タグ

ブックマーク / susisu.hatenablog.com (6)

  • 内的品質を無視せざるを得ない状況に陥るな - Object.create(null)

    ソフトウェアの品質 ソフトウェアの品質といえば, 大まかに外的品質と内的品質に分けられます. 外的品質: ユーザーから見た品質 例: 安全かつ確実に動作すること, 操作しやすいこと 内的品質: 開発者から見た品質 例: 変更しやすいこと, 型・linter・テストなどに守られていること, 読みやすいこと 当然ですが, ソフトウェア開発者としては外的・内的どちらの品質も高い, という状態を目指すべきでしょう. 場合によって優先度こそあれ, どちらかを一方的に切り捨てるべきではありません. どちらの品質から高めるか ある程度の複雑さを持ったソフトウェア (のコンポーネント) を作る場合, 大抵はどちらの品質も高い状態に向かって一直線に進めることはなくて, まずはどちらか一方の品質が高い状態を目指すのが普通かなと思います. こういった開発の進め方については様々な流派があると思いますが, ここでは

    内的品質を無視せざるを得ない状況に陥るな - Object.create(null)
    honeybe
    honeybe 2023/10/16
  • TypeScript の DI 手法あれこれ - Object.create(null)

    TypeScript で DI (依存性注入) するためのライブラリを作ったんですが, それを紹介する前に既存手法をまとめておいた方が説明が楽だなと思ったのでまとめておきます. そもそも DI の目的とは, みたいなところは詳しく説明しないのであしからず. 手法の比較 DI なし Service Locator エフェクト Constructor Injection Setter Injection デコレータ typed-inject 次回予告 手法の比較 DI なし まずは DI を使わない場合を見ていきましょう. ここでは例として, 以下のような時刻と乱数を必要とするコンポーネント MyService が, 時刻と乱数を扱う機能をそれぞれ提供するコンポーネント Clock と Random に依存するような場合を考えます. type Clock = { getTime: () =>

    TypeScript の DI 手法あれこれ - Object.create(null)
    honeybe
    honeybe 2023/06/21
  • TypeScript で Cake Pattern - Object.create(null)

    TypeScript で Cake Pattern っぽい DI (依存性注入) をするためのライブラリを作ったので, そのご紹介です. この記事での解説や他の手法との比較は前回の記事を前提とするので, まずはこちらをお読みください. Scala における Cake Pattern Cake Pattern は Scala で DI を実現する方法の一つで, ライブラリやアノテーションを使わず Scala の言語機能のみで完結するシンプルさが特徴です. 以下の例では前回の記事から引き続き, 時刻と乱数を扱うコンポーネントと, それらに依存したコンポーネントがある, というものを使います. まずはコンポーネント ClockComponent, RandomComponent, MyServiceComponent を定義します. Scala の trait は TypeScript でいうと

    TypeScript で Cake Pattern - Object.create(null)
    honeybe
    honeybe 2023/06/20
  • プログラムの複雑さ・表面積・グラフの構造 - Object.create(null)

    特に何かしらの出典はありません. プログラムの複雑さに対する大局的で直感的な指標として, 表面積とグラフの構造というのを個人的に意識しているという話. いわゆる code smell をどう嗅ぎつけているか. 表面積 プログラムは最も単純には 1 つの入力チャンネル (引数) と 1 つの出力チャンネル (戻り値) でモデル化できます. 要するに関数ということですが, 関数型プログラミングに限らず大抵は似たような考え方ができます. graph LR yield[ ] -- 引数 --> program[プログラム] -- 戻り値 --> return[ ] 一方で現実世界で価値のあるプログラムとなるためには引数と戻り値だけでは不十分で, 実際にはその他の入出力チャンネルも必要になってきます. 例えば, 可変な変数の読み書き 環境変数の読み取り ユーザー入力の読み取り 画面への出力 ファイル

    プログラムの複雑さ・表面積・グラフの構造 - Object.create(null)
    honeybe
    honeybe 2022/05/06
  • TypeScript をより安全に使うために その 2: オブジェクトの具体的な形にアクセスするのを避ける - Object.create(null)

    前回はこちら. susisu.hatenablog.com 引き続き環境は以下を前提とします: TypeScript 4.4 (この記事を書いている 2021 年 11 月時点の最新版) strict: true 原則: オブジェクトの具体的な形にアクセスするのを避ける 具体例 in 演算子による型の絞り込み Object.keys の誤った使用 Object.values, Object.entries の使用 リテラルの先頭以外での object sperad 次回 原則: オブジェクトの具体的な形にアクセスするのを避ける ここで「オブジェクトの具体的な形にアクセスする」とは, 静的な型によらずに, 実行時にオブジェクトがどのようなプロパティを持っているかといった情報を取得することを指しています. ある種のリフレクションと呼んでも良いかもしれません. こういった操作には, JavaSc

    TypeScript をより安全に使うために その 2: オブジェクトの具体的な形にアクセスするのを避ける - Object.create(null)
    honeybe
    honeybe 2021/11/04
  • テストの説明に安易に「正しく」とか書かない - Object.create(null)

    みなさんテストは書いていますよね. 書いていなければふりだしに戻る. 例えば関数 add に対して, 以下のようなテストコードがあるとします. describe("add", () => { it("正しく計算できる", () => { expect(add(1, 2)).toBe(3); }); }); よさそうですね? もしよくないと思うのであればここから下は読まなくても大丈夫なくらい理解している方だと思います. 続いて関数名を変えただけのこちらをどうぞ. describe("sub", () => { it("正しく計算できる", () => { expect(sub(1, 2)).toBe(3); }); }); なんだか明らかに間違っている気がします. もしこのテストが通過してしまったとき我々はどうすればよいのでしょうか. 考えられるパターンは 2 つあります. 実装もテストも正

    テストの説明に安易に「正しく」とか書かない - Object.create(null)
    honeybe
    honeybe 2020/07/24
    よく書いてしまう。反省。
  • 1