タグ

2009年7月6日のブックマーク (5件)

  • パスティーシュ - Wikipedia

    パスティーシュ(仏: pastiche)は、作風の模倣のこと[1]。音楽・美術・文学などにおいて、先行する作品の要素を模倣したり、寄せ集め、混成すること[2]。パスティシュとも表記する[2]。イタリア語ではパスティッチョ(pasticcio=「(品の)パイ」「こね混ぜたもの」)、パスタも同じ語源。 先駆者に影響を受けて文体や雰囲気などの作風が似ること(例:「宝塚風の舞台」)[1]。故意に似せた技法を「文体模写」と訳す(例:奥泉光『「吾輩はである」殺人事件』)。先行作品の登場人物を流用して物語を構成する作品もある(例:江戸川乱歩『黄金仮面』)[注 1]。 また、広い意味でのパロディ[1]もパスティーシュと呼ばれる。 パブリックドメインの小説や昔話などのパスティーシュ小説を一般公募する文学賞として、Book Shorts(ブックショート)が2014年から始まった。 脚注[編集]

  • 生み出す力の源泉 - 書評 - インターネットが死ぬ日 : 404 Blog Not Found

    2009年07月04日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 生み出す力の源泉 - 書評 - インターネットが死ぬ日 早川書房より献御礼。 インターネットが死ぬ日 Jonathan Zittrain / 井口耕二訳 [原著:The Future of the Internet --and How to Stop It] 力作にして傑作。そしてネットに関わる者にとっての課題図書。今後書を読まずしてネット論を語るのは、「資論」を知らずして共産主義を語るのに等しいと弾言せざるを得ない。 ネットを残念な場所にしないためには、何が必要なのか。 「バカと暇人のもの」にしないために、何が出来るのか。 書を読みながら、考えて欲しい。 書「インターネットが死ぬ日」という邦題は、釣りである。確かに"The Future of the Internet"というおとなしい原題と比べると、

    生み出す力の源泉 - 書評 - インターネットが死ぬ日 : 404 Blog Not Found
  • エネルギー政策について - 内田樹の研究室

    文献ゼミでエネルギー問題について二人が発表する。 一人は石油枯渇、一人はハイブリッドカー。 環境問題は女子学生の好む主題であるが、私はあまり好まない。 理由の一つは「複雑な問題に対して単純なソリューションを対置する」態度が広く採用されているからであり、理由の第二はそう指摘するとすぐに怒り出す人が広く分布しているからである。 そういう種類の人間がダマになっている論件に近づいても、あまりいいことがないので、敬して近づかないのである。 しかし、今回の発題者たちは二十歳前のイノセントな女子学生たちである。 せめて彼女たちには「複雑な問題を複雑なままに扱うこと」のたいせつさを教えておきたいので、いくつかのトピックをランダムに提示する。 その一。 私たちの世代は子どものころに「日のエネルギー源は水力発電で得られる」と社会科の教科書で習った。 日は急峻な山地に覆われ、雨量も多い。水力発電として、これ

    homer_wells
    homer_wells 2009/07/06
    「「複雑な問題に対して単純なソリューションを対置する」態度が広く採用されているからであり、理由の第二はそう指摘するとすぐに怒り出す人が広く分布しているから」
  • 科学技術は役立たず、環境を壊すという教育 - 岡田克敏

    毎日新聞6月27日の「発信箱」に興味深い話がありました。筆者は科学環境部の記者です。初めの部分を紹介します。 『高校に出前授業に出かけた研究者がため息まじりに話してくれた。 「科学技術が役に立っていると思う人?」と生徒に聞いたら、しばらくして半分ぐらい手が挙がった。「科学技術が環境を壊していると思う人?」と聞いたら、間髪入れず全員の手が挙がったという。「若者は科学技術より環境を大切に思っているんですね」 事実、公害は科学技術を支える企業活動が生んだ。しかし科学技術は環境問題の解決にも貢献するはずだ。それをすんなり受け入れられないのは、大人たちの言動にどこかウソっぽさを感じ取っているのではないか。 高校生でない私でも納得いかないことは多い。省エネを叫びながら、消費電力の多い大型テレビほどエコポイントがつくのはなぜか。ためたポイントでガソリンが買えるのは変だ。化石燃料使用を減らせと言いつつ、高

    科学技術は役立たず、環境を壊すという教育 - 岡田克敏
  • 階級闘争という虚構 - Joe's Labo

    MyNewsJapanを読んでいて笑ったのがこのニュース。 トヨタの現役の課長さんでもある民主党・古議員に、労組が2億円を越える献金 をしたり、事務所を面倒見たりしてサポートしているらしい。 答弁を見る限り、労働者代表と言うよりは完全に会社代表だ。 (そもそも課長級ということは組合員ではないのでは?) それに対して、政治献金だけで2億円である。いやはや太っ腹なことだ。 フォローしておくが、これ自体は違法でも何でもないし、他の大企業も似たような ことはやっている。どこだって労組の役員を勤め上げて復職すれば、たいていは部長級 の幹部社員だし、電機だと書記長クラスはたいてい子会社社長くらいにはなる。 フジテレビなんて労組のトップが会社のトップになっている。 少なくとも大手企業において、労組とは社内の一部門であり、 むしろ出世コース化しているということだ。 日型雇用において、労使は一体である。

    階級闘争という虚構 - Joe's Labo