ラダーは台所用品を中心とした日用品のお店です。素材・デザイン・機能性などを重視し、実際に使ってみて良かったものだけを販売しています。道具を組み合わせた時の使い勝手・コーディネートの相性も気をつけて選んでいます。
ラダーは台所用品を中心とした日用品のお店です。素材・デザイン・機能性などを重視し、実際に使ってみて良かったものだけを販売しています。道具を組み合わせた時の使い勝手・コーディネートの相性も気をつけて選んでいます。
まずは、歴史をみてみよう。 初期* { margin:0; padding:0; border:none; } table レイアウトから CSS レイアウトへの移行期に考案された。すべてゼロにするというコードで、実装者が書いたコードのみが適用できるという手法。弊害として input 要素の枠線など、本来、スタイルをゼロにする必要がない箇所までスタイルが消えてしまい、しょうがないので更に上から枠線を加えるなどが必要になっていた 中期今から 5 年ほど前の 2008 年、エリックメイヤー氏によるリセット CSS や YUI のリセット CSS が登場した。全称セレクター「*」 ではなく、要素セレクターそれぞれに対して CSS をゼロにするという手法。 ただし、p や見出し要素の上下マージンや li のリストスタイルまでも依然としてゼロになっていたため、次のような、本末転倒な HTML まで
HTML5で書かれたサイトも多くなってきましたねー。僕はまだまだ勉強段階ですが、やっぱりHTML5のフレームワークなんかもたくさん出るんだろうなぁと思ってたら、まさに僕の理想を見つけたので、おすすめのフレームワーク含めていくつかご紹介(DLフォルダの中身も軽く紹介)。中にはフレームワークとしてではなく、勉強教材としても使えそうな物もあって楽しいですよ。 G5 Framework 個人サイトなんかから使えそうな使いやすいフレームワーク。DLしてフォルダ開くと下のようなフォルダ構造。うーん。シンプルだし、分かりやすい。なかなか好印象っす。しかし、なぜindexがphpなんですか? あ、でもCSS3 Pie(IE6-8対応のCSS3デコレーションキット的な奴)を使ってるんですね。デフォで使ってあるのはうれしーっす先輩。 52 framework こいつもクロスブラウザ対応をうたってるHTML5と
[CSS, HTML] スマートフォン(iPhone, Android)ブラウザのバグまとめ(2011年版) Androidの所為で工数が増えてウザイとか、AndroidのWebkitはWebkitじゃねぇとか スマホのCSS3関係はどうしてもAndroidをdisる感じの内容になりますね! 特に明記がないものはすべてWebkitについてです。 見つけ次第順次追加予定。 タイトル変更、増えてきたので目次追加しました。 この記事はiOS5、Android 3以前について記載したものです 【css】 タップ時にz-indexを無視して下の要素に枠がつく(Android) 【html, css】 マルチバイト文字にfont-weight:boldが効かない(Android) 【css】 border-radiusのコーナーがジャギる(Android) 【css】 box-shadow、text-
面白法人カヤックがサイトリニューアル! いきなり手前みそで恐縮ですが、今年の夏、面白法人カヤックがコーポレートサイトを2年ぶりにリニューアルしました。 「世界一更新頻度が高く、カヤックの活動がひと目で分かるコーポレートサイト」をコンセプトに、可読性が高く容量も軽いサイトに仕上げました。 ひと目見るだけで、最近のカヤックの動向が分かるようにニュースでTOPページを構成し、日々リアルタイムにカヤックの最新の情報を発信します。 技術的には、ブラウザのウィンドウサイズによって拡縮する画像はベクターファイルであるSVG(Scalable Vector Graphics)画像で置き換えたり(SVGはベクトル形式の画像のため、拡大してもボケない)、CSS3を用いることで画像の使用を極力控えたりするなど、ページの軽量化を実現しています。 カヤックサイトのCSSテクニックを丸ごと伝授! 本稿では、サイトリニ
Get awesome stuff delivered straight to your inbox! Twice a month! Plus a list of tools and plugins we use.
CSS3がいくらパワフルとはいえ、さすがにここまで凝ったものが作れるとは思いませんでした。 まずはChromeでこちらを遊んでみてください。 CSS3 OF THE DEAD - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS まるでJSをバリバリ使ったゲーム、のように見えますが、実は「Only CSS」。上のSTOPボタンを押すとコードを確認することができます。 jsdo.itでCSSプログラミングが流行中! ええ、どう考えても無茶なんです。CSSはプログラミング言語じゃないですからね。 CSSの機能を巧みに組み合わせて作成されています。 ということで、投稿作品のほんの一部を紹介したいと思います。 CSS PANIC CSSだけで作られたワニワニパニック。 このコードは海外のユーザーにも大きな反響を呼びました。
Introduction Philosophy Features Source code Browser support Contributing Thanks Gridless is an awesome HTML5 and CSS3 framework for making responsive, cross-browser websites with beautiful typography. Philosophy Gridless has a simple approach on markup and styles. There aren't any pre-made grid systems and the CSS isn't littered with silly classes. Gridless is only a starting point, that should b
弊社代表の著書、「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」の出版記念と、巷で話題の「基礎文法最速マスター」ブームに便乗して、iPhone(iPod Touch)向けサイト構築における基礎とプラス応用のネタと、参考になるリンク集をまとめました。 2010/11/18追記: iPhone向けサイト制作の書籍を執筆しました! 既存のデスクトップ向けサイトをモデルにした iPhoneに最適化したサンプルサイトの紹介と コードの解説をしています。 iPhone向けサイト制作の入門書に最適です。 「HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト」 基礎編 対象ブラウザはMobileSafariです レンダリングエンジンはSafariと同じwebkitですが、MobileSafariの方にはiPhone向けの一部独自拡張(CSS)があります。検証の際は、通常のSafariのウィンドウサイズを狭くし
iPhone CSS3 | A CSS3 experiment by JeffBatterton.comNo images whatsoever. That's right. Nothing but carefully crafted markup and slightly over-the-top CSS. This project will only display correctly on a webkit browser and has only been tested in Google Chrome. About this project ▶ ·······················································································································
What is an IP Address? An IP (short for “Internet Protocol”) address is a unique number assigned to every machine that connects to the internet. Nowadays, you can have multiple computers behind a router that share a single IP using Network Address Transformation (NAT). If you have ever used a wifi hotspot to access the internet, you’ve shared an IP address with someone. What’s the Difference betwe
第2回コーディングコンテストが締め切りになりました+ソースコードやメモを公開いただいたブログのご紹介 記事公開日:2010年3月24日(水) 4月17日、ベルサール神田にて開催するCSS Nite LP, Disk 9(LP9)「Coder's Higher」の連動企画第2回コーディングコンテストが3月22日に締め切りになりました。 次のブログでは、ソースコードやコーディングの上でのメモなどを公開いただいています。ありがとうございます。 IMAGINE CSS Nite LP9 第二回コーディングコンテストに参加しました[#lp9cc] 第2回コーディングコンテストは無念のリタイア><。 - tacamyの日記 clear sky source - CSS Nite LP9 連動 第2回コーディングコンテスト WebTecNote - [HTML5+CSS3] 第二回コーディングコンテス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く