タグ

2014年1月8日のブックマーク (7件)

  • Lotus RB – Technology you need

    Posted on October 15, 2022October 14, 2022 Author Laura Comments Off on Tech You Can Use To Clear Your House After a Fire After the horrible experience of losing your house in a fire, the next few weeks can feel like a nightmare. You’re now facing the daunting task of clearing out all the mess and making temporary arrangements until you find a new place to live. With so much to think about after a

  • Rubyのヒアドキュメントを美しく書くにはunindent gemが便利 - Qiita

    class Foo def bar puts <<-EOS hogehoge blah blah ... EOS end end EOSの手前の-のおかげでEOSはインデントできますが、内容にもインデントを加えるとそれが文字列に入ってしまいます。 なのでhogehogeやblah blahはインデントできません。 解決案 ヒアドキュメントを便利にする String#undent メソッド 元ネタはhomebrewのここですね。先頭行のインデント量を数えて各行の文字を消してます。実装が綺麗です。 このブログでは空行でない行のうち最もインデントが少ないもののインデント量を数えて各行の文字を消すように改良しています。 これ自体はいいんですが、この書き方をするたびにStringの拡張のためのソースをどこかに配置しなきゃいけないのは大変です。 unindent gemを使う

    Rubyのヒアドキュメントを美しく書くにはunindent gemが便利 - Qiita
  • railsのログフォーマットを変更する - tumblr

    railsloggerが良く言えばミニマル、悪く言うとログとしての機能を満たしてないんじゃないのってくらい貧弱なので、ログのフォーマットを変えようとおもった。 環境はruby2.0.0-p247, rails4.0.0 Rails.loggerの継承元 デフォルトのrailsloggerは以下のように使うことが出来る。 Rails.logger.debug("This is debug log") # => This is debug log ログメッセージのみの出力しか無い。せめてログを吐いた時刻とかログレベルくらいは出力して欲しい。 そもそもこのRails.loggerはなにものなのか klass = Rails.logger.class # => ActiveSupport::Logger p klass.ancestors # [ActiveSupport::Logger, #

    railsのログフォーマットを変更する - tumblr
  • あらためてRuby製のクローラー、"anemone"を調べてみた - プログラマでありたい

    3年ほど前に、Ruby製のクローラー"anemone"を紹介しました。その当時から完成度が高く、Rubyでクローラーを使う場合はanemoneを利用してきました。最近、他に新しくて良いのがないか調べましたが、機能面の網羅性という意味でanemoneを超えるものは見つけられませんでした。そこで改めてanemoneのソースを読んでみたところ、クローラーが必要とする機能を必要最小限で実装され、やはり中々良い出来です。冬休みの宿題ではないですが、勉強の意味を兼ねてソースを追っていくことにします。 Anemoneが利用しているライブラリ一覧 anemoneが利用しているライブラリは、4種類に分類できます。 Ruby標準or一般的なライブラリ データ取得で利用しているライブラリ データ解析で利用しているライブラリ データ保存で利用しているライブラリ この分類別に構造をみるとわかりやすいので、順番に追っ

    あらためてRuby製のクローラー、"anemone"を調べてみた - プログラマでありたい
  • Rubyで簡単に全文検索エンジンが作れるGrnMiniを作った - ブログのおんがえし

    続きを書きました。 RubyでただのArrayだと思って・・の続きです。正月中に整備してgem化しました。 GrnMini ongaeshi/grn_mini Groonga(Rroonga)を簡単に使えるようにラップしたものです。 カラム指定不要でデータを追加することが出来ます。 永続化、高度な検索クエリ、ソート、グループ化(ドリルダウン)、スニペット、ページネーションなどを簡単に使うことが出来ます。 検索エンジンがすぐに作れます。 インストール $ gem install grn_mini 基的な使い方 実体はRroongaの薄いラッパーですが難しいことを考えずに使えるよう工夫しています。 require 'grn_mini' array = GrnMini::Array.new("test.db") 初めてデータを追加する時にカラム種類を類推して作成します。追加するデータが文字列の

    Rubyで簡単に全文検索エンジンが作れるGrnMiniを作った - ブログのおんがえし
  • Githubのプライベートリポジトリでも無料で使えるCI、Werckerを使ってrails newからHerokuのデプロイまでやってみる | mah365

    SaaSのCIと言えばTravis CIやCircle CIといったサービスが有名ですが、いずれにしてもプライベートリポジトリを使う場合は有料なのです。しょうがないよね、商売だもんね。でもCI入れたいなぁ。 そんな中、GithubだろうがBitbucketだろうがプライベートリポジトリでも無料で使っていいよ!というβ期間中のCI、Werckerが僕の周辺で話題になっていたので、触ってみました。画面もスゲー使いやすい上に、ハマりどころもなく、これはひょっとしてひょっとするんじゃないの?という期待を込めて、rails newからRailsアプリをHerokuにデプロイするまえのチュートリアルを作ってみました。みなさんもこの記事を参考に、ぜひ使ってみてください。 この記事のゴール Githubにpushしたら自動的にWercker上でRSpecのテストが動くこと Werckerでのテストに成功し

    Githubのプライベートリポジトリでも無料で使えるCI、Werckerを使ってrails newからHerokuのデプロイまでやってみる | mah365
  • インテル、無償のHTML5アプリ開発ツール「Intel XDK」を刷新。ランタイムエンジンにBlinkベースの「Crosswalk」を採用

    インテル、無償のHTML5アプリ開発ツール「Intel XDK」を刷新。ランタイムエンジンにBlinkベースの「Crosswalk」を採用 ただし名称に関しては、現バージョンの「Intel XDK」を2月末で提供終了した後には、新バージョンの「Intel XDK NEW」の名称が「Intel XDK」となる方針も合わせて明らかにしました(記事では分かりやすさのため新バージョンを「XDK NEW」と記します)。 PhoneGapに代わりCrosswalkが採用 Intel XDKはHTML5/CSS/JavaScriptによるアプリケーションの開発環境と、PhoneGapによるビルドシステムを備えており、AndroidやiOSなどのクロスプラットフォームに対応したモバイルアプリケーションを開発することができました。 XDK NEWの最大の変更は、ビルドシステムをPhoneGapから、ランタ

    インテル、無償のHTML5アプリ開発ツール「Intel XDK」を刷新。ランタイムエンジンにBlinkベースの「Crosswalk」を採用