タグ

2007年6月11日のブックマーク (7件)

  • 「サービスは半日で完成させる」—— SETAKE・たつをさん

    「有名人身長推定サイト SETAKE」「EREK」などのサービスを作ったたつをさんはドメイン取得からサービスリリースまでは半日でこなすという。飲み会で生まれたアイデアをもとにサービスを開発することもあるため、ペンはどこにでも持ち歩く工夫をしている。 「ひとりで作るネットサービス」第11回目は、Web APIを活用して次々と小粋なサービスを開発するたつをさん(35)にお話をうかがった。「ドメイン登録からサービスリリースまで半日が目安」と言い切る彼は、どのように企画・開発・運用を行っているのか。その秘訣に迫った。 飲み会の会話から「有名人身長推定サイト」が生まれた 「作ったものはたくさんの人に使ってもらいたいですよ。エンジニアですから」と話すたつをさん。彼が作るサービスはWeb APIを使ったシンプルなものが多い。ちょっとしたアイデアが、情報の見せ方を工夫することで“意外と便利”なサービスにな

    「サービスは半日で完成させる」—— SETAKE・たつをさん
  • PHPIDS ≫ Web Application Security 2.0 ≫ Index

    Technology helps us do everyday tasks like entertain ourselves in the most interesting ways. Some people choose to watch TV shows or movies online, while…

    honeybe
    honeybe 2007/06/11
    既存のPHPプログラムにセキュリティレイヤーを追加できるものだとかなんとか。(by id:sen-u)
  • Index

  • コンソールベースのHTTPテスティングツール·WBox MOONGIFT

    Webベースでアプリケーションを開発することが多くなってきた。そこで必要になるのがテスティングツールの存在だ。レスポンスヘッダなどを手軽にチェックできるソフトウェアとして、こちらを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWBox、HTTPテスティングツールだ。 WBoxではコマンドラインとともに、サーバを指定するだけでレスポンスの値や速度を簡単にチェックできる。また、ヘッダ情報の表示やHTMLをダンプする事も可能だ。 他にもGzip圧縮を指定してリクエストを行ったり、HTTP1.0ベースを指定する事もできる。クッキーやリファラーの指定も簡単だ。便利なのが、DNS設定を指定して、hostsファイルを変更する事無く指定IPアドレスへ指定サーバとしてリクエストを行う機能だ。 さらに独自のHTTPサーバを内包しており、localhostでの動作確認も容易だ。 HTTPサーバの動作確

    コンソールベースのHTTPテスティングツール·WBox MOONGIFT
    honeybe
    honeybe 2007/06/11
  • RailsでWikiシステムを作成する:CodeZine

    Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適した形になるように手を加える必要があります。しかし、毎回似たような修正を行うのであれば、生成した時点でその修正が反映されている方が、より生産性も向上します。そこで稿では、Scaffoldをカスタマイズする方法を紹介します。

  • マインドマップ風にWikiを表示してくれる『WikiMindmap』 | POP*POP

    Wikipediaは便利ですが、多岐にわたる情報を提示されると何が何やらわからなくなってしまうことも。 そこでWikiMindmapのご紹介。 このサイトではWikipediaの項目をツリー状に表示してくれるので、どの概念とどの概念が関連しているかがすぐにわかります。興味のありそうな分野だけ突っ込んで調べたいときなどに便利そうです。 以下に使い方をご紹介。 ↑ まずは抽象的な概念で検索。Wikipediaの言語も選べます。 ↑ このようにツリー状に表示してくれました。拡大・縮小もできますよ。 ↑ 気になる「神々の名前」をクリック。展開してくれました。 ↑ ちょっと知りたくなったシヴァ神をクリックするとWikipediaに飛んでくれます。 ご利用は以下からどうぞ。 » WikiMindMap

    マインドマップ風にWikiを表示してくれる『WikiMindmap』 | POP*POP
    honeybe
    honeybe 2007/06/11
    wikipediaとmindmapのコラボ?
  • 【ハウツー】"重たいJavaScript処理"もこれで解決! - Google Gearsのワーカプールを試す (1) Google Gearsのワーカプールとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google Gearsのワーカプールとは Webアプリケーションをオフラインでも使用可能にする「Google Gears」。発表から一週間以上が経過し、Gearsを使用したWebアプリケーションもすでに登場してきている。Webアプリケーション開発者にとって「無視することができない技術」だと言えるだろう。誌でもそうした方々のお役に立てるよう、これまで二度に渡ってGoogle Gearsを用いたプログラミング方法をご紹介してきた。 Google Gearsに含まれる機能は、大きく「ローカルサーバ」「データベース」「ワーカプール」の3つに分けられる。 ローカルサーバは、Webページに関わるリソース(HTMLファイル、JavaScriptファイル、画像ファイル、スタイルシート…など)をクライアントマシンにキャッシュしておく技術だ。ネットワークに接続していない環境でもページを表示することができ、