2010年12月14日のブックマーク (6件)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    hoozuki37
    hoozuki37 2010/12/14
    ヨーロッパ美術史を踏まえた文脈と活字以外は世界に通用しないのかな。他のエントリとか失言ツイートとかと併せてみると愉快かも。
  • 特定しますたm9(`・ω・´) 都条例案に反対した、デブが飯食うだけの「花のズボラ飯」が何故かAmazonで成人指定に

    1: 肌寒い(catv?):2010/12/14(火) 09:52:10.38 ID:cpC4NQxG0● @toshizoaraki 都条例に反対した秋田書店の「花のズボラ飯」が、 アダルト描写がないにも関わらずamazonで成人指定されてる。 さっそく自粛の生贄がでてしまった。民主都議は規制の 悪影響が出たら対応してくれるそうだが、これはどうなんだ #hijitsuzai #kisei #jipo http://twitter.com/toshizoaraki/status/14386581313953792 花のズボラ飯 著者: 久住昌之…孤独のグルメの人 水沢悦子…うさくんじゃないよ 花のズボラ飯 [アダルト] 4: 風邪ぐすり(catv?):2010/12/14(火) 09:53:16.81 ID:tFjJnb47P 秋田書店なら仕方ない 5: 風呂吹き大

    hoozuki37
    hoozuki37 2010/12/14
    これからは成人指定を探せば隠れ名作に出会える時代になるのか
  • ホントに海水からウランが取れた:日経ビジネスオンライン

    海水には77種類の元素が溶存しており、チタンやリチウム、コバルト、バナジウムなどレアメタルも多数存在する。中でもウランは、鉱山ウランの埋蔵量の実に1000倍に匹敵する量が存在すると推定されている。 各国による原子力発電所の開発ラッシュが続く一方で、鉱山ウランの枯渇が危惧される中、約30年前から、海水ウランの捕集技術の研究開発に取り組んでいる機関がある。日原子力研究開発機構(JAEA)の高崎量子応用研究所だ。 45億トン。これは地球上のすべての海水中に溶存していると推定されるウランの量だ。今後、採掘可能と推定される鉱山ウランの埋蔵量の実に1000倍に匹敵する。ウランは原子力発電所の燃料として使われている。海水中のウランは、世界の原子力発電所で1年間に消費されているウランの約6万倍に相当する計算となる。 ウランだけではない。海水には全元素の約7割に当たる77種類の元素が含まれており、低濃度で

    ホントに海水からウランが取れた:日経ビジネスオンライン
    hoozuki37
    hoozuki37 2010/12/14
    すべての海洋国家に真似されると価格暴落とか回収量も減ったりとかするのかな。試算はしてるだろうけど、技術移転も慎重に。
  • Meたんのことを忘れないであげてください : 2のまとめR

    2010年12月13日 ➥ Meたんのことを忘れないであげてください 8 comments ツイート 316: 半纏(埼玉県) []:2010/12/12(日) 07:07:23.93 ID:vmMvC2gRP http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1295485.jpg http://up2.pandoravote.net/img/pan2ji00054861.jpg http://up2.pandoravote.net/img/pan2ji00054862.gif ねぇ、Meは?ねぇ? 338: ポトフ(愛知県) []:2010/12/12(日) 10:31:17.81 ID:Zz2Qe4MZ0 >>316 一番下はやめろ 339: 二鷹(岡山県) []:2010/12/12(日) 11:03:20.94 ID:VwFCVCmZ0 >>338

    Meたんのことを忘れないであげてください : 2のまとめR
    hoozuki37
    hoozuki37 2010/12/14
    最初に手にした個人用PCがMeだったので、エラーや青画面の度にメンテしてたら素人の割に詳しくなった。リソース確保の為に1時間毎にメモリ掃除したのもいい思い出。おかげで4GB搭載の今でも未使用アプリ審査に躍起。
  • (*゚∀゚)ゞ油の生産効率が従来の「10倍」の藻を発見 1リットル当たり800円→50円に : 【2ch】コピペ情報局

    2010年12月13日18:24 科学・テクノロジー コメント( 9 ) (*゚∀゚)ゞ油の生産効率が従来の「10倍」の藻を発見 1リットル当たり800円→50円に 1: 水道の凍結(東京都):2010/12/12(日) 20:55:07.67 ID:4vg+H/DV0● 油の生産効率が従来の「10倍」の藻を発見 1リットル当たり800円→50円に   従来の10倍以上の生産効率で油を取り出すことができる藻の仲間を筑波大学の研究グループが新たに発見したと発表することになり、 バイオ燃料としての実用化に弾みがつくと期待されています。 筑波大学の渡邉信教授の研究グループによりますと、「オーランチオキトリウム」という藻の仲間で、沖縄県で採取されたものの中に 油を大量に生成する個体が見つかったということです。これは、研究グループがこれまで研究してきた藻に比べて油の生産効率が 10倍以上に当たるとい

    hoozuki37
    hoozuki37 2010/12/14
    霞ヶ浦に新たな産業が! 沿岸は蓮、内部は藻で固めれば一層景観の悪い湖になれるぜ。/実際のところは下水処理場での活躍かなぁ。
  • 【完全】教授語録コレクション【自分用】

    めりの教授ストークの歴史。 説明しよう! 教授とは、めり( @cari_meli )が通っていた大学で西洋美術史、主にイタリアルネサンス美術について教えている教授のことである! めりは教授にべた惚れすぎてツイッターに語録が溜まりまくっているのである! 大学卒業するのでまとめ。 ふたりの先生の発言が混じっているので色分けしました。

    【完全】教授語録コレクション【自分用】
    hoozuki37
    hoozuki37 2010/12/14
    あ、すごい。8年前まるで分からなかったジョークが今だとしっかり分かる……勉強した記憶ないのに……