タグ

2020年6月10日のブックマーク (8件)

  • Windows環境のWSL2とDockerのある開発環境構築メモ2022/04 - Qiita

    自分用のWindowsでの開発環境構築メモ。 Windows 10 Home対応。 何かの言語用の構築をするわけではないが、WSL2Dockerを準備するので、LinuxWindowsのいいとこどりで大抵の開発環境構築の土台としては困らない。 他のマシンで元々使用しているWSL環境があればエクスポートしておく

    Windows環境のWSL2とDockerのある開発環境構築メモ2022/04 - Qiita
  • アップル、ソーシャルディスタンスを保ちつつ友達と一緒に自撮りする技術--特許を取得

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大を防ぐ目的で、ステイホームが呼びかけられたり、人と人の距離をとるソーシャルディスタンシングが実施されたりしている。そうした新しい生活様式の必要性は理解するが、友達と1つの画面に入って写す自撮りができなくなるのは寂しい。 これに対し、Appleは1人で撮影した自撮り画像を複数組み合わせ、一緒に撮影したように合成する技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間6月2日に「GENERATING SYNTHETIC GROUP SELFIES」(特許番号「US 10,672,167 B2」)として登録された。出願日は2018年7月11日、公開日は2019年4月4日(公開特許番号「US 2019/0102924 A1」)。 この特許は、複数の人がそれぞれ1人だけで撮影した自撮り画像を合成し、まるで一緒に自撮りしたような画

    アップル、ソーシャルディスタンスを保ちつつ友達と一緒に自撮りする技術--特許を取得
  • 文末の句点が冷たいと感じる理由 | ライフハッカー・ジャパン

    ねえ。話したいことがあるんだけど。 こんなメッセージをもらったら、少し考えてしまうかもしれません。 今回は、チャットのような会話型メッセージでの句点の使い方について話してみたいと思います。 多くの人が、毎日メールやレポート、記事など文章を書くときにいつも句点を使っています。 ところが、メッセージの終わりに句点をつけると、なぜか「この文章は終わりです」という意味から「この友情も終わりかもね」という意味に変わります。 しかし、どうしてこんなちょっとしたことで消極的かつ攻撃的(パッシブアグレッシブ)に思われてしまうのでしょうか? これを解明するべく、インターネット言語学者で、ニューヨーク・タイムズのベストセラー『Because Internet』の著者であるGretchen McCulloch氏に話を聞きました。 そもそもなぜ句点を使うのか?メッセージの終わりの句点に関して、McCulloch

    文末の句点が冷たいと感じる理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事をこじらせてしまったら、SMARTゴールを設定しよう:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    ゴールははっきりと見えていますか?仕事のゴールがはっきりしないと、「なにを始めたらいいのか」さえわからなくなることがあるもの。しかし、そもそもゴールとはなんなのでしょうか? この問いに対するひとつの考え方として、あるべき姿と現状を比較して課題を見つける「As Is / To Be」を紹介しています。 達成したい「あるべき姿(To Be)」を描くのが第一段階。続いて「現状(As Is)」を把握すると、あるべき姿と現状との間にギャップがあることがわかるというのです。 つまり、このギャップを埋めること、すなわち「課題を解決すること」が、達成すべきゴールになるわけです。 しかしゴールが決まっても、そのゴール自体が曖昧なものだったとしたら、「なにをやり遂げる必要があるのか」「どこまでやれば、終わりになるのか」が見えてこないはず。 そこで重要な意味を持つのが、「SMART」を使い、誰でもわかる明確なゴ

    仕事をこじらせてしまったら、SMARTゴールを設定しよう:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • IPoE協議会が設立、IPv6 IPoEの普及と利用を促進 

    IPoE協議会が設立、IPv6 IPoEの普及と利用を促進 
    honma200
    honma200 2020/06/10
    携帯事業者うんぬんは、この会がNTTのNGN網のIPoE事業の推進を目的としているからミスリードだと思う。いずれにせよ達成ゴールが良くわかんないけどね
  • スクリプト言語としてのGo

    原文(投稿日:2020/04/23)へのリンク ハイパフォーマンスなネットワークシステムや並列システムを開発するプログラム言語として、Goの採用が拡大していることから、開発者たちはこれをスクリプト言語として使用することに熱意を持ち始めている。ただし現在のGoは、そのままではbashやpythonの代用としては使えないため、これには多少の努力が必要だ。 CodelangのElton Minetto氏が説明しているように、そのパワーや簡潔さ、goroutineのサポートなど、スクリプト言語として使用する上でのGoには多くのアピールポイントがある。GoogleのソフトウェアエンジニアであるEyal Posener氏は、Goをスクリプト言語として使用するさらなる理由として、豊富なライブラリが使用可能であることと、言語自体が簡潔であるためスクリプトのメンテナンスが容易であることを挙げている。やや違う

    スクリプト言語としてのGo
  • DNS における Master/Slave vs Primary/Secondary の現状(2020/06) - suu-g's diary

    BLM の関係でコンピュータ業界の Master / Slave という言葉遣いにもメスが入ろうとしているいま、 DNS ではどうなっているんだっけ、というのがふと気になった。 というのも mattn さんの blacklist/whitelist master/slave に関する情報集め を見たから。あとコメントもしたから。 で、調べて行ったところ、ひとことで言えば既に Primary / Secondary になってるんだけど、そもそもこの用語自体そんな使わないよな、と思ったのだけど、そのあたりを解説するのは元記事の関心ごとと全く違うってことで、改めて自分のブログの記事にしてみたというわけ。 DNS趣味でしかないので、ツッコミ大歓迎です。 Primary/Secondary が正しい用語です 用語に困ったら RFC 8499 (Jan, 2019) が正しい参照先。こう書いてある

    DNS における Master/Slave vs Primary/Secondary の現状(2020/06) - suu-g's diary
  • 続・発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない - シロクマの屑籠

    anond.hatelabo.jp 5月29日にはてな匿名ダイアリーに投稿された『発達障害やグレーゾーンの人の適職って?』という記事*1に、たくさんのはてなブックマークが付いていた。 文中で挙げられている"逐一支持しても単純作業しかできない人(もしくは単純作業も難しい人)"が実際に発達障害か、ここで判定することはできない。なんらかの発達障害に加え、二次障害を併発している人物を思い起こさせる記述ではある。が、この人が精神科を受診したら別種の精神疾患を診断されることはあり得るし、精神疾患の該当無し、と判断されることも絶対に無いとは言えない。 それにしても、と思う。 匿名ダイアリーの投稿者も、はてなブックマークでコメントを寄せている人々も、あまりにもナチュラルに発達障害という診断名を用いていて、くだんの人物をASDADHDといった発達障害の概念に照らし合わせている。「グレーゾーン」という言葉を

    続・発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない - シロクマの屑籠
    honma200
    honma200 2020/06/10