タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (208)

  • 「この人は、もうすぐ死ぬんだし」えっ!:日経ビジネスオンライン

    (前回『「幸せの範囲」が広いほど楽しくなる』から読む) さて、もう1つ、ブータンの人たちと暮らしをしていて、これは彼らの幸せの秘訣になっているかもなぁと思うことがあります。それは、「自分を追い詰めない」こと。 何か失敗してしまった、 人に迷惑をかけてしまった、 約束が守れなかった、 ほかのひとに批判された、 ・・・。 そのような、日人だったら「うー、どうしよう」と思ってしまったり、「もっと自分は何かできたのではないか」と自分を責めて悩んでしまったりしかねないシチュエーションも、ブータンの人は、けろっとやり過ごすような気がします。 例えば、こんなことです。 さぞかし彼は凹んでいるだろう、と思いきや 仕事上司海外のミーティングに参加することになっていた。大切なお客様から招待され、もちろん参加させていただくと連絡してあった。しかし、あいにくピークシーズンだったので、担当者がフライトの手配を

    「この人は、もうすぐ死ぬんだし」えっ!:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/08/07
    まぁ、価値観の表裏だよね
  • ぶち切れ寸前!―ダメダメ上司に耐える部下の苦悶:日経ビジネスオンライン

    岡田幹事長ほど、誠心誠意、菅総理に尽くした人はいない――。 先日、「ダメ上司との付き合い方を教えてほしい」という取材を受けたときに、政治部記者の方がそう話してくれた。 菅内閣が発足した昨年9月以降、岡田幹事長は自らが批判の矢面に立つことで、徹底的に首相を支えてきた。脱小沢をアピールするためには、元代表である小沢氏を判決確定まで党員資格停止に追い込み、自らが嫌われ役を買って出た。 菅総理に忠実に尽くすことで、「自身の敵をつくることになったかも」と、人がついついこぼすこともあったが、それでも「総理を徹底的に支えるのが、自分の役目」と言い、就任以来、東奔西走してきたという。 ところが、その“上司”と“部下”の関係に、とうとうヒビが入り始めた。 「菅さんは上司で、野党は取引先のお客様。その間で四苦八苦しているのが、岡田幹事長。最近の“上司”のワンマンとダメダメぶりに、愛想が尽き始めている。岡田さ

    ぶち切れ寸前!―ダメダメ上司に耐える部下の苦悶:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/08/07
  • 「やらせメール」と人を無能にする組織:日経ビジネスオンライン

    九州電力によるいわゆる「やらせメール」問題は、発覚以来、拡大し続けているように見える。以下、これまでに報道されたところを、時系列に沿って列挙してみる。 ・6月26日:佐賀県のケーブルテレビ局が、運転停止中の玄海原発(2号機と3号機)の再稼働について理解を求める県民向けの説明番組(←経産省主催)を放送した。 ・7月2日:日共産党の党機関紙「しんぶん赤旗」が、26日の放送で紹介された視聴者からのメールの中に、九電の関係者の働きかけによる「やらせメール」が含まれていた旨を報道。 ・7月4日:佐賀県議会原子力安全対策等特別委員会において、共産党の議員が「やらせメール」問題を追及。これに対し、参考人として呼ばれた九電の中村明・原子力発電部副部長は、「(社内や関係会社に)どうこうしろと言った事実はございません」と「やらせ」疑惑を否定した。 ・7月6日:九電の社内調査で、同社幹部が再開賛成の意見を

    「やらせメール」と人を無能にする組織:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/07/17
    いやぁ、この時代の政治・経済などのモラルの問題のすべてを表している気がする
  • 新社長がイマイチだったら、前の社長を責めなさい 後任首相候補がはっきりしないというこの国のバクチ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 次期首相候補も見えないのに、降ろしちゃって大丈夫? 経営のバトンをしっかりと渡せる企業だけが生き残れる――民間企業では常識だ。今日はこの話をしたいのだが、その前に気になることがある。この国は現在有事にあるにもかかわらず、後任のメドも立たない中で、トップが引きずり降ろされようとしている。 ここ最近、自民党の首相2人、民主党の首相1人が、わずか1年以内という短さで、任期半ばにして政権を放り出してしまった。偉そうなことを言ってトップになっておきながら、何たる体たらくと国民は怒り、あきれてしまった。彼らは歴史に残る無責任さで国民を裏切っておきながら、まだ政治家を続けている。それに比べたら、菅直人という首相は逃げなかった。 彼らの言動を目の前で見ていた

    新社長がイマイチだったら、前の社長を責めなさい 後任首相候補がはっきりしないというこの国のバクチ:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/07/08
  • それでも一定水準の原子力発電は残さざるを得ない:日経ビジネスオンライン

    3月11日に起きたことは、地震と津波という自然災害と、原子力発電所の事故とに分けて考える必要があります。 もし、起きたことが地震と津波までであればどうだったか。それだけでも大変悲惨な出来事ではありますが、おそらく日は3年以内に復旧したでしょう。底力を、世界に見せつけたに違いありません。GDP(国内総生産)は、今年はもしかしたらプラスになるかもしれないという声も出始めているほどです。来年には、復興需要も含め、リバウンドをしていたと思います。 ところが、原発の事故が、自然災害とは次元の違う話として、世界を凍りつかせています。 これにどう対応していくのか。 これが、将来の、世界における日のあり方を大きく左右することになるでしょう。ポスト3・11の日はどうなるかと問われたら、その答えは、原発の事故をどう収斂させていくかに集約されるのです。 そしてこの収斂の仕方で、日はもちろん、世界各国のエ

    それでも一定水準の原子力発電は残さざるを得ない:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/06/18
  • 片道切符でインドに赴任できますか?:日経ビジネスオンライン

    「日はすでに、何でも手に入れた成熟社会でしょ。でも、インドはこれから多くのものを手に入れようとしているんだ。日の考え方じゃ、組織は回らないね」 デリーの日系企業で働いた経験があるインド人はそう語った。 日企業では働きたくない 「日企業は意思決定が遅い。慎重になり過ぎるんだと思うよ。フレキシビリティもないしね。製品はいいんだから、ビクビクしないで、もっとアグレッシブにビジネスを展開すればいいんだよ」 急成長国から見れば、日企業の行動はもどかしいのだろう。もちろん、彼は日人の長所も知っている。高い倫理観、そして生真面目な性格は、日人の美徳だと認める。それでも、フラストレーションがたまった。 「インドでビジネスをするなら、トライ・アンド・エラーの精神でいろいろ試してみるべきだね。日企業がうまくいかないのは、言語の問題というより、カルチャーの違いを理解していないことだと思うよ。イン

    片道切符でインドに赴任できますか?:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/06/18
  • IBMの次期CEOは誰に?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Katie Hoffmann(Bloomberg News記者) 米国時間2011年6月9日更新「 IBM: A New CEO for Its 100th Birthday?」 米IBM(IBM)が6月16日に創業100周年を迎える。だが、同社にとっては、その5週間後に控えるサム・パルミサーノCEO(最高経営責任者)の60歳の誕生日の方が、重大な意味を持つかもしれない。IBMの歴代CEOは、60歳になると後継者を指名してきたからだ。パルミサーノCEOはこの巨大IT企業の経営トップに誰を据えるのか? 同社が近年の経費削減路線を継続するか、あるいは新たな成長路線に踏み出すかの選択に大きな影響を及ぼす可能性がある。 ただ、表向き、IBMのCEO

    IBMの次期CEOは誰に?:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/06/18
  • アプリ開発者を引きつけるアップルの戦略:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Peter Burrows(Bloomberg Businessweekシニアライター、サンフランシスコ) 米国時間2011年6月8日更新「 How Apple Feeds Its Army of App Makers 」 米アップル(AAPL)は6月6日から、開発者向け年次イベント「ワールドワイド・デベロッパーズ・カンファレンス(WWDC)」を米サンフランシスコで開催した。 欧州やアジアから訪れたファンが開催前夜から会場に列を作り、夜を明かした。アプリ開発者のアンドリュー・ストーン氏(55歳)は、開催当日の午前3時45分に起床。スティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者)による基調講演――午前10時に始まる予定――の観覧を希望する、ハイテク

    アプリ開発者を引きつけるアップルの戦略:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/06/18
    人によりけり
  • 韓国は国を挙げて再生エネルギーにまい進:日経ビジネスオンライン

    韓国貿易投資振興公社(KOTRA)が5月26日に発表した「2011グローバル消費トレンド」によると、今年注目すべき分野は、海外オンラインショッピング(海外のショッピングサイトに直接注文して海外配送してもらうサービス)、節電・節水関連商品、低価格商品、WELL-BEING品(オーガニックや希少価値のある健康材)、お祭り・イベント、ペットのファッション用品、キャリアウーマン向け商品、オーダーメイド販売だという。 中でも、「エコ」と「安全」に焦点を当てた製品が2011年のトレンドであると分析している。CO2排出量規制が厳しくなっていることと、東日大震災をきっかけにエネルギー政策が変化していることが背景にある。 KOTRAは、できるだけ節電・節水商品を買おうとする世界の動きも紹介している。例えば、日ではLED電球に買い替える家庭が急激に増えていることを伝えている。値段が高くても、緊急時に懐

    韓国は国を挙げて再生エネルギーにまい進:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/06/18
  • 上司に理解されない! 40代の切なすぎる“最後の決断”:日経ビジネスオンライン

    「会社を背負っていこうっていう気概を持った社員というのがいない。震災以降、一層そういった傾向が強まっている気がしてならないんです」 先日、ある中小企業のトップの方とお話しした時に聞いた言葉である。 「会社を背負う」……。何とも重たい言葉だ。 ・出世したがらない。 ・言われたことしかやらない。 ・「会社のために」というロイヤルティーが感じられない。 こういった話は、震災前からトップや中間管理職が部下たちの言動を嘆く際に、たびたび耳にしてきた。その時のターゲットといえば、20代の若手社員が圧倒的に多かった。 ところが、「震災以降……」とこぼすこのトップによれば、「年齢に関係なく、と言いますか、40代の社員も含めて、会社(会社の仕事)を収入の手段としか考えない社員が増えている」というのである。 仕事が収入のための手段であっても、何らおかしなことではない。だが、社員にはレイバー(労働力)として目の

    上司に理解されない! 40代の切なすぎる“最後の決断”:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/06/12
    マネージメント層のための処置が必要だと思うなぁ。プレーヤーは自分が正しいと思うしねぇ
  • 菅降ろしでうごめく永田町の“ダメ”フォロワーたち:日経ビジネスオンライン

    リーダーの資質がないことが問題なのか? リーダーを支えるフォロワーが悪いのか? 先週に起きた永田町のドタバタ劇は、話題にするのもバカらしくなるようなものであった。 だいたい「あなたが辞めれば、党派を超えて新しい日のために団結していく道はいくらだってできる。あなたには信頼もない。人徳もない。機嫌悪く怒鳴り散らすだけだ」などと“存在”そのものを否定する感情丸出しの議論を、大切な血税の場でやってほしくない。 前総理と現総理までもが「言った、言わない」議論を始めるなんてくだらなすぎてアホらしくなる。しかもメディアは例のごとく、ドタバタ劇を散々非難しておきながら、何わぬ顔で「次期総裁は」と票読みを始め……。 いったい何なのだろう――。明日をどう生きるかと格闘している方々が大勢いるというのに。 菅直人首相の肩を持つ気は一向にないけれど、何でもかんでも「菅総理」のせいにする政治家たちの姿勢は全く理解

    菅降ろしでうごめく永田町の“ダメ”フォロワーたち:日経ビジネスオンライン
  • ボリウッドとクリケットの強すぎる神通力:日経ビジネスオンライン

    ムンバイ(旧ボンベイ)の映画館で「Patiala House」という映画を見た。インドの国民的スポーツであるクリケットを巡るホームドラマである。ヒンディーでの上映だったが、何とか内容は理解できるものである。インド映画界のトップスターであるアクシャイ・クマール(Akshay Kumar)という男優と、アヌーシュカ・シャルマ(Anushka Sharma)という女優が出演している。 「ボリウッド映画」とも呼ばれるインド映画のスターと、国民的スポーツのクリケット。インドにおけるブランド構築や広告宣伝、プロモーションを語る上では欠かせない2つの要素である。インド庶民の憧れの存在であるスターを、ブランドイメージ構築にどう活用するか。それは、日で想像するよりも、はるかに大きな影響力を持っている。ちなみに、Patiala House主演のアクシャイ・クマールは、韓国LG電子製液晶テレビの広告塔になって

    ボリウッドとクリケットの強すぎる神通力:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/06/07
    ここでも韓国メーカーが強いのかぁ
  • 重慶からマフィアが消えた:日経ビジネスオンライン

    5月21日と22日、4月に中国で出版した拙書『中国的逻辑(The Logic of China)』の全国講演ツアーの一環で、西部にある唯一の直轄市・重慶を視察した。盆地であるため、重慶の夏は暑い。今回筆者が赴いたのはたまたま雨が降った後で、気温は20度前後と涼しかった。だが、2日前までは40度近くあったという。 重慶市民は辛いものをべる。日でも知られている火鍋だけでなく、どんなべ物にもピリ辛唐辛子がたっぷり入っている。 おかげで女性の肌は艶々である。ここの女性は酒にも強い。2010年の夏に重慶を訪問した際、3人の美女が冷えたジョッキのビール(500ミリリットル)を片手に、次々と襲いかかってきた。乾杯を要求してくるのである。乾杯の後は一気飲みするのだ。コテンぱんに潰された、あの時の情景を昨日のことのように覚えている。 5月21日の22時、重慶空港に着陸した。そのままタクシーに乗って市内

    重慶からマフィアが消えた:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/06/02
  • 日本の自彊不息力が弱まっていないか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私の研究室は、普通の大学の研究室、東大の他の研究室とは違うところがある。私の研究室は独立した建物の中にあるのだ。日海軍の外郭団体である海防義会の寄付によって、1936年(昭和11年)に船型試験水槽が建設された。長さ86mのプールのような水槽で、精密な船の実験ができる。翌1937年にその実験施設に連結して建設したのが研究棟である。昭和10年代に建設された郷構内のたくさんの建物と統一して設計されているので、ゴシック風の趣のある建物だ。 このゴシック風の2階建研究棟の2階に学生がいて、私は1階にいる。私はこの1200平方メートルばかりの研究室を30年以上管理運営してきた。あまりに古い施設なので、大学が面倒を見てくれるのは建物の外装くらい。このた

    日本の自彊不息力が弱まっていないか?:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/05/29
    人によりけりなりけり
  • 最後のリストラ、狙いは三洋:日経ビジネスオンライン

    小板橋太郎 前日経ビジネス編集委員兼副編集長 1991年立教大学文学部史学科卒、日経済新聞社入社。整理部、社会部、産業部などを経て2011年から日経ビジネス編集委員。現在は日経済新聞社企画報道部デスク この著者の記事を見る

    最後のリストラ、狙いは三洋:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/05/29
  • 稼働率96%で再開した旅館が、休業中にやっていたこと 震災に負けない人々(3)一條達也・湯主一條社長:日経ビジネスオンライン

    42日間の休業を余儀なくされた旅館が、4月末、客室稼働率96%という驚異的な数字で再スタートを切った。まだ新幹線が近くの白石蔵王駅まで開通していないのに、である。 宮城県白石市の鎌先温泉にある「時音の宿 湯主一條」。全国の旅館が自粛に苦しむ中、ゴールデンウィークもほぼ満室となった。なぜ、この旅館はそんな数字を叩き出しているのか。 実は休業の間に、その秘密があった。 彼らも、もちろん厳しい局面に立たされていた。施設に大きな被害はなかったが、電気の復旧に時間がかかり、ガソリン不足もあった。特に材の調達が地震後は難しかった。 先代が経営していたとき、経営危機に陥ったことがある。それを今の当主が経営を引き継ぎ、何でもやるサービスから、確実にできるサービスに絞り込み、品質を向上させた。そうして稼働率や客単価を増加に転じさせ、7年間で売上倍増を実現した。 この背景には、個人客の強い支持がある。彼らを

    稼働率96%で再開した旅館が、休業中にやっていたこと 震災に負けない人々(3)一條達也・湯主一條社長:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/05/29
  • 「科学だけでは答えを出せない問題」に、普通の人はどうすればいい?:日経ビジネスオンライン

    東日大震災と福島第一原子力発電所の大事故は、巨大科学技術の抱える問題を「自ら考えるべき切実な課題とせよ」と我々に突きつけている。だが、専門家でも意見が割れ、日々の生活にどうしても意識を取られる私たちには、どのような思考、議論がありえるだろう。 社会、そして「素人」である我々は科学とどうやればうまくつき合っていけるのか。科学技術はどうガバナンスされるべきなのか。この難題を、「科学技術社会論(STS)」を専門とする、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター准教授の平川秀幸氏に聞いた。 ―― ご専門の「科学技術社会論」とは、どのような学問なのでしょうか? 平川 科学技術自体は理系に分類されるものですが、科学技術と社会との関わりについては、人文・社会科学系の議論が必要になります。新しい科学技術はどのように生み出され、社会のなかで使われるのか、その結果、社会にどのような影響がもたらされるのか。

    「科学だけでは答えを出せない問題」に、普通の人はどうすればいい?:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/05/29
  • 権力とセクハラの切っても切れない関係:日経ビジネスオンライン

    国際通貨基金(IMF)の専務理事が性的暴行の容疑で逮捕された。 事件を伝えるニュースを通じて、私は、IMFトップの肩書きが「専務理事」であるということをはじめて知ったわけなのだが、それはそれとして、IMFと言えば、泣く子も黙る巨大金融権力だ。少なくとも私は黙る。事情が事情なら泣くかもしれない。その世界経済の舵取りを担う国際機関の最上位者たるストロスカーン氏が、どうにも低劣な犯罪容疑で逮捕されたわけだ。なんともお粗末な事件ではないか。 が、驚くには当たらない。こういう事例は珍しくない。 セクハラ疑惑、桃色醜聞、ピンクの霧、ハニートラップ、美人局。古来、権力とセックスは水と魚みたいに切っても切れない関係だった。現在でも同じ。今後もおそらく同様だ。権力とセックス。皿と肉。鉄壁のワンセットだ。 「英雄色を好む」ということわざもある。勘違いしている英雄ワナビーもまた、たくさんいる。 今回は、権力と醜

    権力とセクハラの切っても切れない関係:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/05/29
  • 命を預かる技術で最も大事なことは何か?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 原発事故は「科学」の問題ではなく「技術」の問題である。私はずっと技術者だ。科学と技術の違いは大きい。中でもいちばん大きいことは「技術は人間に対して責任を持つ」ということだ。だから、人間に対して責任を持つ義務の少ない科学者と責任を持つことを義務づけられている技術者との差異は大きい。大学の中でも、理学と工学の間の意識の差というか壁は、ほとんどの分野で高い。お互いに音で語り合えることは意外と少ない。 技術の世界に「フェールセーフ設計」という言葉がある。失敗したり故障したりしても安全が保たれるように設計するという意味だ。技術アウトプットであるすべての製品、特に人命にかかわる製品の設計ではこれが大切である。 人が乗る輸送機器ではこのことが特に強調さ

    命を預かる技術で最も大事なことは何か?:日経ビジネスオンライン
    honma200
    honma200 2011/05/29
    発言が専門外ということで一般論に終わってしまったのがつらい
  • 関東大震災からの復興は「国債と減税」が支えた:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1923年9月1日。日史上最悪の被害をもたらした、関東大震災が発生した。東京都、神奈川県を中心に、死者・行方不明者は10万人を超え、首都の金融システムも麻痺状態に陥った。金融システムが機能しなくなってしまったため、決済などが不可能になり、日経済全体も大混乱に陥ってしまったのである。 震災発生の翌日(9月2日)に山権兵衛内閣の内務大臣に就任した後藤新平は、その日の深夜には「帝都復興」のための復興根策を起案した。後藤新平が帝都復興のために用意しようとした予算は40億円(「関東大震災発生後における政策的対応」国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 709[2011.4.28.]より。以下同)。当時の一般会計予算(約15億円)の

    関東大震災からの復興は「国債と減税」が支えた:日経ビジネスオンライン