タグ

2005年7月12日のブックマーク (8件)

  • Groovy - Java用スクリプト言語

    以下の文章は、Object Computing, Inc(OCI) による「The Java News Brief」(2004年2月) に掲載された、Mark Volkmann による「Groovy - Scripting for Java」を、かくたにが翻訳したものです。原著者の許可を得て翻訳・公開しています。翻訳にあたっては、ma2さん、takaiさんから草稿に対してコメントをいただきました。ありがとうございます。 Groovy は日々発展中の新しい言語です。記事の原文は2004年2月頃のものであり、当然その内容は Groovy の最新状況に追随しているわけではありません。翻訳時点での状況(1.0-beta4)をなるべく反映するようにはしましたが、正式版リリースまでにはさらに幾つもの変更が加えられることが予想されます。記事の記述と Groovy の現状とが異なる場合は、現状を優先して

  • マインド・マップとUMLの連携術

    前編「マインド・マップの基と応用」の最後で、マインド・マップとUMLを融合させるというアイデアに触れました。その中で、発散と収束という思考活動の分類を紹介しました。 思考の発散・概念の収集過程(要求ギャザリング)では、マインド・マップを用い、思考の収束・概念のモデル化過程(要求モデリング)では、UMLを用いる。 しかし、実際にマインド・マップとUMLをどう使い分けて、どう連携させていけばいいのでしょうか。役割分担としては、マインド・マップを使って情報を書き留め、UMLを使ってそれを整理するということになります。しかし実際の手順を見てみないことには、イメージがわきにくいでしょう。また、UMLはツールを使って描くことが多いですが、ツールの使い勝手も考える必要があります。 そこで後編では、マインド・マップでお客さんとの打ち合わせの議事録を取り、その結果をUMLダイヤグラムにまとめていく流れを具

    マインド・マップとUMLの連携術
  • QALab - Introduction - QALab - Statistics for your Build

    Quick News Grab this Headline Animator 2006-11-30, if you intend on using QALab with Maven 2, please do read the plugin FAQ, thanks. 2006-11-27, QALab is integrated in JBuilder 2007 as part of the new TeamInsight team-RAD feature. "We are really excited at the collaboration between ObjectLab and CodeGear" said Joe McGlynn, Product Manager for JBuilder. "Our engineers were searching for an innovati

    honeybe
    honeybe 2005/07/12
  • 家電萌えと同時爆破テロ | isologue

    先日、器洗い機を買った。 なにを隠そう、私、15年以上前の独身時代から器洗い機を愛用しておりました。器の後片づけがめんどくさくなければ、料理するのも楽しいんじゃないかと思ったので。 ところが、初代食洗機結婚してから調子がおかしくなって、あまり家電萌えしない奥さんにあっさりと廃棄されてしまい、そのくせ器洗いは私の仕事、という不遇の時代が久しく続いておりました。 で、先日大型家電店を通りかかった際に、ちょうどその日に展示されたばかりという新製品を衝動買い。まさに運命の出会いというか、高値づかみというか・・・。 この食洗機、スイッチを押しても音がしないので壊れているのかと思いきや、「除菌ミスト」と称して、まず約30倍濃縮洗剤の霧が庫内に立ちこめてくるわけです。事の終わった真っ暗なダイニングルームの中で、発光ダイオードの蒼い光に照らされて静かに霧が立ちこめていく様というのは、すばらしく

    家電萌えと同時爆破テロ | isologue
    honeybe
    honeybe 2005/07/12
  • コミュニティーの意志? 何それ?――OSS Roundupにて

    コミュニティーの意志? 何それ?――OSS Roundupにて:OSS Roundup Report オープンソースのコミュニティーが企業の論理で動かされているのではと質問者。その議論はコミュニティーを仮想的な生物のように扱うことの違和感へとつながっていく。 佐渡 コミュニティーとは何かを考えさせられる質問ですね。僕の感覚ではオープンソースにかかわる企業はその企業もコミュニティーなのです。オープンソースもあまりお金が絡まないとはいえ経済活動には変わらないわけで、そこでの企業の活動に金銭が絡むか絡まないか、その程度の違いしかないと思うんですね。僕からするとオープンソースを始めたころからコミュニティーという言葉は非企業とか非金銭的なものを指して使ってはいなかったように思います。 八田 質問ではこうありますが、実際に企業が金の力などでコミュニティーの方向性をねじ曲げた事例があるのかを問いたいです

    コミュニティーの意志? 何それ?――OSS Roundupにて
    honeybe
    honeybe 2005/07/12
  • Jucas -

    honeybe
    honeybe 2005/07/12
  • Maverick

    Navigation Website Sourceforge Site Downloads Bugs Documentation Manual Javadocs Mailing List (low traffic) List Archives FAQ Additional Examples Punk Image Gallery (currently obsolete) Related Links .NET Maverick PHP Maverick Baritus Domify Velocity JSTL Maverick is a Model-View-Controller (aka "Model 2") framework for web publishing using Java and J2EE. It is a minimalist framework which focuses

    honeybe
    honeybe 2005/07/12
  • http://www.asahi.com/national/update/0711/TKY200507110186.html

    honeybe
    honeybe 2005/07/12
    dake, kuri, shikaって。