タグ

2008年11月17日のブックマーク (11件)

  • 無効なURLです

  • DS用音楽ソフト『KORG DS-10』:コンサートなどを動画で紹介 | WIRED VISION

    DS用音楽ソフト『KORG DS-10』:コンサートなどを動画で紹介 2008年11月17日 IT コメント: トラックバック (0) Susan Arendt 以下の動画は、東京のStudio Coastで10月13日に開催されたゲーム音楽コンサート"Extra: Hyper Game Music Event 2008" で、"トリオ・ザ・DS-10"の演奏の様子だ。[岡宮道生氏、佐野信義氏、光田康典の3人で構成。コンサートを取材したレポートはこちら(英文記事)] トリオ・ザ・DS-10が使っている楽器は、エンターテインメント・コンテンツを扱うAQインタラクティブが、シンセサイザーなど電子楽器の専門メーカー、コルグと共同で開発した、『ニンテンドーDS』専用音楽制作ツール・ソフトウェア『KORG DS-10』だ。 以下の動画の中で実演されているように、KORG DS-10は、6トラック(ア

  • サーバーの稼動状況を監視するためのPHPスクリプト『status2k』 | 100SHIKI

    似たようなツールもあると思うが(もしくはすでに有名?)、わりと見やすくて素敵だったのでご紹介。 status2kはあなたのサーバーをグラフィカルに監視するためのPHPスクリプトだ。 topコマンドなどで調べればわかることではあるが、メモリ使用量や各サービスの状況など、グラフで見せてくれたり、必要な情報だけきっちりとまとめてくれている点が良い。 サーバー設置型ではあるが、年間使用料を払えばその期間中はいつでもアップグレードできるようだ。またiPhoneにも対応しているのがうれしい。 こうしたツールを活用し、ストレスなくサーバーを監視できれば、安心してユーザーにサービスを提供できますな。

    サーバーの稼動状況を監視するためのPHPスクリプト『status2k』 | 100SHIKI
  • ここギコ!: 人員がクラスタ化できている職場と言うのはうらやましい そろそろ限界です

    Posted by nene2001 at 00:36 / Tag(Edit): work / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps ジオメディアサミット関西やFOSS4G 2008 OSAKAに参加して、他の人達の話とか聞いてて、正直一番うらやましいのは、人材、特に技術者がクラスタされていること。 YahooのLatLong Labの人員も、技術者4-5人体制の総勢10人以上の体勢だったし、沖電気さんのラボも技術者3-4人の体勢だった。 運用や監視以外、技術部分は全部1人でやっている私からすれば、うらやましい限りだ。 もちろん、LatLong Labなんかは正式業務ではなく、就業後に有志が集まっている組織だと聞くので、人数はいても実働を人月とかで数えると、別にうちと変わらないだろう。 技術者が4人いても

    honeybe
    honeybe 2008/11/17
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    honeybe
    honeybe 2008/11/17
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    honeybe
    honeybe 2008/11/17
  • 自分に合ったレンタルサーバを見つける方法 | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    さくらのレンタルサーバがスペックアップが発表された。IT業界では公私ともに「さくらインターネット」を使っている方も多いと思うので、レンタルサーバの容量UPは大歓迎だろう。 実は「さくらインターネット」に限らずレンタルサーバ業界は去年あたりから各社ともに値段を下げている。今まで「メガ単位あたり」で数千円していた法人向けのレンタルサーバもファーストサーバやNTTPCの共有サーバやリンククラブなどが安くなり、現在では「数十ギガ」あるメニューも珍しくない。 個人向けのレンタルサーバも「CORESERVER.JP:コアサーバー」などの安くて色々と機能がある物や、ハッスルサーバーのように価格据え置きでディスク容量を増やしたレンタルサーバもある。現状でサービスに大ききなアップグレードを行っていないのは「ロリポップ」ぐらいだろう。 さて、このように色々とある「レンタルサーバ」だが、どこを借りようか迷ってい

    honeybe
    honeybe 2008/11/17
  • スクラム認定テスト

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    スクラム認定テスト
  • MOONGIFT: » チェック必須!ブレーンストーミングやマインドマッピングで役立つ「XMind」:オープンソースを毎日紹介

    チームでミーティングを行う時に、ブレーンストーミングを行うことがある。制限なしに自由に発言を行うことで、より柔軟な発想や視点からの意見を求めるのだ。玉石混淆になるが、中には固定概念の中では生まれなかったであろうアイディアも創出されることがある。 画像やマークを貼付けてカラフルなマインドマッピングが作成できる 同様にマインドマッピングを行うことで個人であってもアイディアを創出することができる。手書きやホワイトボードなどを使うのが基ではあるが、コンピュータを使うことでイラストやスクリーンショットを容易に使えるようになる。データの保存、再利用も手軽だ。そこで使ってみたいのがXMindだ。 XMindはEclipse Public LicenseとLGPLのデュアルライセンスの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアで、リッチなブレーンストーミングやマインドマッピングが行えるソフトウェアだ

    MOONGIFT: » チェック必須!ブレーンストーミングやマインドマッピングで役立つ「XMind」:オープンソースを毎日紹介
  • プログラマーに最適なデータマイニングの教科書 『集合知プログラミング』 - 図書館情報学を学ぶ

    集合知プログラミング 作者: Toby Segaran,當山仁健,鴨澤眞夫出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/07/25メディア: 大型購入: 91人 クリック: 2,220回この商品を含むブログ (277件) を見る当初はサンプルコードがPythonということで購入した書ですが、読んでみると内容の素晴らしさに驚嘆しました。私が今までに読んだオライリーシリーズでも屈指の名作だと思います。 『集合知プログラミング』とは 『集合知プログラミング』は、Amazonの協調フィルタリングのように、ウェブ上のデータを収集してユーザーの嗜好にあったコンテンツを推薦したり、大量のデータを分かりやすく分類・可視化するプログラムを簡単に実装する技術を解説した書籍です。Webプログラミングをかじったことのある方でしたら、だれしもAmazonのような推薦サービスを作ってみたいと思ったこと

    プログラマーに最適なデータマイニングの教科書 『集合知プログラミング』 - 図書館情報学を学ぶ
    honeybe
    honeybe 2008/11/17
  • Making Things Talk

    TOPICS Make/Electronics/DIY 発行年月日 2008年11月 PRINT LENGTH 456 ISBN 978-4-87311-384-5 原書 Making Things Talk FORMAT PDF 書『Making Things Talk』は、マイクロコントローラ、パソコン、ウェブサーバなどを使って、ネットワークにつながるオブジェクトを作るためのです。プログラミングやマイクロコントローラ(またはそのいずれか一方)について基礎的な知識を持っている読者を対象に、現実世界の活動をコンピュータが感知、解釈し、反応するような作品を作るための実践的な情報を提供します。 オープンソースハードウェア、Arduinoを取り上げているのも大きな特徴です。ネットワーク接続の手法として、シリアル通信、インターネット接続(PCを介した方法、ダイレクトな接続)、無線ネットワーク(

    Making Things Talk
    honeybe
    honeybe 2008/11/17