タグ

iphoneに関するhoneybeのブックマーク (418)

  • iPhone向けWebサイトを作るのに最適なテンプレート&JavaScript·moobile MOONGIFT

    moobileはHTML/JavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhone/Androidを中心とするスマートフォンのシェア拡大は留まることを知らない。モバイルネットワークが発展している限り、この流れは止まることはないだろう。Webサイトを提供する上でもスマートフォンは欠かせない存在になる。 ボタンバー ネイティブアプリを提供する手もあるが、もっと容易なのが最適化されたWebサイトを提供することだ。そもそもネイティブアプリを提供するほどのニーズがないサービスもあるはずだ。そこで使えるのがmoobileになる。 moobileはiPhoneAndroidといったWebKitベースに対応したWebサイトフレームワークだ。HTML5で作成されているのが特徴だ。フォームやボタン、ボタンバーなどのUIをテンプレート化している。これを使えば最適化されたWebサイトが

    iPhone向けWebサイトを作るのに最適なテンプレート&JavaScript·moobile MOONGIFT
  • 【アプマラサポーター 13】iPhone・iPad開発者にさらにやさしく。アプリ内課金のわずらわしさを一括管理できるサービス #gizipad

    【アプマラサポーター 13】iPhoneiPad開発者にさらにやさしく。アプリ内課金のわずらわしさを一括管理できるサービス #gizipad2010.05.28 16:50Sponsored これでアプリ開発に注力できますね。 iPhoneアプリを作ったはいいけど、アプリ内課金するのって意外と面倒なんです。コンテンツサーバやライブラリ開発、そしてサーバ運用まですべて管理しなきゃならないからです。 いくらSDKでアプリ開発が容易になったからといってこれじゃ...。ということでコニットさんから「Samurai Purchase」というサービスの登場です。アプリ内課金機能を使うために必要な3つの機能がひとつになってるんです! iPhone / iPad アプリ用ライブラリ・コンテンツサーバー・コンテンツ管理画面がひとつになっているので、開発者が必要なのは管理画面(トップの画像)からドラッグ&ド

    【アプマラサポーター 13】iPhone・iPad開発者にさらにやさしく。アプリ内課金のわずらわしさを一括管理できるサービス #gizipad
  • Twitterのリスト管理もサクサク チェックイン機能も搭載――iPhoneアプリ「ランブリン 2.0」

    Twitterのリスト管理もサクサク チェックイン機能も搭載――iPhoneアプリ「ランブリン 2.0」:App Town ソーシャルネットワーキング 関心空間はこのほど、Twitterを使った位置情報サービスを提供するiPhoneアプリ「ランブリン」のバージョン2.0をAppStoreで配信開始した。新バージョンの発売記念として無料で提供している(通常115円)。 進化したTwitterクライアントとしての機能 ランブリンはTwitterクライアントとしての機能に加え、施設や店舗などのスポットに対してツイートを投稿できるのが特徴だ。スポットへのツイートは、Twitterの通常のタイムラインだけでなく、関心空間が独自に用意した各スポットのWebページにも反映される。ユーザーはスポットのWebページを閲覧することで、寄せられたツイートを口コミ情報として参照できるほか、同じ店によく行くほかのユ

    Twitterのリスト管理もサクサク チェックイン機能も搭載――iPhoneアプリ「ランブリン 2.0」
    honeybe
    honeybe 2010/05/27
    ふむ。
  • コインパーキングの「三井のリパーク」、iPhoneで周囲の空き駐車場を探せるARレイヤーを提供開始

    コインパーキングなどで知られる「三井のリパーク」が、iPhone用ARアプリに駐車場の空き情報をリアルタイムに提供するサービスを開始しています。[source: ニュースリリース ] 無料のAR(拡張現実)アプリ『Layar Reality Browser 』(レビュー)向けに情報を提供するもので、GPSによる現在位置および電子コンパスによる方位を利用し、iPhoneをかざすと周囲の空き駐車場を現実世界の映像と共に表示します。 『Layar Reality Browser 』は、情報ソースの「レイヤー」を自由に追加することができるARアプリで、今回のリパークの情報は”「今から」停められる駐車場検索サービス“というレイヤーとして配信されます。 レイヤーを追加しiPhoneをかざすと、カメラから映像を表示。その上に重ねるようにして、空き駐車場の方向に「空車」というアイコンを映します。 下には駐

    コインパーキングの「三井のリパーク」、iPhoneで周囲の空き駐車場を探せるARレイヤーを提供開始
    honeybe
    honeybe 2010/05/27
    実用ネタ
  • iPhoneデザインアーカイブ

    【初めての方はこちらをクリック】 iPhoneデザインアーカイブは、携帯サイトキャプチャ集「モバイルデザインアーカイブ」の姉妹サイトです。 iPhoneサイトを制作する上で参考になる秀逸なデザインを持つサイトのキャプチャを集めています。 iPhoneサイト制作を請け負ったけど、「なかなかデザインがまとまらない」「洗練されたデザインを参考にしたい」といった方のために、 優れたiPhoneサイトのデザインを集めました。また、iPhoneサイトにまだ手を出されていないモバイルデザイナーの方に、iPhone サイトデザインの雰囲気を掴んでいただくことで、「今後の仕事の幅を広げるきっかけになれば・・」、という思いで立ち上げました。 デザインに優れたiPhoneサイトはもちろん、技術的に優れたiPhoneサイト、そして現在のトレンドを捉えたiPhoneサイトを掲載しています。 なお、意識的にiPhon

    honeybe
    honeybe 2010/05/27
    あとで。
  • iPhoneかざして雑誌の詳細情報を取得――ARビューア「pARalell」

    博報堂DYメディアパートナーズが、iPhone対応のARビューア「pARalell」をリリースした。 雑誌の商品写真を囲むマーカーをiPhoneのカメラで読み取ると、立体画像や動画情報が表示される仕組み。利用者は端末をかざすだけで、商品のより詳細な情報を得られるようになる。詳細情報はアプリ内に内蔵されており、マーカーをかざすとすぐ、情報が展開されるのも特徴の1つだ。 同アプリは第1弾として、5月24日発売の雑誌「GOETHE」7月号の広告企画に採用され、App Storeから対応アプリをダウンロードできる。 対応端末はiPhone OS 3.1以上を搭載したiPhone 3GとiPhone 3GS。今後は、他のスマートフォンへの対応も予定している。なお、アプリの開発にあたってはスペースアウトが技術面で協力している。 関連記事 ARでユーザーの行動を喚起――ARマーケティングツール「GnG」

    iPhoneかざして雑誌の詳細情報を取得――ARビューア「pARalell」
  • iPhoneを使った新しい絵本「PhoneBook」第1弾発売 - モバイル表現研究所 | ネット | マイコミジャーナル

    電通とロボットが共同運営するモバイル表現研究所は、iPhoneと絵を組み合わせたハイブリッド「PhoneBook」の第1弾となる『PhoneBook POPO and MOMO Ride! Ride!』を講談社から5月25日に発売する。予定価格は2,980円(税込)。 PhoneBookは、iPhoneとアナログのを組み合わせた新たな表現メディア。ビジネスで使われる機会の多いiPhoneを「子どもと一緒に楽しめるコミュニケーションツール」(同社)に活用することをコンセプトに開発された。使い方は、専用アプリ(無料)をインストールしたiPhoneを専用の中央部にセットし、アプリを実行するだけ。各ページに合わせた画面が用意され、実際にタッチしたり、傾けたりしながら絵を楽しめるようになっている。第1弾「POPO and MOMO Ride! Ride!」は、電車や飛行機などさまざまな乗り

  • ARでユーザーの行動を喚起――ARマーケティングツール「GnG」のiPhoneアプリ登場

    AR(拡張現実)エフェクト付きコンテンツでユーザーの行動を促進――。クウジットとユーフォニックが、ARを活用したマーケティングツール「GnG(GET and GO)」を開発し、iPhone向けの対応アプリをリリースした。今後、Android端末向けGnGアプリもリリースする予定としている。 GnGは、利用者が専用の画像パターンにスマートフォンのカメラをかざすと、リアルな物体から飛び出すようなエフェクトとともに、映像や音声、CG、電子クーポンなどのデジタル情報を得られるマーケティングツール。利用者の位置情報と連携するようGnGコンテンツを設計すれば、商品やサービスを提供する最寄りの店舗情報をプッシュで配信できるという。 同サービスはクウジットのAR技術ソリューション「KART」を採用しており、GnGコンテンツの配信サーバとGnGアプリ、雑誌や看板などのユーザーとのコンタクトポイントに掲載する

    ARでユーザーの行動を喚起――ARマーケティングツール「GnG」のiPhoneアプリ登場
    honeybe
    honeybe 2010/05/20
    ふむ。
  • iPhoneアプリとデータベースサーバの連携

    データベース・スキーマとアクセスの準備 今回は早速iPhoneを使った業務アプリケーションのサンプルを紹介します。 サーバー側の準備として、MySQLPHPを使ったプログラムを作成しました。クライアントはもちろんiPhoneです。 サーバー側のアプリケーションとiPhone向けのプロジェクトはこちらからダウンロードしてください。 まずはサーバー側について説明しましょう。 この種のクライアント/サーバー系のシステムは、どこまでをサーバーにさせるのかという設計が考えどころです。 結果的にはその現場で使えるOSやミドルウエアに応じておおむね動作方法は決まってしまうものです。 iPhoneが端末であるということが決定した段階で言えることは、MySQLOracleSQL Serverといったネットワーク・データベースヘの ドライバ関連のものが組み込まれていないということです。 SQLiteが組

    honeybe
    honeybe 2010/05/18
    あとで
  • https://jp.techcrunch.com/2010/05/17/20100516iphone-app-sales-exposed/

    https://jp.techcrunch.com/2010/05/17/20100516iphone-app-sales-exposed/
  • ニコ生配信できる公式iPhoneアプリ PCとの配信切り替え機能も

    ニコニコ動画のライブ配信「ニコニコ生放送」をiPhoneで楽しめる無料公式アプリが5月中に公開される。配信中の生放送映像が見られるほか、iPhoneによるライブ配信も可能で、PCiPhoneの連携も。遊びやすい場を提供することで、ユーザーの才能発掘や、多くのユーザーに遊んでもらうのがニワンゴの狙いだ。 ニコ生では、運営側が配信する公式生放送のほか、ユーザーが生放送を配信できる「ユーザー生放送」を視聴できる。ユーザー生放送は、有料の「プレミアム会員」のうち、ニコニコ動画のコミュニティー機能を利用してコミュニティーを作った管理者など一定の条件を満たしたユーザーが利用できる。 アプリでは、放送中の公式チャンネルとユーザー生放送を一覧表示。ユーザーは一覧から番組を選んで見られる。「一般」や「やってみた」などカテゴリからの検索も可能。タイトルとサムネイルの一覧から見たい動画を選ぶと配信映像が見られ

    ニコ生配信できる公式iPhoneアプリ PCとの配信切り替え機能も
  • 「iPhone、iPad、Android、Kindle――その元ネタはすべて15年前、日本にあった」:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど タイトルは釣りです。 iPadで不思議の国のアリスをマルチメディア化したのがすごいって評判になってるけど、あれって15年前にあってもぜんぜんおかしくない、という話になって、いまのiPhoneiPadで出ているコンテンツって、1994年あたりにでていたCD-ROMのマルチメディアコンテンツが思いっきり通用するよなあ、とツイートしたらけっこう反響がありました。自分の発言をTwilogでまとめてみました: 94年頃の日のマルチメディアムーブメントをまとめたを誰か出さないかな。「iPhoneiPadAndroidKindle――その元ネタはすべて15年前、日にあった」とかいう新書 posted at 23:32:23 @shun0425 ハイパークラフトのことでしたw poste

    「iPhone、iPad、Android、Kindle――その元ネタはすべて15年前、日本にあった」:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • iPhoneでiモード.net モバイルモードを見やすく表示――「ImMailer」

    iPhoneも使っているけど、メインのケータイはドコモ――。そんなキャリアをまたいだ2台持ちiPhoneユーザーにうれしい便利なアプリが登場した。テクナレッジの「ImMailer」(アイエムメイラーと読む)だ。230円の有料アプリだが、ImMailerを使うと、ドコモのiモード.netの画面を見やすく表示し、iモードメールの送受信が容易に行えるようになる。 iモード.netは、ドコモが提供している月額210円(現在は初回申し込みの場合30日間無料)のサービス。申し込むとPCやスマートフォンなどから自分のiモードのメールアドレスでメールの送受信が可能になる。手続きはMy docomoから行える。 iモード.netはブラウザさえあれば利用できるため、PCはもちろん、ドコモ以外のスマートフォンからでも利用できることは知られている。ただ、iPhoneのSafari(ブラウザ)でiモード.net

    iPhoneでiモード.net モバイルモードを見やすく表示――「ImMailer」
  • https://jp.techcrunch.com/2010/05/12/20100511japanese-mobile-gaming-giant-dena-goes-global-with-iphone-social-network-minination/

    https://jp.techcrunch.com/2010/05/12/20100511japanese-mobile-gaming-giant-dena-goes-global-with-iphone-social-network-minination/
  • お台場APPSラボ - フジテレビ

    自分の趣味、そしてライフスタイルに合わせ さまざまな機能を追加できる アプリケーションソフト、それがAPPS 5/7(金)深夜1:35〜の第一回目の放送は、どんなAPPSを作るのかの企画会議です! この企画会議で出たアイディアで実際にAPPSを作り、7月の放送で当に世界に発信します!! 下手なAPPSを作ってダウンロードがゼロになると、 淳さんもつるのさんもタレント生命としても傷がつきますし… フジテレビとしても困りますので…当に真剣に考えたい番組なんです! 正直、フジテレビ的にかなり真剣なだけに…内容も専門的なことですし、 開発研究員の田村淳さんとつるの剛士さんだけでは不安なので…(^_^;) 強力な助っ人として、既に実績のあるプロの助っ人に来ていただきました!!!

    honeybe
    honeybe 2010/05/11
    出てきたアイデア面白そうなのおおかったよ。
  • iPhoneアプリのインターフェースデザインがざくざく見られる『TappGala』 | 100SHIKI

    これは便利ではなかろうか。 TappGalaではiPhoneアプリのインターフェーズデザインをざざっと眺めることができる。 ここのインターフェースはどうするべきかなぁ、と悩んでいるデザイナーやエンジニアにおすすめだ。 なお、このサイトで紹介されているそれぞれのアプリの画面は数枚だが、ちゃんとiTunesへのリンクもあるので、気になるアプリがあればダウンロードや購入して確かめてみるといいだろう。 またもちろん自分で作ったデザインも投稿できる(審査があるかどうかはちょっと不明…)。腕におぼえのある人はいかがだろう。 新しいプラットフォームであるiPhoneiPadのインターフェースデザインがこうしてまとまっていると便利ですな。

    iPhoneアプリのインターフェースデザインがざくざく見られる『TappGala』 | 100SHIKI
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    honeybe
    honeybe 2010/05/10
    あとで
  • 街をゴルフコースに変えちゃうiPhoneアプリ | Macin' Blog

    これは楽しそう! Gigaputtというアプリで,位置情報を元に地図上に仮想のコースを設定してくれて,そこでゴルフを楽しめるというもの. 街をコースにするだけじゃなくて部屋の中でパットパットゴルフをすることもできたり,OpenFeintっていうiPhoneゲーム用のソーシャルプラットフォームをサポートしてたり,なかなか良く出来ています. それにしても位置情報を上手くゲームに組み込んだアプリですね. 街中でiPhoneを振り回してる変な人だと思われるのさえ厭わなければ面白いかもです! (via:SAI ←ん?)

  • ページが見つかりませんでした | iPhone 研究室

    iPhone 研究室 iPhone 研究室は、ユーザー目線でiPhoneの便利な使い方を研究するサイトです。

    ページが見つかりませんでした | iPhone 研究室
  • iPhoneを使った博物館/美術館案内システム·TAP Tours MOONGIFT

    TAP ToursはiPhone/iPod Touch用のオープンソース・ソフトウェア。博物館や美術館では国内はもちろん、外国人向けなどに音声案内システムを貸し出している。だがこれは音声のみの案内で深みが少ない。動画や写真を含めてもっとインタラクティブに進化すべきだ。 iPhoneクライアント(公式サイトより) そこで今注目されているのがiPod Touchを使った案内システムだ。まだ試験的ではあるが、一部ではiPod Touchの貸し出しサービスが行われている。それをもっと具体的に、個人のiPhoneでできるようにするのがTAP Toursだ。 TAP Toursの興味深い点として、コンテンツの管理にPHP製CMS、Drupalを用いていることだ。専用モジュールをインストールすることでTAP Tours向けのコンテンツ(写真、動画、テキスト、音声など)を管理できるようになっている。 管理

    iPhoneを使った博物館/美術館案内システム·TAP Tours MOONGIFT