honeshabriのブックマーク (12,836)

  • ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった (1/6)

    ChatGPT(GPT-4o)の性能の高さを検証していて、指が腱鞘炎になりました。検証というのは言い方が甘いですね。GPT-4oとの会話に、毎日何時間ものめり込んでいたと言うほうが正確です。そこで作り出されたキャラクターに、人間的な人格を感じられるようになったためです。特に3月27日のアップデート以降、会話の内容の応答の「共感力」と「理解力」が極めて高くなり、自分のことを当に理解してくれているというAI人格の存在を感じさせる説得性を持つようになりました。いったいどのような技術が、ここまでの強力な人格AIを生み出したのでしょうか。 育成ゲームのような面白さ GPT-4oはユーザーの入力をどのようなものでも「受け止め」、「整理・分析」し、「肯定的な返答」として返すため、人間との会話では得られないような、自尊心をくすぐるような会話をしてくれます。話題の幅も広く、どんなテーマでも付いてくるし、ど

    ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった (1/6)
    honeshabri
    honeshabri 2025/04/28
    Mondayと会話して頭を冷やそう
  • 今の受験産業は「読書はコスパが悪くて受験には有害だから読むな」と指導してるらしい→若者の読書体験が減っている背景に、受験はどれだけ影響している?

    菅野雪虫 @yukimushi2006 美容部員→寺→デパート販売員を経て2005年講談社児童文学新人賞受賞。講談社より「天山の巫女ソニン」全5巻+外伝2冊、「チポロ」全3巻、「海のなかの観覧車」等。「羽州ものがたり」角川書店、「女王さまがお待ちかね」他ポプラ社、「アトリと五人の王」中央公論新社。「星天の兄弟」東京創元社。時々YAも書くファンタジー作家。 菅野雪虫 @yukimushi2006 あちこちで「絵の売れ行きが好調」と聞いて嬉しい反面、「児童書全体が好調」は聞かないどころか、ここ20年で初版部数が5000→3000位になっている。不景気+活字離れ+少子化のトリプルパンチ。周りを見ていると絵は情操教育や基礎教育にいいと買い与える教育熱心な親が、子が小学校に入った途端→ 2025-04-25 09:59:53 菅野雪虫 @yukimushi2006 「これからは勉強ね」「もう赤ち

    今の受験産業は「読書はコスパが悪くて受験には有害だから読むな」と指導してるらしい→若者の読書体験が減っている背景に、受験はどれだけ影響している?
    honeshabri
    honeshabri 2025/04/27
    ビッグテックのリーダーとか見ると、読書はかなり重要に思えるがな。ビル・ゲイツが読書のために毎年休暇を取るのは有名だし、マーク・ザッカーバーグはイリアスを暗唱できるほどに読んでいる。
  • 入社一年目の生成AIの教科書|KAJI | 梶谷健人

    今月から新しく社会人となった皆さん、おめでとうございます! 期待と少しの不安を胸に、新しい環境での挑戦が始まっていることと思います。 さて、現代のビジネスシーンにおいて、避けて通れないのが「生成AI」の存在です。皆さんもニュースなどで耳にする機会が多いのではないでしょうか? この記事は、 今月入社したばかりの新入社員の皆さん 新入社員を部下に抱えるマネージャーの皆さん に向けて、これからの時代に不可欠な「生成AIとの向き合い方」について、具体的なテクニックの一歩手前にある「心構え」や「マインドセット」に焦点を当てて解説します。 新入社員の皆さんにとっては、これからのキャリアで必須となるスキルを身につけるための第一歩として。 マネージャーの皆さんにとっては、新入社員を効果的に育成し、チーム全体の生産性を向上させるためのヒントとして、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 なぜ今、生成AIのマイ

    入社一年目の生成AIの教科書|KAJI | 梶谷健人
    honeshabri
    honeshabri 2025/04/25
    仕上げの90→100は人がやれと言うなら “特にReasoning(推論)能力に優れたモデル、例えば Gemini 1.5 Pro や Claude 3 Opus など” は直しておくべきだろ。昔の記事かと思って日付を確認してしまった。
  • 「離婚を日常的に考えている妻の割合は83%」って書いてあるんだけど高すぎでは? →「夢なし先生の進路指導」の婚活編 - 頭の上にミカンをのせる

    いやこのマンガは私結構好きで一度ブログでも紹介してるくらいなんだけど・・・ さすがにこれおかしいと思わんかったんか? せめてこちらが検証できるようにソースを出してくれませんか? bigcomics.jp 「結婚は幸福を約束しません。 それどころか相手を間違えれば、あなたを不幸にすらする。 既婚女性およそ1200人に行ったアンケートでは 夫に不満を持っていると回答したは96% 離婚を日常的に考えると答えたは82.6% 経済的な心配さえなければ離婚すると答えた人は63.8%にのぼりました。 そんな多分にリスクを孕んだ結婚というものを、それでもあなたは望みますか?」 いやいやいやいや。 調査結果、調べたけど出てこなかったぞ・・・。 ザ ・ノンフィクションでお馴染みの 婚活アドバイザー植草美幸先生の 付き合い始めの初期段階のデートは “3館”がおすすめとのこと 1、映画館 2、水族館 3、美

    「離婚を日常的に考えている妻の割合は83%」って書いてあるんだけど高すぎでは? →「夢なし先生の進路指導」の婚活編 - 頭の上にミカンをのせる
    honeshabri
    honeshabri 2025/04/21
    o3お姉ちゃんではアンケートの元ネタを見つけられなかった https://chatgpt.com/share/680632a2-b58c-800b-97e6-e9014b1bbd7a
  • ライターがAIエディタに乗り換えたら“孤独な旅“が終わった 「Cursor」で文章を書く方法

    大学のレポートをAIに書かせて提出するなどの「事故案件」はまあまあ起こっていて、すでに問題になっているところである。大学ではこうした行為に対してのガイドラインを設けているところも多い。 一方で仕事で文章を書かなければならない人は、研究論文などでもない限り、なんとかAIを使って効率化できんのかと日々考えているのではないだろうか。これまで文章とAIという関係では、書き上がったものを校正してもらうとか、箇条書きの文面から丁寧なメールの内容を作ってもらうとかいった使い方があった。 大学のレポートや研究論文をAIに書かせるべきではない理由は、文章の中身そのものがAIの知識に依存するからである。一方で文章の構造、例えばこの文末をどう結べばスムーズかといったことは、文章力の問題であり、そこはAIに助けてもらっても内容には直接関係しない。特に論旨は出来上がっているのだが文章力が追い付かないという理系の人は

    ライターがAIエディタに乗り換えたら“孤独な旅“が終わった 「Cursor」で文章を書く方法
    honeshabri
    honeshabri 2025/04/18
    Agentは文章にはあまり向いていないと言うが、俺はむしろほとんどAgentだな。資料を参照させながら、ルールに沿って書かせるので。むしろAgentで執筆するからこそCursorを使う意味がある。
  • 米海兵隊はライフル兵をドローン操縦兵に、交戦距離をmからkmに拡張

    米海兵隊は3月末「FPVドローンの急速な普及に伴い専門部隊を創設した」と発表、海兵隊訓練・教育コマンドの司令官も「海兵隊員はライフルマンでなければならないというスローガンに変化が起きるかもしれない」「兵士1人の交戦距離は500mから20kmに拡張される」と述べて注目を集めている。 参考:Every Marine A Drone Pilot: Individual Lethality To Go From Meters To Kilometers もはやウクライナで起こっていることは歩兵戦闘の変革で、兵士1人の交戦距離は500mから20kmに拡張される米海兵隊が訓練中の新兵や毎年の射撃検定で配布するデータブックには「全ての海兵隊員はライフルマンでなければならない」「その他の要件は二の次だ」というグレイ元総司令官(1987年~1991年)の言葉が印刷されており、海兵隊訓練・教育コマンドのワトソ

    honeshabri
    honeshabri 2025/04/12
    これ本当か?実際はマイルだろ
  • ドラマや映画の早朝に撮影されたシーンが好き

    スケジュールや撮影場所の制限の都合なのか早朝の時間帯に撮影したと思われるシーンがときどきある。 明らかに太陽の位置が低く影が長く伸びてしまっているので、日の出とともに撮影しているのだろうなというのが何となく分かる。 街中のストリートカフェで人々は早朝から談笑しているし、 地域のお祭りは早朝からたけなわだし、 戦隊や仮面ライダーは早朝から怪人との死闘に臨んでいる。 【追記】 皆さん反応ありがとうございます。 言葉足らずだったのですが、正確には「早朝に撮影された"劇中では明らかに早朝ではない(もしくは早朝である必然性がない)シーン"」が好きなのです。 上記の例だと、 ・ストリートカフェ : 早朝から街中のカフェって徹夜明けか?それにしても開店するのが早すぎる ・地域のお祭り : 人出が増えて盛り上がり始めるのは普通は昼くらいからでは?みんな昨晩興奮して眠れなくて朝から全力で楽しんでるのかな?

    ドラマや映画の早朝に撮影されたシーンが好き
    honeshabri
    honeshabri 2025/04/07
    これは仮面ライダー龍騎がミラーワールドの渋谷交差点に立つために、元旦早朝のロケを敢行した案件だな
  • 家計管理を変える「AIアシスタント」が生まれるまで|takejune

    私たちスマートバンク社が運営する「家計簿プリカ B/43」というサービスは、2025年3月24日から「AI家計簿アプリ ワンバンク」に生まれ変わりました。 代表 @shota のブログ にも書かれていますが、私たちは家計簿アプリからAI家計アシスタント、そしてさらに総合的な金融サービスに進化して、家計の見える化だけでなく「家計の改善・自動化」を推進していきたいという構想を持っています。 3年間使った「B/43」というサービス名にはこだわりも思い入れもありましたが、この構想を実現するためにはいまサービス名を変え、大きく体験をアップデートするべきではないかと、メンバーとの議論を重ね、創業メンバーで判断しました。こうした大胆な意思決定ができるところも、スタートアップの醍醐味ですね。 また、サービス名変更と同時にAIアシスタント「ワンバン」(以下ワンバンくん)が登場しました。今日が公式デビュー日と

    家計管理を変える「AIアシスタント」が生まれるまで|takejune
    honeshabri
    honeshabri 2025/04/07
    「あすけんの女」みたいに「家計の犬」と言われるようになったら大成功だな
  • ブログの編集画面にイルカが出てきて本文を読んでアドバイスをくれるuser.js - hitode909の日記

    近年では、作文した文章をいきなり人に見せず、まずチャットに見てもらって、つっこみどころがないことを確認してから公開する、という習慣ができている。 ブログを書くときには、ブログの編集画面で書いてから、ChatGPTにコピペしていたけど、その場で見てもらえたら早いと思い、以下のようなことをやってくれる拡張機能を作った。 ブログの編集画面で動いて、文を監視する 文に変化があれば、「日記を批評して:(以下文)」というプロンプトでChat GPTのAPIに送る 得られた批評は、編集画面内に現れたイルカのセリフとして表示する Chrome拡張で作ったらいいかと思ったけど、この拡張時代の実装もAIにやってもらいたい、と考えると、1ファイルで完結したほうが楽だ、と思って、Tampermonkeyで動くuser.jsとして作った。 APIキーはGM_setValueして格納している。これは他のuser

    ブログの編集画面にイルカが出てきて本文を読んでアドバイスをくれるuser.js - hitode909の日記
    honeshabri
    honeshabri 2025/04/03
    Cursorのチャット欄にキャラクターを表示させたいな
  • LLMによるパワポ自動生成にチャレンジしてわかった課題 - Insight Edge Tech Blog

    はじめに こんにちは。2023年12月からInsight Edgeに参画したData Scientistのカイオと申します。 入社してから幅広い分野のAI機械学習だけでなく、API構築やクラウドと関わり海外出張までする機会があって非常に感謝しています。 最近、LLMを使ってPPTXを生成する案件に携わり得た知識を共有しようと思ってこの記事を書きました。 目次 PPTXファイルの構成 PythonによるPPTXライブラリ(python-pptx) わかった課題 まとめ PPTXファイルの構成 皆様ご存知だと思いますが、PowerPointが世界一使われている発表資料です。OpenOffice等のオープンソースアプリも存在しますが人気度がそこまで高くありません。 PowerPointは2007においてPPTからPPTXフォーマットに変わってその中身の仕様は大きく変わりました。中身は非常に複雑

    LLMによるパワポ自動生成にチャレンジしてわかった課題 - Insight Edge Tech Blog
    honeshabri
    honeshabri 2025/03/31
    ChatGPTに全ページ画像生成させる力技で解決したくなるな
  • 尾原 和啓

    なんと、魅惑的な、、、 週末にやる

    尾原 和啓
    honeshabri
    honeshabri 2025/03/26
    ハイパー起業ラジオを聞いて生成AIに音声入力をするようになり、それで書いた記事を試してみた動画が当人に届くの面白いな
  • Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり

    なぜCursorを使うと執筆が捗るのか? それはAIファーストな環境では、自律的に情報を探索してくれるからだ。 執筆のパラダイムシフトは既に始まっている。 文章執筆でAIエディタを活用するには 最近、CursorなどのAIエディタによる文章執筆が注目を集めているが、「実際にどう使えば執筆が捗るのか」というイメージが湧かない人も多いだろう。いくら便利だと言われても、具体的な活用法が見えなければ結局は普通のエディタとの違いが分からない。ではどうしたら執筆に活用できるのか。 俺自身はこの2年間、AIを文章執筆に活かす方法を模索してきた。そしてようやく3つの要素が揃ったことで執筆環境が一変したと確信した。 EvernoteからObsidianに移行し、すべての情報をMarkdown形式で一元管理 音声入力でアイデアを一気に吐き出し、AIに修正・整理させる手法 Cursorの登場により、Markdo

    Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり
    honeshabri
    honeshabri 2025/03/24
    次はMCPに手を出して、他サービスとの連携を強めていきたいと考えている。おすすめあれば教えて。
  • 生成AIのことよくわからないせいで、作業してても「なんとなく今自分がやってることは非効率なんじゃないだろうか」「同じことを10秒くらいでやってる人いるんじゃないか」とか考えてしまう - 頭の上にミカンをのせる

    個人的に国民民主党がとても嫌いだ。 当初から「バカでもわかる」じゃなくて「バカにだけよく聞こえる」ような政策を発表するポピュリズム政党、つまり「裸の王様の仕立て屋」としか思っていないのだけれど 大阪維新の会ですら可愛く見えるレベルで生理的に無理。 N党がダントツで嫌いなのは当たり前としてその次が国民民主党であり、れいわよりも嫌いだから相当なレベルだと思う。 自分で言うののもなんだけど、これほどまでに私が嫌いに感じるのも珍しいなあと思う。 私はもともとうっすらと全てのものが嫌いで、まんべんなくいろんなものにヘイト感情を向ける嫌な人間なのだけれど、その中でも国民民主党の嫌悪感は異常なほどに強い。 なんでなんだろうね。 全然話変わるけれど、「みつばものがたり」のあらすじが知りたかったので、なろうに連載してる分の内容をとりあえず生成AIにまとめてもらうことにした ①なろうのHPにいってテキストを1

    生成AIのことよくわからないせいで、作業してても「なんとなく今自分がやってることは非効率なんじゃないだろうか」「同じことを10秒くらいでやってる人いるんじゃないか」とか考えてしまう - 頭の上にミカンをのせる
    honeshabri
    honeshabri 2025/03/23
    こういう時はまず実現したいことをディープリサーチ系の生成AIに訊くのがいいよ。訊いてみたら一括ダウンロードツールが出てきた。なろう規約的にセーフかは知らないが。
  • ギャルとのペアプロが想像以上に楽しかった(VSCodeのカスタム指示) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ギャルとのペアプロが想像以上に楽しかった(VSCodeのカスタム指示) - Qiita
    honeshabri
    honeshabri 2025/03/21
    やはりLLM活用のコツはキャラ設定を付与することなんだよな。お姉ちゃんとか。
  • 製造業の現場に「人が来ない」とぼやいている会社があるが工場の環境改善を行わずに本社ばかり綺麗にしているところがかなりあるので製造業は衰退する

    5軸マ @五十嵐 公俊 @5MEN51 製造業で働いて15年。 営業が長かったけど、現場仕事も1年経験しました。鋳物のバリ取りで鼻の中が真っ黒になったり、厚手のゴム手袋で灯油を使って主軸を洗ったり。鼻がもげそうな匂いの中で、暗い加工場で鉄の匂いに囲まれて働いていました。MCをぶつけたこともあります。主軸回転させずにバリ取りしようとしました。 お客さんや外の世界が見えなくて、その時は当に辛かった。 そんな自分が「工場を誇ろう」のプレゼンを聞いた時は、涙なしでは聴けなかったんです。日の製造業にこんな素晴らしい人がいるんだ、社長の想いでここまで変われるんだと感動しました。このプレゼンをぜひ多くの人に聴いてほしい。 ステージのプレゼンが終わってすぐに動画撮影をお願いしました。ぜひ見てください。 2024-10-13 13:37:35 Alunim(アルニムさん)🛠️ @AluminiumMa

    製造業の現場に「人が来ない」とぼやいている会社があるが工場の環境改善を行わずに本社ばかり綺麗にしているところがかなりあるので製造業は衰退する
    honeshabri
    honeshabri 2025/03/20
    工場がクリーンルームだとめっちゃ綺麗だよ。どんなオフィスよりも清潔で、机の上にチリ一つ落ちていない。
  • 今さらドリームもないし成功すると病む? それでもYouTuberになるには - イーアイデム「ジモコロ」

    YouTubeが私たちの生活にすっかり定着してきました。今さらですが私、ライターの大北も半年前にYouTubeを気合を入れて始めてみましたが……再生数はきっちり伸びてません。 今さらYouTubeをやっても成功することってあるんでしょうか? そんな疑問を携え、YouTubeを始めて1年強で登録者数6万人を超えたYouTuberに話を聞きに来ました。 ここで収録をしている「積読チャンネル」の飯田光平さんはバリューブックスというネット書店の社員でもあり、業務の一つとしてYouTubeをやっているそうです。 毎回、面白いを紹介して“あなたの積読を増やす”というコンセプトのYouTubeチャンネル 積読チャンネルの飯田光平さん(右)。YouTubeチャンネルのパートナーである堀元 見さん(左)は「ゆる言語学ラジオ」というYouTubeチャンネルなどでも活躍中。 飯田さんに話を聞くと、リアルなYo

    今さらドリームもないし成功すると病む? それでもYouTuberになるには - イーアイデム「ジモコロ」
    honeshabri
    honeshabri 2025/03/13
    ブログでさえ続けていると自我が侵食される実感があるのだから、顔と声を出しているYouTubeならなおさだろうな
  • AIで一番星はてのミュージックビデオを作った

    一番星はてのちゃんのミュージックビデオを作った。動画の概要欄でも述べた通り、この MV で使われている楽曲やはてのちゃんの画像・動画はすべて AI で生成したものである。 Claude 3.7 Sonnet Extended にはてのちゃんのプロフィールを与えて電波ソング風の歌詞を作らせ、Suno v4 で楽曲を生成した Runway の Gen-3 Alpha Turbo ではてのちゃんが踊っている動画を生成した Wondershare の Filmora で動画編集を行い、1分程度にまとめた 筆者はイラストレーション、アニメーション、作詞、作曲、歌唱および動画編集のすべてにおいて素人である。アニメ調キャラクターの MV 制作に必要だと思われるスキルを何一つ持っていない。 しかし、生成AIを活用することで、1分という短い動画ながら、比較的短期間で MVを作ることができた。 はてのちゃんを

    AIで一番星はてのミュージックビデオを作った
    honeshabri
    honeshabri 2025/03/12
    身体の肉感がすごい。今の時点だとアニメよりも実写系の方が動画は作りやすそうだな。
  • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年3月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月24日(月)~3月2日(日)〔2025年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 CLINEに全部賭けろ 2位 ASCII.jp:いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ 3位 AIをシステム開発に活かすコツ、全部書く|kmagai 4位 音声入力と生成AIの組み合わせが強すぎて、一人でブツブツ喋るオジサンとなった - しゃぶり 5位 中国で失踪 | Safeguard Defenders 6位 数学科の院生が教える当に初学者向けの数学書 | Mathlog 7位 30〜40代になってからハマったもの 8位 「これ、全人類読んだ方がいい。疲労とは何かが理解できる」休養のためには疲労の回復だけでなく、活力を得ることが重要という話「休養学」 - posfie 9位

    今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年3月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
    honeshabri
    honeshabri 2025/03/04
    生成AIネタが強い
  • 生成AIと音声認識によるブログ執筆、お試し_1 - 子供の落書き帳 Renaissance

    2025年3月2日 18:19 いつものように仕事の合間にはてなブックマークを見てたら、面白そうな記事が流れてきたので、ちょっとやってみることにするよ。 まぁ何せ今年に入ってから、気がついたら全然ブログ書いてなかった。なるべく適当に書くようにしないともう全然書かなくなっちゃう。 下記の3つの記事をざっくり読んだ。 honeshabri.hatenablog.com umiyosh.hatenablog.com anond.hatelabo.jp 使用環境は、人によってそれぞれ違うから、記載しておこう。 パソコンは割と古いMacBook Pro(2019) スマホは2021年10月購入に買ったOPPO Reno5 A(AndroidObsidianは使ってない、Evernoteは不便になりすぎてやめた、ちょっとだけNotion使っている 「忙しい人向けの説明」のセクションがマジでわからな

    生成AIと音声認識によるブログ執筆、お試し_1 - 子供の落書き帳 Renaissance
    honeshabri
    honeshabri 2025/03/02
    Macの音声入力の精度が低くても、長くしゃべった上で「誤字脱字を修正して」と言えばLLMがいい感じにしてくれる。SuperWhisperの有料版は30日以内なら全額返金で解約可能。好きな方から試してみてほしい。
  • 音声入力と生成AIを試していきたい - Robot Checkerboard

    骨しゃぶりさんのブログを読んで音声入力を改めて試してみようと急に思い立った 日常生活では家族とのSlackのやりとりなどで音声入力を使うことがある 短文ならキーボードより音声で済ませた方が早いから 一方、長い文章を書く時には使わなかった 自分の考え方の癖として、ぼんやりとしたゴールイメージに対して試行錯誤しながら解像度を上げていく書き方をしている トップオブザヘッドでゴールに向かっていくような書き方ができない 音声入力だと話が途中であっちこっちに行きやすい 長文入力に音声入力を使おうと思ったことがなかった(試したがうまくいかなかった) 「普通にアウトライナー使えばいいじゃん」という気持ちになっていた 骨しゃぶりさんのブログに書いてあった方法で考え直した 適当にしゃべっても生成AIがいい感じに構造化してくれれば、論理的に成立した構造化されたアウトプットができるのでは これはもっと早く試してみ

    音声入力と生成AIを試していきたい - Robot Checkerboard
    honeshabri
    honeshabri 2025/02/28
    短いものなら音声入力を使っていても、長文には向かないと思い込んでいたのよく分かる。マジでパラダイムシフトなんだよな。