記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Rishatang
    Normalize反対派。pタグの例に関して言うと、同じpタグだからって同じmarginでOKなんて状況有り得ないので、Normalize使おうが結局個別にmargin指定が必要になる。むしろデフォスタイルある分考慮しないといけないことが増える

    その他
    d_animal141
    なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか

    その他
    sukceson
    Normalize.css

    その他
    sessan
    normalize.cssとリセッターの違いを説明しているブログ。分かり易かった。

    その他
    y_maeyama
    y_maeyama 要素のプロパティをすべてリセットするのではなく、ブラウザ間で誤差が出ているプロパティのみノーマライズ(補正)するのが目的なのか。なるほど。

    2013/06/21 リンク

    その他
    yamadar
    歴史もちゃんと解説してくれる素晴らしい記事。

    その他
    sakimoridotnet
    ”本末転倒なリセットをするのではなく、ノーマライズ (補正) するための CSS”

    その他
    torounit
    例がひどいけど結構よくある話よねwww

    その他
    milkmeta
    なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか (via @Pocket)

    その他
    longroof
    なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか

    その他
    efcl
    reset.cssとnomalize.css

    その他
    YaSuYuKi
    関連エントリーに、2年くらいまえのNormalize.cssの記事が上がっているので、今はもっと進化しているはずだが、現実には、2年前の段階にも達していないところが多いのだろうな

    その他
    dai_air
    見てれぅ:なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか

    その他
    NetPenguin
    ブラウザ間の差異を吸収してくれるっぽい。

    その他
    raimon49
    スジの良いアプローチが生き残る。

    その他
    a2ikm
    resetするとほんとになにも無くなってむしろデザインが面倒になってたのでコレはありがたい。

    その他
    t-wada
    reset.css ではなく normalize.css を使うべきであるという話

    その他
    TaKUMA
    ほう

    その他
    AmaiSaeta
    この手のは未知のHTML要素或いはCSSプロパティが登場した途端に破綻する。「ブラウザ間の誤差を補正」は「全てのブラウザ(レンダリングエンジン)の挙動を知っている」場合にのみ意味を持つが、それは無理。あと例が酷い

    その他
    hisasann
    これは参考になった

    その他
    souya_matsuoka
    あとで読む

    その他
    stealthinu
    CSSを一旦サラ地にするが全部消しちゃうのではなく本来必要なサラ地にするためNormalize.cssを使うと。

    その他
    ysk_lucky-star
    今はnormalize.cssを使わずにその場で補正してるマジキチです←

    その他
    warriorking
    なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか

    その他
    heachsky
    cssを再考すべきかな

    その他
    kojika17
    なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか

    その他
    honeycombxidea
    これ、今度使ってみる。

    その他
    heyMackie
    勉強しないとマジついてけない…。

    その他
    typista
    ぽけったー なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか

    その他
    zazietokyo
    なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか http://bit.ly/124DFFt table レイアウトから CSS レイアウトへの移行期に考案された。すべてゼロにするというコードで、実装者が書いたコードのみが適用できるという手法。弊害とし

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか | Yomotsu net

    まずは、歴史をみてみよう。 初期* { margin:0; padding:0; border:none; } table レイアウトから CSS ...

    ブックマークしたユーザー

    • cyber_snufkin2017/12/28 cyber_snufkin
    • Rishatang2017/05/29 Rishatang
    • shinki01212016/07/27 shinki0121
    • qrac_jp2016/04/26 qrac_jp
    • wanbe2015/08/11 wanbe
    • nagasama2015/06/15 nagasama
    • lingling_yas2015/05/20 lingling_yas
    • siriusant2015/01/20 siriusant
    • rindenlab2015/01/16 rindenlab
    • ryouzo2014/11/27 ryouzo
    • weed_77772014/08/17 weed_7777
    • kuwalab2014/08/06 kuwalab
    • assaulter2014/06/18 assaulter
    • yasainet2014/05/28 yasainet
    • makotot-riceball2014/04/24 makotot-riceball
    • sometk2014/02/26 sometk
    • TAKEmaru2014/02/11 TAKEmaru
    • d_animal1412014/02/09 d_animal141
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む