2016年12月22日のブックマーク (17件)

  • たった2小節からEDMを自動生成するアプリ「Chordana Trackformer」

    たった2小節からEDMを自動生成するアプリ「Chordana Trackformer」2016.04.24 19:007,538 ヤマダユウス型 すごいなー技術なー。 数秒の鼻歌から1曲分の音楽を自動生成するアプリ「Chordana Composer」がカシオからリリースされているんですが、その姉妹版として「Chordana Trackformer」が登場しました。 言ってしまえば「Chordana Composer」のダンスミュージック特化版ですが、これが相当に面白いです。使い方も簡単、すぐに曲を作れてしまいます。 まずはパーツ入力をタップして録音してみましょう。鼻歌でもいいですし、楽器でもBGMでも、取り込む音はなんでもOKです。 取り込んだら自動作曲をタップ。5種類のジャンルが表示されるので、好きなものをチョイスします。ここからさらに細かい設定もできますが、この段階で作曲を開始しても

    たった2小節からEDMを自動生成するアプリ「Chordana Trackformer」
  • ゼロからはじめる簡単作曲の方法

    作曲にはさまざまなアプローチがありますが、もっとも一般的なのはやはりコードを使った作曲法です。 はじめて作曲をするという方には少し難しいもののように思えるかもしれませんが、ある意味一番効率的に曲を作る方法としてコードは存在するといっても過言ではありません。 完全に理解する必要はないので、なんとなくコツをつかんで曲作りに役立てましょう。 省エネ作曲法について 昔「例の方法」という大学受験の参考書がありました。 選択肢のある問題で問題文を読まずに正解を当てる、とかそんな内容だった気がします。この項は作曲版の「例の方法」みたいなものです。 ここでの目標は、4小節のコード進行を作ることです。 4小節のコードがあれば、それを音楽ソフトに入力してピアノやパッド音源で演奏させ、それを元にメロディを作ったり、ドラムを入れて曲の形に仕上げることができます。 下準備 まずはどんな音楽を作りたいのかを考えましょ

    ゼロからはじめる簡単作曲の方法
  • 早く、高い質で仕上げてもらうために、音楽制作の作業工程を把握しておくのがおすすめです – こおろぎさんち

    今回は、音楽制作の作業工程の話。 時間がかかってしまう仕事の多くは、発注者がこちらの作業行程を把握できてなくて起こることが多いように感じます。 作業行程を把握し、「前の行程に戻さない」「先の行程でやることを指示しない」。 この2つがなくなるだけで制作までの時間も早くなり、さらには成果物の質も上がります。 特に一度決定されたはずの行程に戻る事は、それまでやってきたことが無駄になり、時間がかかるだけでなく、制作側のテンションもめちゃくちゃ下がります。 「前の行程に戻さない」というのは、例えば大工さんだったら、家を建て始めてから「設計を変えてください」と言うような感じでしょうか。写真や映像でも、編集に入った段階での撮り直しは厳しいでしょうし、イラストでも、色塗りの段階で構図を変えることは難しいと思います。 そんなふうに、1度決定すると、戻るのに多くの労力がかかる行程の区切りというものがあります。

    早く、高い質で仕上げてもらうために、音楽制作の作業工程を把握しておくのがおすすめです – こおろぎさんち
  • 「曲作り」はそれほど難しくない!ってお話 - とまじ庵

    以前の記事を読まれた方はご存知かと思いますが、わたくし はてなブログでブログを書き始める数年前。 ニコニコ動画界隈で、通称「ミックス師」「ミキサーさん」などと言われる事をやっておりました。 その時に無駄に色々買い漁った経緯で、 ミックス用機材記事や https://tomag.hatenablog.com/niconico_mixer スピーカーレビュー記事 https://tomag.hatenablog.com/2016/03/21/110229 ミックス支援動画 https://tomag.hatenablog.com/mix_sien を書くことができてるわけですから、経験というものはどこで役に立つのかわかりません。 曲作りは意外と簡単 あくまでも「詞を書いて曲をつける」って意味での曲づくりです(笑) その曲が名作になるかどうかは個々人の才能次第ですので。 ガッツリ基礎から組み上げ

    「曲作り」はそれほど難しくない!ってお話 - とまじ庵
  • 中国版GarageBandオンリーの追加楽器、日本版では使えない?

    5月16日、2.1.1にアップデートされたiOS版音楽制作アプリGarageBandは、YouTube投稿でのサムネール追加など細かい機能強化が行われているが、中国版だけは、「二胡」「琵琶」「銅鑼」など中国古来の楽器が追加され、さらには中国音楽Apple Loopsが300個以上利用可能になるなど、特別待遇だ。 日版のアップデートにはまったく記載がないが、実は日のユーザーも使えるのだ。 GarageBandの「設定」ボタンから「詳細」をタップすると、最下部に「中国の楽器」スイッチがあり、これをオンにすると、中国の楽器、Apple LoopsとLive Loopsのテンプレートが表示される。 これで利用になる新しい楽器「二胡」は、使い方としてはSmart GuitarやSmart Stringsと同じように、スケールを設定できるフレットがあり、そこを押さえることで音が出る。しかし、それ

    中国版GarageBandオンリーの追加楽器、日本版では使えない?
  • 【DTM】保存版・持っておいて損しない、フリーで高品質なプラグイン10選 | TEAM EX NOTES

    前回の記事(この曲を作るのに何が必要か、プラグインと金額と作例をズバリお教えします)において、「打ち込みDTMはいかにお金がかかるか」ということを散々説明しつくしました。 あの記事の通り、DTMはすべからくお金がかかるのでしょうか?  高品質な曲を作るには高いプラグインを買う必要があるのでしょうか? いいえ。そんなことはありません。 そんなわけで、今回は「お金のかからないDTMをやろう」という趣旨の下、持っておいて絶対に損しないフリーのプラグインをご紹介したいと思います。 とはいえ、Synth1やDSK Musicの各プラグイン、W1などの有名ドコロはご存知の方も多いと思いますので、ここでは若干マイナー(?)だったり、新しめのプラグインを中心に紹介してみたいと思います。 フリーのインストゥルメントプラグイン7種類まずはVSTiプラグインからのご紹介。 VS Upright 1 米VERSI

    【DTM】保存版・持っておいて損しない、フリーで高品質なプラグイン10選 | TEAM EX NOTES
  • iPadで音楽制作を楽しむ人たち 〜トラック・メイカー編〜|連載コラム|いっちーのデジタル・デジマート【デジマート・マガジン】

    ディバイザー大商談会で発表された、ヘッドウェイの桜10周年記念モデル10機種を一挙に紹介! 2024/06/18

    iPadで音楽制作を楽しむ人たち 〜トラック・メイカー編〜|連載コラム|いっちーのデジタル・デジマート【デジマート・マガジン】
  • iPhoneガレバン「ワンボタンコード」と「ワンノートコード」の深淵

    iPhoneガレバン「ワンボタンコード」と「ワンノートコード」の深淵:GarageBandオンザラン(1/5 ページ) 前回、「ギターコードストロークの誰も知らないであろう奥深いところに踏み込みたい」という前フリをしたので、さっそく、GarageBandのSmart Guitarにおけるコードストロークについて解説しよう。 前回はレコーディングした演奏をそのまま使ってみたのだが、今度はちょっと高度なテクニックに挑戦する。「編集」である。演奏したものを後でちょこちょこっと直せる。これで「ミストーン」「弾き間違い」しても問題ない。直せばいいのだ。リアルにアコギを弾いて録音するよりいいのはこういうところだ。 間違ったら修正すればいいじゃない 編集するには、トラックモードで、演奏が記録されている緑色に横線が入った長方形の領域「リージョン」を1回タップする。すると、「カット」「コピー」「削除」「ルー

    iPhoneガレバン「ワンボタンコード」と「ワンノートコード」の深淵
  • 音楽の未来を作る『サンプリング』

    曲作りをする上で、サンプリングは目新しい手法ではありません。むしろ、音楽シーンの中でイノベーションの余地がある数少ない分野になりました。一方で、サンプリングを盗作だと感じる人もいて、サンプリングを行うミュージシャンは、訴訟の可能性やオリジナリティについて考えます。 しかしサンプリングは、飽和した現代の音楽において発展の余地がある、貴重な手法の一つなのです。他のアーティストに言及したり、オマージュを捧げたり、時代を超えてコミュニティを築く方法でもあります。 サンプリング自体は新しいコンセプトではありません。ジャズミュージシャンは他人の曲のリフを借りて、お互いに「引用」してきました。ヒップホップはサンプリングから作られます。ハウスミュージックも然りです。そして近年では、ポップスからEDMまで、数多くのジャンルで同じようにサンプリングが用いられています。1950年代のミュージック・コンクレートの

    音楽の未来を作る『サンプリング』
  • ビートメイキングに欠かせない5つのポイント

    今回は長年ミュージック・プロダクションの第一人者として活躍しているAlexkidが、サンプルのレイヤーやMPCの秘密など、ビートメイキングのテクニックを紹介します。 1. MPC独特のグルーヴは作り出せる MPCのグルーヴは都市伝説のようなものだと思います。MPCシリーズのなかでも人気の高いMPC3000やMPC60には、波形編集機能が無かったためにカットや編集に曖昧さ=ズレが生じていました。このズレこそがMPCのグルーヴの正体だと思います。クオンタイズした後でも音がズレるのは、スプライスされていたことに起因します。DAWソフトのディレイをミリセック単位で調整することで、MPCのグルーヴを再現することができます。 かなり細かいテクニックですが、ディレイタイムを0-4ミリセックで設定します。ハイハットではディレイタイムを増加させ、スネアでは減少させます。Abletonのスウィングやグルーヴ機

    ビートメイキングに欠かせない5つのポイント
  • DTM初心者におすすめフリーのソフトシンセご紹介!〜Synth1、P8〜|youmu869の部屋。

    さて今回は世界中で公開されているソフトシンセで、 初心者にオススメシンセを紹介するよ。基的に無料、有料は記事によって区別します。 今日の記事はフリーのソフトシンセ。フリーのソフトシンセは集めるだけでも楽しいよー! 見た目だけでDLするもよし、使いやすさ重視で選ぶもよし、変態な音を探すもよし。 集めることに夢中になって曲作りを忘れないように注意! (マジでありますからこの状態・・・orz) ソフトシンセを3つのポイントを5段階評価で初心者におすすめ度判別。 youmuの個人的な評価を5段階で付けてます。 使いやすさ 初心者向け ジャンル の3つ。 紹介前の注意点 フリーのソフトシンセには基的に 説明書が無いと思っておいたほうがいい。 海外の製作者も多いので、英語が読めるとちょっと楽。しかし、基はシンセサイザーなので、どんなモノでも同じ。 基的なツマミの名前や使い方は 知っておいた方が

    DTM初心者におすすめフリーのソフトシンセご紹介!〜Synth1、P8〜|youmu869の部屋。
  • あなたのミックスを向上させる、ちょっと変わった10の方法

    今回は、マスタリングエンジニアの格言『garbage in, garbage out』(ゴミを入れれば、ゴミが出てくる)を避ける方法について紹介します。 リスナーの視点に立って考える 最新の編集・修正ツールと無限のトラック、そして誰でもいつでも音楽が作れる時間制限がない現代においては、「完璧なミックス」を求めて編集作業に没頭し、ドツボにはまってしまいがちです。しかしリスナーはミックスを聴くのではなく、音楽を聴いています。ミックスの間違いを探そうと意気込んで音楽を聴く人はほとんどいないはずです。 可能な場合はなるべく制作から離れて、休憩をとりましょう。リフレッシュが大切です。 楽曲中の何かしらの音が突出して聴こえる場合は、ミックスの修正が必要です。 特に気になる箇所がなく、聴いていて素直に楽しいと感じたらミックスは完了です。次のプロジェクトに移りましょう。 ミキシング前にトラックの理解を深め

    あなたのミックスを向上させる、ちょっと変わった10の方法
  • 初心者DTMerの若い芽を摘む禁断の方法と、その防衛策 | ありんこ書房

    「大公開時代」が可視化する新鋭クリエイターのたくさんの芽 最近はなんでも作ってインターネットに公開すれば、上手く行けば注目を浴びれる時代です。 自分の部屋から世界に向けて発信することが一瞬でできちゃうので、便利になりましたねー。 ニコニコ動画なんかを見ていると確かに新鋭のクリエイターが沢山出現していて、 そこからメジャーデビュー、プロデビュー、みたいな出世ルートをたどるパターンも少なくありません。 これに影響を受けた人たちが、今日見かける「初心者」というもので、 DTMerなんかだと音ゲーとかVOCALOIDみたいな沢山の影響元から始める方をよく見かけますね。 で、大公開時代なのでちょっとセンスがあるとあっというまに成長しちゃいます。良いことです。 そんな始めたばかりのあふれるセンスを叩き潰す3つの禁断の手段を書いてみました。 「なぜそんな記事を書いたのか?」というところも踏まえて御覧くだ

  • レトロなオーラを放つ、子供用ミニ・シンセサイザー!『Stylophone』を演奏してみた | ページ 2 / 2 | Qetic

    レトロなオーラを放つ、子供用ミニ・シンセサイザー!『Stylophone』を演奏してみた Tech | 2016.09.06 Tue さて、次は実際に『Stylophone』を演奏しましたので動画をご覧ください! そのままの音では少し物足りなかったので、ギター・エフェクターの『VOX Tone Lab ST』を接続して、ディレイをかけました。前半はビブラートをOFF、後半はビブラートをONにして演奏しました。曲はオリジナルですが、タッチペンでの演奏は難易度が高く、たまに音がヨレるのはお許しください! Stylophone + VOX Tone Lab ST Play original track and melody. 『Stylophone』は電池駆動だから、外に持ち出して遊ぶ事も出来ます!ピクニックやキャンプに『Stylophone』を持っていくのも楽しいかもしれませんね!開放感のある

    レトロなオーラを放つ、子供用ミニ・シンセサイザー!『Stylophone』を演奏してみた | ページ 2 / 2 | Qetic
  • DTM初心者が陥りがちなリバーブの4つのミスとその対処 | ありんこ書房

    偉そうなこと言えるほどわかってないんですが、「これは抑えておけ」みたいなリバーブの話です。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 ミックスのときよく槍玉に上がるのはEQとコンプ、あとリミッターとかその辺でしょうか。 そして、音楽を作り込むに当たっては、たとえば音楽理論とかアレンジの話がさかんに為されているのをよく見かけます。 しかし、リバーブについてはどうでしょう?初心者の方から見た時、まだまだブラックボックスな感じがしませんか。 というわけで、記事ではリバーブの話を少ししてみようかと思います。 主旨としては「まあここだけ押さえておけば変なリバーブにはならないよ」という最低限の基です。 そこの初心者の貴方、誰も教えてくれねーって悩んでませんか?そのあたりです。 リバーブでありがちな4つの勘違い というわけで、何かと影が薄くて正体不明感が強いリバーブ。 一旦「IRリバーブがどうだ」

    DTM初心者が陥りがちなリバーブの4つのミスとその対処 | ありんこ書房
  • パンニングの調整だけで絶妙なミックスバランスを生み出す方法

    皆さんは、パンニング(以下パン)をどのように使用していますか?パンを効果的に使用することで空間を生み出し、トラックのクオリティを向上させることができます。 通常ミックスに広がりと空間を与えるには複雑な作業が必要ですが、シンプルなパンの調整だけで、簡単に広がりと空間を得ることができます。ここでは、パンの基的な使い方をお伝えします。 低音はセンターに 良いミックスには芯があります。トラックの芯となるサウンドは、ステレオイメージの中心に配置する必要があります。センターには何を配置するべきでしょうか? センターに配置するサウンドがトラックのバックボーンとなる キック、ベースなど120hz以下の低域のサウンドをセンターに配置するとトラックが安定します。トラックにリードボーカルがある場合は、リードボーカルもセンターに配置します。コピーしたボーカルにエフェクトを加えて、左右にパン振りしてみると、トラッ

    パンニングの調整だけで絶妙なミックスバランスを生み出す方法
  • odasis-tudio

    サウンドクリエイター・ギタリスト。京都大学卒業→大手電機メーカーの人事3年→遊技機メーカーのサウンド開発職。録れコン2017グランプリ・録れコン2015ベストプレイ賞・クレオフーガ「ラフ・ダイアモンドVOL.2」入賞。 詳細はこちら オリジナル曲はここから聴けます。 Photo by Erina Yamaguchi 【⑨ジャズドラムを打ち込む】ドラム打ち込みのコツま... コンボ(少人数編成)4ビートジャズの打ち込み方を解説してみます。 まずはそ... テンポに合わせて強烈なグリッチエフェクトをかけられ... 刺激を求めるDTMerにオススメしたい「変態系」プラグインの「Glitch 2」... 【⑦フィルインの組み立て方】ドラム打ち込みのコツま... 今回はフィルインの組み立て方。 [ad#ad1] フィルインの捉え方 ... サビを盛り上げるためのDTMテクニック。直前の数小... ポ

    odasis-tudio