所で話題になっていますが、Linuxを劇的に高速化する方法が発見されました*1 *2 *3。特にブラウザなど複数のアプリケーションを同時に起動した状態では、体感速度がびっくりするほど向上します。 高速化する方法も簡単です。カーネルの再構築という難しい作業は不要で、設定ファイルを数行書き換えるだけです。是非試しましょう! ステップ-1: ~/.bashrc の編集 ~/.bashrc の末尾に以下の4行を追加します。 if [ "$PS1" ] ; then mkdir -m 0700 /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$ echo $$ > /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$/tasks fi ステップ-2: /etc/rc.local の編集 /etc/rc.local の末尾に以下の2行を追加します(2010/11/24更新。不要なmkdirコマンド

    linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    homaju
    homaju 2010/11/22
    設定ファイルで高速化
  • 2010-06-14

    自分の iPad は 16G のモデルを選択しました。理由は iPad にデータを詰め込む事をしないだろうから。動画を何も入れたりしないし、曲データも持っている物を全曲入れたりはしない(ってか 64G でも足りない…)。たぶん iPad に入れるのは映画と曲は iPhone に入っていない分を補完するって感じかな。ま、16Gあれば十分。 そんなわけで、出先でも必要になりそうな物だけ iPad に入れて、家では基的にサーバーからワイヤレスで iPad に飛ばして鑑賞することにしています。で、これが結構快適。iPad サイズの画面があれば映画を見るのにも十分で、寝る前になんとなくベッドで思い出したように映画を見始めるとか便利すぎです(そのかわり寝不足になるけど…)。とにかく TVの前や PCの前等の場所に囚われずに家の中のどこでも見られるのは意外と快適。後はお風呂で見られるようになると

    2010-06-14
    homaju
    homaju 2010/11/02
    linuxにdlnaサーバを構築して、iPadで閲覧する。形式はh264になる
  • かゆいところに手が届く? Pandoc | hexacosa.net

    reSTの変換を調べていた経由(?)で、 Pandoc なるツールを知る。 Pandocは、LaTeXやreST、HTMLを相互に変換できるツールのようです。 Web上の概要をみると、以下のフォーマットに対応しているようです。 読み込みフォーマット markdown reStructuredText HTML LaTeX 書き込みフォーマット 上記のファイル ConTeXt PDF RTF DocBook XML OpenDocument XML ODT GNU Texinfo MediaWiki markup groff man S5 Try Pandoc からお試しで使用できます。

    homaju
    homaju 2010/07/28
    reStも対応の変換ツール pandoc
  • とある遠隔勤務者の冒険記録#1 ~Linuxルータ作るよっていうかD510おいしいです~

    はじめまして、インなんとかさんです。いやうそです。ごめんなさいよく知らないんですそのアニメ。 私たちKLabには、六社や大阪、福岡の各事業所以外に、遠隔地から参加して勤務している社員が何名かおりまして、私はそのうちの一人です。普段の業務はメールはもちろんJabberやIRCやSkype、WikiやTracなど様々なツールを用いて連絡を取り合いつつ、通常勤務の人たちと変わらず日々はたらいております。 さてそんな折、自宅のネットワーク環境はやっぱりまあある程度充実させておきたいなと思うわけです。ましてやネットワークやLinuxをいじって飯ってる手前、ただ漫然と○○バシカメラで買ってきたブロードバンドルータをつなげてわーいらくちんだなあえへへーとか言ってるんじゃいかんと思ったわけです。どうやってISPとつなげてどうやってパケットがルータを通って、とか見てみたいじゃないですか。 というわけ

    homaju
    homaju 2010/05/27
    linuxをルータとして設定する。今後の記事に期待
  • Kozupon.com - Stoneで作る透過型Web鯖!

    DebianでStone-SSLを使ってローカルサーバを公開する。ゲートウェイサーバでラッパーしてOpenSSLで暗号化したセキュアーなアクセスの実現方法を説明する。実は、このモジュールstoneはDebianのパッケージもしくはソースしかない。さらに、あまり資料が無く文献も英文である。なんとか、理解して俺の会社で動かしているのでセットアップも含めネタ化した。 参考文献: http://www.gcd.org/sengoku/stone/Welcome.ja.html http://www.gcd.org/sengoku/docs/NikkeiLinux00-09/stone.ja.html 俺の会社でやってるstoneでローカル鯖公開の構造を簡単な図にしてみた。 1.Stone-SSLのセットアップ ◆ apt-getでインストール # apt-get update OpenSS

    homaju
    homaju 2010/01/18
    自分のサーバで使用するトンネルの作り方 debian上でさらに詳しい。ただし、lennyではstoneのパッケージがなかったのでソースからインストール
  • トンネル掘削機 - stoneで穴掘り

    入手方法 オフィシャルサイトからtar.gzを持って きても良いですが、SSL対応のためのソースのいくつかが含まれていないので、CVSからまとめて持っ てきてしまうのが楽でしょう。 % cvs -d :pserver:anonymous@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/stone login CVS password: (←空Enter) % cvs -d :pserver:anonymous@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/stone co stone コンパイル OS名を指定してmakeするだけです。SSLを利用する場合には、OS名に「-ssl」を付加します。なお、SSLを使う場合にはOpenSSLがインストールされている必要があります。Linuxディストリビューション によってはopenssl-develのような開発向けパッケージのイン

    homaju
    homaju 2010/01/18
    自分のサーバで使用するトンネルの作り方
  • 第12章 プログラミング

    Debian システム上でプログラミングを学ぶ人がパッケージ化されたソースコードを読み込めるようになるための指針を示します。以下はプログラムに関する特記すべきパッケージと対応する文書パッケージです。 オンラインリファレンスは manpages と manpages-dev パッケージをインストールした後で "man name" とタイプすると利用可能です。GNU ツールのオンラインリファレンスは該当する文書パッケージをインストールした後で "info program_name" とタイプすると使えます。一部の GFDL 文書は DFSG に準拠していないと考えられているので main アーカイブに加えて contrib や non-free アーカイブを含める必要があるかもしれません。 バージョン コントロール システム ツールの使用を考えましょう。「Git」を参照下さい。

  • 今日の AtomなPCを組んでみた Debian Lenny パフォーマンス編

    Atom PC 設定メモ編 つづきと、Atomマシン (MSI WindBoard330) の体感的パフォーマンスについてのメモ --- フレームバッファー インストールしたままだと、起動時のコンソールCGAだかVGAだかの解像度が引き伸ばされて表示される。 なので 起動時のコンソールを XGA (1280x1024) 24bpp のコンソールにしておいた。 /boot/grub/menu.lst にカーネル起動オプション vga=795 を追加する。 24bppにする意味はあまりないけどね... (でも mplayer vo=fbdevとかでフルカラーで動画が見られる...) # defoptions=quiet vga=795 としてupdate-grubする。 --- lm-sensors lm-sensors をaptitude で入れて、sensors-detectを走らせてデバ

    今日の AtomなPCを組んでみた Debian Lenny パフォーマンス編
    homaju
    homaju 2009/06/29
    AtomマシンでWineを使ってる
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    homaju
    homaju 2009/04/22
    drpobox
  • Hiroの備忘録部屋 - USB起動ディスク作成

    11 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが debian(自宅サーバ構築) を参照しています。) 登録ユーザ: 0 ゲスト: 11 もっと... 新しいのサーバは、CD-ROMが内蔵されていない。 その代わりにUSB機器でのブートやネットワークブートが可能となっている。 さて、どうやってOSをインストールしていくか? 解体して、ハードディスクを取り出して直接インストールするか?USB接続でCD-ROMを付けるか? 考えた結果、いままでやったことのない方法をとることにした。 1.USBでインストール(注:USBにインストールではない) 2.ネットワークインストール 調査した結果、ネットワークインストールはちょっと面倒くさそうなので、USBでインストールディスクを作成する方法を選択。 そして、作成開始 ■必要なファイルの入手■ Debianのインストールガイドより情報

    homaju
    homaju 2009/03/23
    WindowsでのUSB起動ディスクの作成
  • http://10-0-0.net/mt/archives/2008/07/eee_pc_900_debi.html

    homaju
    homaju 2009/03/16
    Debian + LXDE
  • 玄箱にProftpdをインストール - 喫茶『かくれ家』

    FFFTPの「NLST -R」問題の為、1.2.9を使う ftp://ftp.proftpd.org/distrib/source/proftpd-1.2.9.tar.gz IE等からでも日語ファイルが扱える様に、SJISパッチを当てる http://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/software/misc/proftpd-sjis/index.html ProFTPD 1.2.9 用 SJISパッチ(1.2.9rc2 用と同一)を使用します。 前作業 #woodyの人はaptitude の代わりに、apt-get を使用してください。 コンパイルするので、gccが無い場合には追加 dpkg -l | grep gcc で、以下の様な感じで表示されれば、gccがインストール済み(gccバージョンは人によって違うかも) ii gcc 3.3.5-3 The GN

    homaju
    homaju 2009/03/11
    Proftpの設定
  • iMAC-G3 » Blog Archive » スワップファイルを起動時に有効にする

    スワップ領域をファイルにするには 「ファイルシステム上のスワップ領域」を参考にした。 起動時に有効にするには、/etc/rc.local に /sbin/swapon /swapfile を記述する。 swap状態を確認するには $cat /proc/swaps 詳細 ファイルシステム上のスワップ領域 1999年 新規作成。 通常、Unixのスワップ領域は、専用のパーティションを作成して、そのパーティションを使うことが多いと思います。 (スワップ領域は、ページング領域とも言います。歴史的な理由でスワップ領域の方が一般的なので、ここでもそれに従います。) パーティションの場合、領域の大きさの変更をするには、パーティションの切り直しを意味し、実質再インストールになってしまいます。これは非現実的なので、スワップ領域を増やしたい場合は、ファイルシステム上にスワップ領域を作成することになります。

    homaju
    homaju 2009/03/05
    SWAPファイルの取扱。ちょっと他のと違う?
  • http://mlog.euqset.org/archives/debian-users/40670.html

    homaju
    homaju 2009/03/05
    SWAPファイル
  • Debian Lenny を使えるようにするまで - UNIX的なアレ

    少し前ですが、ついにDebian LennyがStableとなりましたね。 というわけで早速VMwareServerへインストール。再セットアップしたので、手順をかるく残しておきます。 いまは使いたいものはほとんどaptでインストールできるので便利ですね。 Debian -- The Universal Operating System Consoleでの作業 まずはターミナルで入れるようにセットアップします。suでrootになるのは嫌なので、sudoもいっしょに。 また、個人的にnanoが苦手なので最初に消しちゃいます。 $ su - $ apt-get install ssh sudo $ apt-get remove --purge nano $ visudo -> 自分のアカウントのエントリを追加 sshでログインしてからの作業 Debianはインストールした状態ではほとんど何も入

    Debian Lenny を使えるようにするまで - UNIX的なアレ
    homaju
    homaju 2009/03/02
    Lennyの設定
  • 1