タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Scalaに関するhondabinのブックマーク (2)

  • Scala の implicit parameter は型クラスの一種とはどういうことなのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    なんか型クラスとか言うと型の怖いひとたちが怖い話をワイワイしてるイメージがありますよね。わたしはあります。「で、それって何がうれしいのよ」とか、そういう話はあまりされていないような印象がありますね(あくまで印象です)。その上 "Scala の implicit parameter は型クラスの一種" とか言われると「暗黙的な引数がなんで型クラスの一種なんや!!!意味がわからん!!!!」となります。わたしはなりました。 というわけでそのへんについて勉強したので書きます。 そもそも型クラスってなんや Haskellとかにあるやつですね。アドホック多相を実現するもの、らしいです。すごい、いきなり意味がわからない。 というわけで、まずは「アドホック多相ってなんなの」という話からして行きます。 さて、まずは「多相」から行きましょう。この文脈で言う多相とは、簡単に言えば「引数にいろんな型を取れる」とい

    Scala の implicit parameter は型クラスの一種とはどういうことなのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • Scalaでimplicits呼ぶなキャンペーン - kmizuの日記

    はじめのはじめに implicitsは可読性が…という人が居たら、この記事へのリンクを教えてあげていただければと思います TL;DR Scalaには俗に「implicits」と呼ばれる機能がある 実際にはそれらは3つの機能をまとめて指す用語である それぞれの機能は全く異なる 暗黙の型変換は現代では無視してよし 拡張メソッドは、既存の言語でそれを持つのと同じ程度の簡単さである 型クラスとしての用法は、型クラスがある言語を知らないとやや難しいが、積極的に使う価値がある機能である 「implicits」は異なる3つの機能を一つにまとめた呼び方に過ぎず混乱を招くので、使うのをやめよう(個々の機能名で呼ぼう)。また、暗黙の型変換は無視して良いし、拡張メソッドはよく知られているので、型クラスとしての用法にフォーカスして良い はじめに Scalaには俗にimplicitsと呼ばれる機能(群)があります。

    Scalaでimplicits呼ぶなキャンペーン - kmizuの日記
  • 1