タグ

ブックマーク / www.clear-code.com (12)

  • OSS開発に参加する人を増やす取り組み「OSS Gate」を開始 - 2015-10-20 - ククログ

    クリアコードは去年からSEゼミという企画に協力していました。SEゼミというのは技術的なテーマを軸にして工学系の学生と企業を結びつける就職支援系の企画です。(明示的にそう書かれているページを見つけられませんでしたが、そんなに間違っていないはず。) 去年はリーダブルコードというテーマで協力し、今年はOSSというテーマで協力しました。運営のSEプラスさんは、クリアコードが提案した(チャレンジングな)内容を最大限に活かしてくれました。幸い、参加してくれた学生の方にも企業の方にも楽しんでもらえたようです。クリアコードとしても非常に学ぶことが多いステキな機会でした。ただ、残念ながらお金の面でSEゼミを継続することはできないことが決まりました。 事業としては継続できないのですが、今年のSEゼミで得られた次の知見を活かして「OSS開発に参加する人を増やす取り組み」を始めます。 OSS開発に未参加の人は参加

    OSS開発に参加する人を増やす取り組み「OSS Gate」を開始 - 2015-10-20 - ククログ
    honeybe
    honeybe 2015/10/22
  • FluentdのインメモリDump configの機能を使いメモリ上の設定をダンプするには - 2015-10-02 - ククログ

    はじめに クリアコードはFluentdの開発に参加しています。 また、Fluentdにはプラグインというしくみがあり、たくさんのプラグインが開発されています。 FluentdはGitHub上で開発されています。また、Fluentd自体はそこまで大きくないものの、柔軟性に重点を置いたコードになっているため、内部構造は複雑です。 メモリ上の設定ダンプ機能とは Fluentdはログなどのデータを集約したり、再配分を行うソフトウェアです。ソフトウェアの性質上、長時間の動作が想定されます。そのため、運用されてある程度経ってくると設定ファイルとメモリ上にある設定が乖離することがあります。また、設定ファイルを書き換えて試している時でもFluentdが使用しているメモリ上の設定と実際の設定ファイルに乖離が生じます。 そのため、今の設定が正しく読み込まれているか、また現在の設定はどうなっているか確認したいと

    FluentdのインメモリDump configの機能を使いメモリ上の設定をダンプするには - 2015-10-02 - ククログ
    honeybe
    honeybe 2015/10/05
  • WEB+DB PRESS Vol.86の特集記事「1年目から身につけたい! チーム開発6つの心得」を執筆しました - 2015-04-08 - ククログ

    株式会社クリアコード > ククログ > WEB+DB PRESS Vol.86の特集記事「1年目から身につけたい! チーム開発6つの心得」を執筆しました 2015年4月23日発売予定のWEB+DB PRESS Vol.86の特集記事を、クリアコードとして執筆しました。社内の多くの人間が関わった力作となっております。 書影はまだ登録されていないようですが、Amazon.co.jpでは既に注文できるようになっている模様です。 https://amazon.co.jp/dp/9784774172484 この特集記事では、「1年目から身につけたい! チーム開発6つの心得」と題して以下の6つの話題を扱っています。 統一感のあるコード 見通しの良い設計 わかりやすい名前 伝わるコミット コードを読む秘訣 情報共有のコツ 「新人開発者などの初級者向けに、リーダブルコードやコードリーダー育成支援に関連した

    WEB+DB PRESS Vol.86の特集記事「1年目から身につけたい! チーム開発6つの心得」を執筆しました - 2015-04-08 - ククログ
    honeybe
    honeybe 2015/04/23
  • 検索エンジン自作入門 - 2014-10-10 - ククログ

    2014年9月に技術評論社から「検索エンジン自作入門 - 手を動かしながら見渡す検索の舞台裏」という全文検索エンジンについて解説するが出版されました。 https://amazon.co.jp/dp/9784774167534 内容 このは、最初に全文検索エンジンの概要を説明し、それ以降は全文検索エンジンのコードを見ながら実装方法を解説していきます。実装方法を解説した後はさらに改良するにはどうしたらよいか、という話題が続きます。 全文検索エンジンを速いLIKE、という使い方で十分なRDBMSユーザーの人には必要のない内容です。一方、もっと検索の精度を上げたい、性能を上げたいなどチューニングしたい人には役立つ内容です。たとえ、自分で全文検索エンジンを作る予定がなくても、です。 書の中でもたびたびでてくるのがトレードオフの話です。チューニングするときに直面するのがトレードオフです。全文検

    検索エンジン自作入門 - 2014-10-10 - ククログ
    honeybe
    honeybe 2014/10/10
  • わかりやすいコミットメッセージの書き方 - 2013-04-24 - ククログ

    もう1年以上前になりますが、コミットメッセージの書き方を説明しました。ざっくりまとめると、以下のことを説明しています。 わかりやすいコミットメッセージがいかに大切か どのようなコミットメッセージがわかりやすいか(具体例付き) この説明をしてからも、日々コミットしていくなかで新たに得られた「どうすればもっとわかりやすいコミットメッセージになるか」という知見が増えていました。これは、コミットへのコメントサービスの提供を開始した1ことも影響しています。このサービスでは、コミットへコメントするときに「どうして自分は他の書き方よりもこの書き方をわかりやすいと感じるか」を説明しています。その過程で「なんとなくこっちの方がよさそう」だったものを「具体的にこういうときにこう感じるのでこっちの方がよさそう」と何かしら理由を考えるようになりました。これにより、今までそれぞれの開発者でなんとなくだった考えが共有

    わかりやすいコミットメッセージの書き方 - 2013-04-24 - ククログ
    honeybe
    honeybe 2013/04/25
    ふむ。苦手だが頑張る。
  • リーダブルコードの解説 - 2012-06-11 - ククログ

    注: 記事中の「解説」の部分のライセンスは「Creative Commons 表示 - 非営利 - 継承」です。「解説」は「クリアコード」(「ClearCode Inc.」)によって変更されています。変更前の原著作者は「オライリー・ジャパン」です。「Creative Commons 表示 - 非営利 - 継承」なので再配布や変更や翻訳などはライセンスに従って自由に行えますが、営利目的で利用することはできません。 https://amazon.co.jp/dp/B0064CZ1XEの翻訳である「リーダブルコード」が今月(2012年6月23日)発売されます。すでに予約できるようです。 https://amazon.co.jp/dp/4873115655 書の内容は原書の紹介記事を参照してください。 日語版の訳者は角さんです。これまでの訳書と同様にとても読みやすく訳されています。翻訳なので読

    リーダブルコードの解説 - 2012-06-11 - ククログ
    honeybe
    honeybe 2012/06/13
  • コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ

    はじめに 「分かりやすいコードを書く」、「コードと一緒にテストも書く」等はソフトウェア開発において大切なことです。しかしそれと同じくらい大切なことして「分かりやすいコミットメッセージを書く」があります。これはあまり着目されていなく、見過ごされていることです。 今回は、コミットメッセージの分かりやすさの大切さ、そして、分かりやすくするための書き方を説明します。 コミットメッセージとその大切さ バージョン管理システムとコミット 現在、ほとんど全てのソフトウェア開発ではSubversionやGitなどのバージョン管理システムを使っています。バージョン管理システムを使うことによるメリットというのは、ソフトウェアの変更が記録されていくことにあります。 具体的なメリットは3つあります。 ソフトウェアの調査がしやすくなることです。現時点でのコードと、そして変更の履歴とを組み合わせることで、それらから非常

    コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ
    honeybe
    honeybe 2012/02/23
  • おすすめEmacs設定 - 2011-02-16 - ククログ

    注: これの更新版である2012年版があります。 他の人がEmacsを使っているのを見ていると、「もっと便利に使えるのに」と、もやっとしたり、「え、その便利な機能ってなに?」と、発見があったりします。だれかに「この設定をすると便利ですよ」と話しやすくするために、今のEmacsのおすすめ設定をここに記しておきます。 ディレクトリ構成 長年漬け込んできたEmacsの設定がそこそこの量になっているので、以下のようなディレクトリ構成にして分類しています。 .emacs.d |-- init.el ;; 基的な設定を記述 |-- config ;; 特定のモードや非標準のElispの設定をこの下に置く | |-- builtins.el ;; 標準Elispの設定 | |-- packages.el ;; 非標準Elispの設定 | `-- packages ;; 非標準Elispのうち、設定が多

    おすすめEmacs設定 - 2011-02-16 - ククログ
  • あしたのオープンソース研究所: GStreamer - ククログ(2010-01-11)

    先日、あしたのオープンソース研究所の第6回でオープンソースのマルチメディアフレームワークであるGStreamerを紹介してきました。 あしたのオープンソース研究所では、海外のオープンソースソフトウェアのドキュメントを翻訳されていて、翻訳対象の文書も募集されています。GStreamerなどいくつか応募したのですが、そのうちの1つとしてGStreamerを採用してもらえたのでGStreamerの概要を紹介をしてきました。 スライドを見ただけでは伝わらないはずなので少し説明も加えておきます。いくつか省略しているページもあるので、完全版が見たい場合は画像のリンク先を見てください。 GStreamerとは GStreamerはマルチメディアのフレームワークです。音声・動画の再生、フォーマットの変換、録音・録画など基的なことはもちろん、RTSPなどを用いたネットワーク通信を行うこともできます。 使い

    あしたのオープンソース研究所: GStreamer - ククログ(2010-01-11)
  • Ruby on Rails Technical Night: Railsで作るActive Directoryと連携した社内システム - 2009-12-15 - ククログ

    株式会社クリアコード > ククログ > Ruby on Rails Technical Night: Railsで作るActive Directoryと連携した社内システム 先日開催された〜Ruby on Rails Technical Night〜 Ruby on RailsセミナーでActive Directoryと連携したRailsアプリケーションの作り方について話しました。 概要 ActiveLdapという社内システムをRailsを使って実現するときに便利なライブラリをデモを交えながら紹介しました。 社内向けのシステムをWebアプリケーションとして実現することは驚くことではなくなりました。Webアプリケーションなので、もちろんRailsを使っても実現することができます。 そのときに避けて通れないのが既存の社内情報との連携です。社内向けのシステムなので、社内情報と密接に連携し、より便

    Ruby on Rails Technical Night: Railsで作るActive Directoryと連携した社内システム - 2009-12-15 - ククログ
  • とちぎRuby会議02の資料公開 - 2009-10-25 - ククログ

    先日開催されたとちぎRuby会議02で社長の一人として話しました。声をかけてくれたtoRubyのみなさん、ありがとうございます。 システム構成 Debian GNU/Linux sidが動いているMacBookを持っていきました。事前の接続テストでうまくプロジェクターに出力できなかったので、ワイクル株式会社のkdmsnrさんのMacBook経由で出力しました。突然のお願いにもかかわらず快く貸してくれました。ありがとうございます。 Rabbit体はDebian上で動いていて、携帯電話からのリモート操作もDebian上のRabbitに対して行っています。しかし、画面表示は別マシンのMac OS X上のX11で行っています。プロジェクターへの出力も別マシンのMac OS Xが行っています。 dRubyなど咳プロダクツを用いたプレゼン環境の1つのパターンのデモとして、上記のような構成を用いました

    とちぎRuby会議02の資料公開 - 2009-10-25 - ククログ
    honeybe
    honeybe 2009/10/26
  • UxUで始めるFirefoxアドオンの自動テスト - 2008-06-11 - ククログ

    Firefox用アドオンやXULRunnerアプリケーションなどのいわゆるXULアプリケーションは、ロジック部を主にJavaScriptで記述するため、script.aculo.usのテスト関連機能などJavaScript用のテストツールを使って自動テストを行えます。しかし、一般的なJavaScript用のテストツールはWebアプリケーションをテストすることを主眼において開発されているため、利用できる機能に制限があったり、HTMLではなくXULを使用するXULアプリケーションのテストでは不具合が生じたりする場合があります。 UxU(UnitTest.XUL)は、著名なXULアプリケーション開発支援ツールであるMozLabをベースにクリアコードで開発を行っている自動テスト実行ツールです。FirefoxやThunderbirdなどのXULアプリケーション上での利用を前提としているため、前述のよ

    UxUで始めるFirefoxアドオンの自動テスト - 2008-06-11 - ククログ
  • 1