ブックマーク / makezine.jp (11)

  • Make: Japan | UnityでProcessing風プログラミング

    n_ryotaさんのUnicessingを使うと、Unity上でProcessingライクなプログラミングが可能となる。上の動画はOculus Riftで見たときの映像をキャプチャしたもの。HTC Viveなど、他のVR用ヘッドマウントディスプレイ上での動作も確認済みとのこと。Unityのアセットとして提供されている。 Unityで四角や丸などの図形を手軽に描くライブラリ(アセット)一式です。Processingに似た簡単なAPIを使い、内部的にDrawMesh()で描くのが特徴です。使い方は簡単、UGraphicsを継承したスクリプトをオブジェクトに貼り付け、Setup()で初期化、Draw()で図形を描く感じです。Unityの座標系です。Unityのコードもそのまま共存して使えます。言語はC#です。サンプルを参考にして、短いコードで動的な図形描画(ジェネラティブアート)を楽しみましょう

    Make: Japan | UnityでProcessing風プログラミング
    hootoo3
    hootoo3 2017/01/10
  • Make: Japan | 毎日30分間のProcessing

    この数ヶ月、ずっと見ているサイトを紹介します。”30 min. Processing – 30分でProcessingで何かを作る”と題されたこのサイトは昨年の8月から毎日更新され、新しいProcessingのスケッチが公開されています。美しい画像や面白い動きを生成する短いスケッチが、ソースコード付きで、毎日。継続する力に圧倒されます。ほとんどのスケッチはブラウザ上での実行が可能で、動きのあるものもすぐ見ることができます。Processingプログラマーにとってのサンプル集としても貴重な存在かもしれません。 30 min. Processing

    Make: Japan | 毎日30分間のProcessing
    hootoo3
    hootoo3 2016/06/07
  • Make: Japan | ヒンメリ-反射

    原倫太郎さんのこの作品を観て、昔のベクタースキャン方式のコンピュータゲームを思い出した。しかし、大地の芸術祭・越後有トリエンナーレで展示されたこの作品は完全にアナログなインスタレーション。ヒンメリはフィンランドに伝わる藁と糸でできたモビールのこと。原さんのヒンメリは蛍光塗料を塗ったストロー。それを立体に組み立ててブラックライトを当て、モーターで動かしている。美しい空間だ。

    Make: Japan | ヒンメリ-反射
    hootoo3
    hootoo3 2016/01/29
  • Make: Japan | ゴーストや死神が空を飛ぶ。友だちを震え上がらせる6つのドローンおばけ

    ドローン(正しく言えばマルチコプター)は、いろいろ遊べて楽しい。もともとの使い方で飛ばすだけでも楽しいのだが、ハロウィーンの衣装を身につけると、クレイジーなものに変身する。ここにドローンを使った6つのおばけを紹介しよう。 ゴースト・クアドコプター このビデオのタイトルは、ずばりGhost Quadcopterだ。みんなもこんなおばけを想像していたんじゃないかな。ゴーストのコスチュームをクアドコプターにくっつけただけで、4つのモーターとプロペラは外に突き出ている。太陽の光の下でみれば、その仕掛けが丸わかりなのだけど、これで車を運転している人を驚かそうなんてのは、いけないことだ。 空飛ぶ死神 これが飛んでいるところをちょっと見ただけでは、その飛行の仕組みはわからないだろう。しかしビデオを見れば、よくわかる。ヘクサコプターに釣り糸で死神を吊しているのだ。これは頭がいい。それに、なかなか正体がばれ

    Make: Japan | ゴーストや死神が空を飛ぶ。友だちを震え上がらせる6つのドローンおばけ
    hootoo3
    hootoo3 2015/10/20
  • Make: Japan | Raspberry Piの週末用プロジェクト5本

    2015.09.25 Raspberry Piの週末用プロジェクト5 Text by David Scheltema Translated by kanai 最新のRaspberry Piプロジェクトをいくつか紹介しよう。どれも土日だけで終わってしまう程度の軽いものだ。手の早い人なら、すべてを月曜日までに作れてしまうかもしれない。 さあ、Raspberry Piを取り出して、部品をかき集めて、メイキングを始めよう! セキュリティセキュリティの甘さから発生する事件が絶えないが、インターネットのトラフィックをロックするというのはどうだろう。DIY Pi TOR & VPNルーターで匿名ブラウズを行い、自分のトラフィックを見えづらくする。Tony Gaitatzisのこのプロジェクトは、1時間か2時間で終わってしまうので、週末にはもってこいだ。 インターネットのセキュリティはあまり気にして

    Make: Japan | Raspberry Piの週末用プロジェクト5本
    hootoo3
    hootoo3 2015/10/20
  • Make: Japan | 110円のARMマイコンでシンセを作るチュートリアル

    わかりやすい解説だったので、ご紹介。110円で買えるARMマイコン”LPC-812″(マルツ)を使ってFMシンセサイザーを作るチュートリアル。mbedの資産を活用しつつも、ローカルのgccでビルドしているところがポイント。LPC-812の性能と命令セットを前提にどう実装したか、というプログラミングに興味がある人向けのお話。最終的な出音は下記の動画のとおり。 ARMコア搭載マイコンが気になる自作派が増えている昨今だと思いますが、mbed.org以外の情報源はまだ多くないのが現状。上記のようなスライドや動画やブログエントリーが増えてくると助かりますね。

    Make: Japan | 110円のARMマイコンでシンセを作るチュートリアル
    hootoo3
    hootoo3 2014/12/22
  • Make: Japan | 秋葉原に出現した超強力なモノづくり施設

    すでに報道などで目にした人は多いと思いますが、DMM.make AKIBAの設備はスゴイです。オープニングパーティーのガイドツアーに潜入し、5億円を投じたとされる「ハードウェア開発をトータルでサポートする総合型のモノづくり施設」を見てきました。 チップマウンター、オシロスコープ、電波暗室といったエレクトロニクス系設備の充実ぶりに注目が集まってますけれど、ソフトなマテリアルを扱いたい人にとっても有用な設備が備わっています。コンピュータ制御の刺繍ミシン(Illustratorから出力可能)、布や球体にも印刷可能なUV-LEDプリンタ、シルクスクリーンの専用ルームなどに惹かれる作り手も少なくないはず。また、CADソフトや解析ツールといった高価な市販ソフトウエアも複数用意されていて、設計から出荷までを一気通貫でサポートする姿勢が明確に表れています。 利用者の募集は11月11日から(それまでは事前受

    Make: Japan | 秋葉原に出現した超強力なモノづくり施設
    hootoo3
    hootoo3 2014/11/07
  • Make: Japan | 宇宙時代のガーデニング:アクアポニクス、ハイドロポニクス、エアロポニクス

    最先端のDIYを育てる我々としては、最新のガーデニングテクノロジーも気になるところだ。そこで、魚との共生や土のかわりに空気を使う方式など、Maker革命へ向けて機が熟した3つの科学的栽培技術を紹介しよう。 アクアポニクス:植物 + 魚 Kijani Grows アクアポニクスは、魚と植物の両方を、互いに水を融通し合って育てる方式だ。魚の排泄物が植物の肥料となり、植物が魚の餌になる。この技術はすでにホビイストでも試せるほどに成熟している。魚と野菜の閉鎖系生産システムを構築し、自動化に関する問題やさまざまなセンサーの活用などを考える機会を与えてくれる。“barrel-ponics”ガイド(PDF)が入門用の教科書になる。the aquaponicfarm groupでは、すでに500人以上の愛好家が集っている。 ハイドロポニクス:土の代わりに水で育てる EcoMotive / Instruct

    hootoo3
    hootoo3 2014/06/04
  • Make: Japan | Raspberry Pi 101:ところでPiって何だろう?

    2014.03.25 Raspberry Pi 101:ところでPiって何だろう? Text by kanai MAKEでもみんなRaspberry Piが大好きだし、Piファンはどんどん増えている。しかし、なんのことやらサッパリわからないという人も、当然ながら大勢いる。そこで、Pi Day(3/14)を記念して、Matt RichardsonとShawn WallaceのGetting Started with Raspberry Pi(『Rapsberry Piをはじめよう』(オライリー・ジャパン刊)から抜粋して、Piとは何か、なんでこんなに騒いでいるのかを解説しよう。)(日語版編注:以下の訳文は記事のためのオリジナルです) –Stett Holbrook(MAKEシニアエディター) Raspberry Piの話が初めて公表されたとき、みんなが半信半疑だったのは無理もない。35ドル

    hootoo3
    hootoo3 2014/03/25
  • Make: Japan | アンティークなRaspberry Piインターネットラジオ

    Raspberry Piをインターネットラジオ用のストリーミングオーディオプレイヤーにするのが流行っているようだ。しかし、Florian AmrheinのDigital Vintage Radioには驚いた。オックスフォード在住のMakerが作ったのは、アンティークなツマミでボリューム調整や選局を行うラジオだ。とりわけ、ラジオ局を表示するように小さな窓に取り付けた画面が素晴らしい。オリジナルの、周波数を刻み込んだ円盤を模しているのだが、動的に画像が作り出されている。CとSDLで画面を駆動し、人気のMusic Player Daemon(MPD)でラジオのストリーム音源を鳴らしている。 上のビデオでラジオの様子がよくわかる。これに刺激を受けて自分も作りたいという人は、彼のウェブサイトの詳しい資料を参考にするといい。使った部品も全部わかる。 – Matt Richardson [原文]

    Make: Japan | アンティークなRaspberry Piインターネットラジオ
    hootoo3
    hootoo3 2013/08/06
  • Make: Japan | Frank Catalfumo:靴を作り続けて70年

    ニューヨークを拠点に活躍する映画製作者で写真家のDustin Cohenは、職人、Frank Catalfumoの短くも美しいビデオプロファイルとフォトエッセイを公開した。91歳のFrankは、1945年からブルックリンのF&C Shoesでの製作や修理を行ってきた。今でも週に5日、息子のMichaelと一緒に仕事をしている。「私は引退はしません。先へ進むだけです。人生は前に進まなければなりません」と彼は話す。4分間のビデオの中で、Frankは、長い間に近所の様子や作りの環境がいかに変化したかを語っている。

    Make: Japan | Frank Catalfumo:靴を作り続けて70年
    hootoo3
    hootoo3 2013/04/24
  • 1