タグ

2008年6月16日のブックマーク (8件)

  • 首都の細道

    首都高をテーマとしたリレーエッセイ集「首都の細道」

    honeybe
    honeybe 2008/06/16
  • AS3.0 で 3D プログラミングを1から勉強する (1) - てっく煮ブログ

    as3D の原理をあまり知らなかったので、ActionScript 3.0 で1から勉強してみた。1からなのでフレームワークは使わず、自力で実装していく。Web 上には色んな資料があってありがたいだけど、玉石混交な上に、有用なものでも一道で幅の狭いものが多い。前提知識のない自分にとっては、資料間の関連性を理解するのが大変だった。なので、なるべく簡単なところからスタートしつつ、広く浅く体験していくことを目標としてみる。まずは、四面体をワイヤーフレームで表示するところからスタートしよう。四面体を定義するまずは、3次元上の点を表現する Point3D クラスを作る。 class Point3D { public var x:Number; public var y:Number; public var z:Number; public function Point3D(_x:Number =

  • http://www.people-kk.co.jp/showroom/chiiku/chi_06pitapureto.html

    honeybe
    honeybe 2008/06/16
  • UxUで始めるFirefoxアドオンの自動テスト - 2008-06-11 - ククログ

    Firefox用アドオンやXULRunnerアプリケーションなどのいわゆるXULアプリケーションは、ロジック部を主にJavaScriptで記述するため、script.aculo.usのテスト関連機能などJavaScript用のテストツールを使って自動テストを行えます。しかし、一般的なJavaScript用のテストツールはWebアプリケーションをテストすることを主眼において開発されているため、利用できる機能に制限があったり、HTMLではなくXULを使用するXULアプリケーションのテストでは不具合が生じたりする場合があります。 UxU(UnitTest.XUL)は、著名なXULアプリケーション開発支援ツールであるMozLabをベースにクリアコードで開発を行っている自動テスト実行ツールです。FirefoxやThunderbirdなどのXULアプリケーション上での利用を前提としているため、前述のよ

    UxUで始めるFirefoxアドオンの自動テスト - 2008-06-11 - ククログ
  • 初めてのRuby

    書は、他言語でのプログラミング経験を持つ人を対象に、Rubyの特徴、Rubyならではの方法や慣習について解説します。これはRubyの資料を読んで実践的な学習を進めていくために必要な前提知識です。書はRubyの基礎的な部分とメタクラスやブロック構文のような独自の概念、それらにまつわる文化を説明し、Ruby特有の考え方を知ってもらうことを目的としています。書を最後まで読めば、「Rubyリファレンスマニュアル」を自在に読みこなし多様なRubyライブラリを活用して、自力で高度なRubyプログラミングを習得するだけの基礎知識が手に入るでしょう。Ruby1.8及び1.9に対応しています。 書は、O'Reilly Media発行『Learning Ruby』の翻訳書ではなく、日語による書き下ろしの書籍です。 序文 はじめに 1章 ようこそ、Rubyのある生活へ 1.1 Rubyの特徴 1.1.

    初めてのRuby
    honeybe
    honeybe 2008/06/16
    あとでamazon。
  • 24時間アイマスTV!~みんなまとめてアイドルマスター~

    開催日時:6月14(土)18:00~15(日) 18:00 開催場所:ニコニコ動画内 参加条件:特にありません。動画を作ってくれる人。 動画の尺:5分~10分(15分越えそうな作品の場合は要相談

    24時間アイマスTV!~みんなまとめてアイドルマスター~
    honeybe
    honeybe 2008/06/16
  • SOA の 10 原則

    私は、多くのお客様と関わる中で、SOAの基的な原則をまとめる必要性を感じています。以下のセクションでは、サービス指向アーキテクチャ(SOA)が持つとされる基原則を紹介します。これらの原則は、絶対的な真理というよりは、SOAに関連した検討を行う際の基準の1つと考えてください。最初の4つは、Don Boxの4つの原則(サイト・英語)に、個人的な解釈を少し加えて紹介します。 1. 明示的な境界 サービスが機能を提供するのに必要なすべてのものは、そのサービスが呼び出されたときに受け渡しされる必要があります。サービスへのアクセスは、必ずパブリックに公開されたインターフェイスを経由します。そのサービスを呼び出すために暗黙の想定の存在が必要であってはいけません。“サービスとのやり取りはすべてメッセージを介して行われるので、サービスはメッセージングとの結びつきが強いと言えます。”(source)一般的

    SOA の 10 原則
    honeybe
    honeybe 2008/06/16
  • SIをやるのは正社員の終身雇用を守るため? - ひがやすを技術ブログ

    ある大手SIerの偉い人がこういっていたという。 SIをやるのは終身雇用を守るためこれだけでは、何を言っているのか良くわからなからないけど、真意は次のことのようだ。 アメリカではSIerは存在せず、ユーザ企業が自らシステム部門を持ち、 自社内でシステム開発を行う。 しかし、それができるのは、アメリカが終身雇用でないからだ。 アメリカでは巨大なシステム開発が完了したときに、 プログラマを解雇することができる。 日ではそれができないため、ユーザ企業の雇用調整の機能をSIerが担っている。 ユーザ企業の雇用調整の機能をSIerが担っているのはいいんだけど、その雇用調整の仕方が、下請け構造なんだと思う。 この国の労働構造においては、正社員というのは、派遣社員無しには維持できないんです。企業が正社員に福利厚生をして、給料払って、失業から守ってあげれるのは、派遣とか期間工とか、フリーターがいるからな

    SIをやるのは正社員の終身雇用を守るため? - ひがやすを技術ブログ
    honeybe
    honeybe 2008/06/16