タグ

ブックマーク / ssig33.com (40)

  • ssig33.com - Scrapbox Drinkup #4 にいってきた

    ブログ枠ということなので書く。 Scrapbox 個人ではあんま使ってないのでここに書きます。 Scrapbox Drinkupへの参加の感想を1週間後までに書いていただき、インターネットに公開していただけることが条件になる枠です とあるのがどういうふうに書けとは指示がないのでそのように行なわれるでしょう。各セッションの細かい内容などはイベントの Scrapboxを参照されたし。 サポートチケットから Scrapbox のページが作られるという話について思ったこと これに関して、使っているツールは Slack なのだけど僕が働いている会社でも同じようなことをやっていて大きな成果が出ていると考えている。 サポートチケットそのものとは別の場所にコミュニケーションのための場があるのは極めて良いことであると思う。 Nota 社の取り組みのうちユビレジの取り組みより進んでいると感じたのは、対応用ペー

    honeybe
    honeybe 2018/05/24
  • https://ssig33.com/text/%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E8%89%A6%E9%96%93%E5%AE%AE%E3%81%AE%E6%88%A6%E4%BA%89

    honeybe
    honeybe 2018/05/21
  • ssig33.com - DeNA TechCon 2018 『『Nintendo みまもり Switch』を支える技術』 の内容紹介と感想

    そういうわけで https://techcon.dena.com/ にいってきました。 表題の発表は、撮影および SNS での内容共有の禁止ということになっていたので、内容を個人サイトで共有致します。その場にいなかった方でこの記事を読んだ方であればこの記事およびその内容を SNS で共有することは一切禁じられないかと思いますのでよろしくお願いします。 発表者 DeNA 堀、平賀 任天堂 名前メモし忘れた 公開されたスケジュールでは堀および平賀による発表ということになっていたが、任天堂の何者かが急遽参加したということだった。おそらく技術者ではなく広報の人。 サービス紹介 (任天堂の人) サービス内容については検索すれば分かることを普通にしゃべり、クッパがサービスを使うあの動画を流すだけ。(ssig33 の感想: なにしにきたんだコイツ) 開発体制 (堀) 任天堂は企画、ディレクション、 Sw

    honeybe
    honeybe 2018/02/09
    シェアさせていただきます!(何
  • ssig33.com - 君の名は。そして銀河帝国とその時代

    君の名は。という映画をみたところ大変に感動しました。 この映画では二人の人間の意識をつなぐという形で時間遡行が行われます。そしてその時間遡行/超越能力は主人公である宮水三葉の一族に相伝されてきた能力であることが示唆されます。 そしてその宮水の一族が暮らす糸守町は何度も隕石による災害を受けてきました。確認できる限り最低二回、あるいは三回もの隕石の直撃を受けています。 隕石だと確実なもの 御神体クレーター 作中のメインイベントである 2013 年彗星災害 不確実 糸守町の隣にあるクレーター状の湖 また彗星の軌道が非常に不可解であることが有志により指摘されています。 これが意味するものは何か。それはティアマト彗星とは自然現象ではなく糸守の排除を目的としている軌道爆撃機だということです。作中でもティアマト彗星の分離が自然現象としては説明し難いということが解説されており、同じ個所を何回も隕石が衝突す

    honeybe
    honeybe 2016/09/05
    ふむ
  • ssig33.com - Docker で Go で作ったバイナリを実行するなるべく小さいコンテナを作る

    Go でアプリケーションを作ると、そのまま他になにもなくとも実行できるバイナリが出来あがります。この特性によりデプロイが大変楽です。 このような特性があるので、 Go を使う場合 Docker のようなオーケストレーションツールを使わなくても多くのサーバーにアプリをデプロイしていくことも可能かと思われますが、そこはまあ Docker という巨人に乗っておくと楽なことが多いです。具体的には swarm と docker-compose が便利なので Docker 上で実行したい。 ここで問題となってくるのが何も考えずに Docker イメージを作るとイメージサイズが膨れあがってしまってシングルバイナリによる手軽さなどが損なわれてしまうという点です。 たとえば golang:alpine のような比較的小さいイメージを使ってもファイルサイズはバイナリサイズ + 300MB ほどにもなってしまい

    honeybe
    honeybe 2016/08/09
  • ssig33.com - ドワンゴもめ事の一番面白い点

    最後は総務部を追い出し部屋にしたことです。やめさせたい人間をグループウェアから登録解除し、総務部という名前を持った統合思念体に統一し、PCも共有で1台しか与えない。昨日までエンジニアをしていた人間がスーツを着て社内を歩いて備品の補充をする。そんなことが許されていました。 ドワンゴは大量退職に関する印象操作をやめろ - hiroki-uemuraのブログ 一番大きなのは給与の問題。ソシャゲバブルのタイミング。開発環境の問題。インフラの問題。そのほかいろいろな理由。ほぼ、事実認識としては間違ってないじゃん。ニュアンスの違いは立場が違うからしょうがない / “ドワンゴは大量退職に関する…” http://t.co/cEZY0Pa9zf — kadongo38 (@kadongo38) September 1, 2015 ドワンゴ川上、 kuzuha のエントリが事実として間違ってないといってるし

    honeybe
    honeybe 2015/09/02
  • ssig33.com - docker ホストを長期間運用する際の注意点

    うちには 2013 年末ごろからずっと docker コンテナを運用し続けていた物理ホストがあったのだけど、最近 $ docker ps とかしても結果が戻ってくるのに 20 秒ぐらいかかるし、コンテナの起動とかにも同じくらい時間がかかる $ /etc/init.d/docker restart などとしようもんならコンテナが使用可能になるまで 3 時間ぐらいかかってた。とはいえそう頻繁にコンテナを手動で起動したり終了したりするホストではないし、 docker のデーモン自体を再起動するとかは当に稀なのでずっと放置してたんだけど、さすがに放置できなくなってきた。 $ docker ps --all | wc -l とすると 103781 とかなってて、ゴミコンテナやイメージが大量にありすぎるのが諸悪の根源なのではないかという予想を立てた。 そこでこのようなスクリプトでコンテナを掃除してみ

    honeybe
    honeybe 2015/08/10
  • ssig33.com - 2ch のアレ

    robots.txt は法律上以下のようになってます。 無視してクロールしてもいいけど、無視してクロールした結果を公開するのはダメ つまり新 2ch では以下のようなサイトが法律上 NG になります API キーをアプリから解析して新 API 勝手に使ったりクロールしたりして過去ログ公開するようなサイト 上記のような仕組みで旧 2ch っぽいインターフェイスを提供するプロキシサイト 上記のような仕組みで動作する Web アプリケーション型 2ch クライアント OK なのは以下の行為です スクレイピングして動作するデスクトップ、携帯電話向けのクライアントを開発、配布する 無論、これらのクライアントが常軌を逸した動作をして、結果 2ch のサービス継続を妨害するようなことがあれば、 2ch は民事、刑事で適切な対応を取ることができるでしょう。この場合参考になるのは librahack 事件

    honeybe
    honeybe 2015/02/17
  • ssig33.com - よく分からない人のためのセキュリティ

    いろいろと原則論はあるんですが。昨今のアプリケーションは複雑化し、扱う情報はよりセンシティブになり、そしてより幅広く使われるようになっています。よって「安全な」アプリケーションを作るために必要な知識はますます増える傾向にあります。 よく分かってない人は以下のことにとりあえず気をつけましょう 1. なるべく自分で作らない これは最も重要なことです。検索する、他人に聞く、自分で考えない。これは重要です。大抵の問題は他人が作ってくれた解決策を適用できます。 例えばセキュアな問合せフォームを作ることにしましょう。気をつけるべきことは以下のことぐらいでしょうか。 送信内容の確認画面を表示する場合、ユーザーの入力した値は適切にエスケープするように 送信内容をアプリケーションの DB に格納する場合には SQL インジェクションを防がなければならないので、プリペアドステートメントを用いる CSRF 対策

    honeybe
    honeybe 2015/02/09
  • ssig33.com - エクストラバージンの嘘と真実読んだ

    エキストラバージンの嘘と真実 スキャンダルにまみれたオリーブオイルの世界 これ読んだ。著者のオリーブオイルに対する思い入れと、オリーブオイルの不正に関する雑多な文章が無秩序に並べてあって結構読みづらいなのだけど、面白いことは面白い。 「著者のオリーブオイルに対する思い入れ」の部分は非常に非論理的かつ非科学的でほとんど価値はない。しかし「オリーブオイルの不正」に関するパートは非常に面白い。 このパートを要約すると 低質なオリーブオイルや菜種油、大豆油に上質なオリーブオイルをわずかに混ぜたものを上質なオリーブオイルとして売る詐欺行為が頻繁に行われている それらの詐欺行為はイタリア人とカリフォルニア人が主に行っている とのことだった。カリフォルニアにはヨーロッパ系アメリカ人が特に多いことが知られている。カリフォルニアにおいてもイタリア人が犯罪行為を主導していると考えるのが極自然だ(書中にもカ

    honeybe
    honeybe 2015/01/13
  • ssig33.com - プロダクトに深い理解を示してくれる人を採用したい

    UI エンジニア云々にかかわらず、プロダクトに深い理解をしめして幅広い範囲でコミットしてくれるメンバーが(しかも年収 600 万円とかで)ほしいみたいなのがよくあります。 しかしそんな優秀な人が入ってくればあなたはお払い箱で、あなたがただのマネージャーならば解雇されますし、あなたが企業のオーナーだとすると優秀な社員は VC と結託してあなたを追い出します。 なのでそれなりのメンバーをうまく組み合わせてやるほうがいいです。 back to index of texts Site Search

    honeybe
    honeybe 2014/11/07
  • ssig33.com - イスラム国に行こうとしてた(とされる人)について

    分かってる人は分かってるんですが分からない人には全然分からないみたいな事態になってると思うので簡単なまとめ。 行こうとしてた人は誰? ほわせぷさんという人です。 どんな人なの? 阿佐ヶ谷のアジトというシェアハウスにたむろして非モテをこじらせてた人です。極左とかではない。 訂正 @ssig33 同じ拠点に非モテがたむろしてただけで人はむしろモテるほうだと思われます — 科学の子 (@uasi) October 7, 2014 非モテをこじらせた人が昔はやっていたけど今となっては何なのかよくわからない集まりにたむろしていた人というのが妥当そうな感じする — ここには小銭しかない (@fuba) October 7, 2014 報道にでてくる秋葉原に出てた求人って何? 再掲【開店情報】ニュー秋葉原センター内に古書店「星雲堂 秋葉PX」が4月1日オープン 医療用器具や謎の求人情報も発見 http

    honeybe
    honeybe 2014/10/07
  • ssig33.com - 最近存在してることを知った職業

    企業から依頼を受けて、その企業の技術者にインタビューをして、その企業の社員のふりをして技術ブログを書く仕事。 結構、ギャラは高い。 back to index of texts Site Search

    honeybe
    honeybe 2014/10/06
    この仕事いいなぁ(ライティング力低い
  • ssig33.com - この画像なんなの?

    この画像がなんなのかということについて気にしている人がいるようなので、解説します。 これはブラジルさんという著名なプログラマが、仕事中に無修正エロ画像をリブログしまくって仕事をクビになった報告をしたエントリに載っていたものです。当該エントリはもう消えて残ってません。 それ以来 IT エンジニア退職エントリを書く時はこの画像を掲載するのが伝統的なしきたりになっています。 back to index of texts Site Search

    honeybe
    honeybe 2014/09/19
    へぇ
  • ssig33.com - YAPC Asia 2014 行ってきた

    行ったらブログ書けって言われたので。 HUB のビールはおいしかった HUB のビール以外もたぶんおいしかった あとはだいぶ記憶がない 会場の入り口に HUB があるというのは致命的な脆弱性で、まずは駆けつけ一杯みたいな感じでビールを沢山飲んでからトークを聞くみたいになってしまう。結果としてトークの内容を全然理解できないで帰ってくることになる。というかいつどうやって会場をでてどうやって帰ってきたのかとか全然記憶が無い。 とはいえなんかもう Perl の話はあんまりなくて、いろんな言語にまたがるふわっとした話が多い感じだったのでそんな感じの参加態度でいいかなとか思っている。 Web 開発もモバイル開発も思想は完成されていて、あとはどう大トラフィックに耐えるかとか、思想の実践をいかに洗練させていくかみたいな状態になっているのでまあふわっとした話が多いのはそういうことだと思う。しかしそうやって油

    honeybe
    honeybe 2014/09/01
  • %E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B

    前回 RAID に関するちょっとした話を書きましたが個人が巨大なストレージを運用するにあたって得られたノウハウをだいたい全部書いておきます。 そもそもメリットあるのか? メリットはあります。金です。 Google Drive は安いですが、それでも 1TB 月 1000 円です。しかし運用にかなり制限がでます。柔軟に使える Amazon Web Service ならその 3 倍+転送量課金です。 16TB だと月 5 万円もかかってしまいます。ちなみにもっとも柔軟に使える EBS だと 16TB で 83000 円ぐらいです。 Google Compute Engine の低冗長性ストレージは S3 より少し安かった気はするけど別にとても安いわけではなかったと思う(よく覚えていないし調べるのがめんどくさい)。 50TB のストレージを Google Drive でごまかしごまかし運用したと

    honeybe
    honeybe 2014/08/13
  • ssig33.com - フィリピンの戦争

    化石燃料の自力供給を完成させつつあるアメリカは中東をはじめ外国で軍事力を行使したがらない 韓国では政府首脳が日自衛隊の力を借りたがらない どうやら軍部は自衛隊の力を使いたいようだが フィリピンでは大統領ノイノイその人が日の集団的自衛権を歓迎している という事実があります。集団的自衛権に関する議論で 日アメリカの中東などでの戦争を手伝わさせられる 朝鮮戦争の休戦が停止した時に日が参戦することになる という話はわりと頻繁に読むのですが、フィリピンの戦争を日が押し付けられることになるという話をあんまり読まない気がしています。 どうやら今のところ日に守られる気全開の国はフィリピンだけです。フィリピンの情勢について Wikipedia に書かれていることと、カラオケが下手だと殺されるぐらい殺人が多い国だということ以上に知っている日人がどれくらいいるのでしょうか。 まとめ: ルソンと

    honeybe
    honeybe 2014/07/04
  • ssig33.com - NHK の依頼でやじを分析した日本音響研究所について

    東京都議会で女性議員が質問を行った際、自民党の会派に所属していた鈴木章浩議員が「早く結婚したほうがいいんじゃないか」とやじを飛ばした問題で、NHKが警察への捜査協力の実績がある民間の音声鑑定の研究所にやじの音声の分析を依頼した結果、鈴木議員がやじを飛ばした直後に、男性の声で「とりあえず結婚」という別のやじが確認され、音の周波数の違いなどから、鈴木議員とは別の男性の可能性が高いことが分かりました。 この問題で、NHKは警察への捜査協力の実績がある民間の音声鑑定の研究所「日音響研究所」に、やじが飛んだ場面の音声の分析を依頼しました。 やじの音声分析 直後に別の男性の声も NHKニュース 先代所長について 現アダム・スミス大学の「教授」。専門は音声科学。 鈴木松美 - Wikipedia アダム・スミス大学は著名なディプロマミル。 現所属者について 代表取締役 鈴木創|日音響研究所 吉田靖|

    honeybe
    honeybe 2014/06/25
  • ssig33.com - Docker 運用しまくって得られたしょぼい知識

    よく知られているように Docker ではコンテナ自体は使い捨てで、アプリケーションが保持すべきデータはコンテナの外に格納する必要があります。 RDBMS 多くのアプリケーションが RDBMS を使用しています。 RDBMS の運用は実際のところかなり厄介ですが、まあ Amazon RDS を使っちゃいましょう。それが一番楽です。 EC2 じゃないところにサーバー置いてて RDS との通信量課金を払いたくないという場合は適宜頑張ってください。 Redis と memcached 現代の多くのアプリケーションが Redis や memcached を使っています。これも Amazon Web Services に ElastiCache があるので EC2 にサーバー置いてる場合はこれを使います。置いてない場合は適宜頑張ります。 その他 ここまでのことは特に何ということもないのですが、ここか

    honeybe
    honeybe 2014/05/16
    「さくらインターネットで大量のコンテンツを配信する蛮行」 / Dockerあまり関係なくクラウド使いまくって得られた知見のような気がする。(料金と利便性を天秤にかける点とGMOが糞だということ)
  • ssig33.com - ダンピングをするな

    これの話。 次のような二つの職場があったとしたら、優秀なプログラマの大部分は前者を選ぶのではないでしょうか。 テスト・CI をきちんとやっていて、ソースコード管理は Git & GitHub、もちろんデプロイもほぼ自動化されていて、過去のバージョンに戻すことも簡単にできるため実験がやりやすい。リファクタリングの価値が認識されている。タスク管理ツールや連絡ツールも新しいものを積極的に採用している。権威的な人間がおらず、設計やコードの良し悪しを率直に話し合える。年収 400万。 テストもろくにない Java のコードを手元の Eclipse でコンパイルして、その .class ファイルを WinSCP でコピーしてデプロイしている。バージョン管理システムはろくに活用されておらず、間違えたらおしまいなので PukiWiki の手順書に「~を厳守する」という心構えが出てくる。ファイルを zip

    honeybe
    honeybe 2014/02/24
    下の環境に限りなく近いのに年収400万行かない場合はどうしたらいいんでしょうか?転職?