タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

教育に関するhope12345のブックマーク (4)

  • 私が反対意見を言うのをためらうのは、多数決を嫌った教師のせい

    私が中学一年生のときの教師は、多数決を嫌う人だった。 クラスで何かを決めるときは、全員が納得しないと進めてはいけないというルールだった。 だから、一人でも反対意見を出すと、彼は却下の意を示した。 その結果、全員に納得が得られるまで、何回も同じことでクラス会を開くことになる。 しかし、学活(学級活動)の時間は週に一回しかない。 だから、そのクラス会は放課後に開かれることになるわけで、その教師の頃はしばしば、 うちのクラスだけ放課後に、全員でクラス会を開いて帰りが遅くなるということがあった。 これが、生徒の迷惑も考えず遅くまで残しやがって、当に面倒な教師だったなぁ… というひとつの思い出で終わればよいのだが、そのクラスの中でも、私だけは違う感情を持っている。 というのは、私は当時、クラス委員だったのだ。 つまり私は、むしろ主体的に、クラス全員を遅くまで残してしまっていたのであり、 どちらとい

    私が反対意見を言うのをためらうのは、多数決を嫌った教師のせい
  • 美大学生は7割女性なのに教授は8割男性 芸術分野で著しい不均衡 | 毎日新聞

    美術家や映画監督らでつくる「表現の現場調査団」が24日、美術や映画、文芸など芸術分野の教育機関や賞の審査員・受賞者の男女比率を調査した「ジェンダーバランス白書2022」を公表した。東京芸大などの美大では学生の7割が女性である一方、教授は8割が男性、美術館で開催される個展や購入作品数も8割を男性が占めるなど、機会やキャリア形成において著しく不均衡である実態が浮かび上がった。「審査員の男女比を同数にすることから始めてほしい」と呼びかけている。【高橋咲子】 調査団は表現者や研究者16人で構成し、2020年に結成。第1弾として21年に「ハラスメント白書2021」を発表した。今回は頻発するハラスメントの背景にあるジェンダーバランスについて調査。大学・養成所などの教育機関や、過去10年間に開催された知名度のある賞やコンクールを対象に、学生や教授、審査員や受賞者を集計、男女比を可視化した。

    美大学生は7割女性なのに教授は8割男性 芸術分野で著しい不均衡 | 毎日新聞
  • 「この数十年で1番変わった教科はおそらく家庭科」投資も習うことがある"現代の家庭科"について、さまざまな意見と課題

    クマテツ@教育委員会 @Maiky97588215 この10年から20年の間で一番変わった教科はおそらく家庭科かもしれない。昔は料理に裁縫ってイメージだけど、今は違う。消費者教育から、投資から教科内容が社会に合わせてアップデートされてる。もう少し家庭科は大切にされていいし、学ぶ時間も増やしていい気がする。 2022-05-01 22:45:36 クマテツ@教育委員会 @Maiky97588215 近畿地方のとある自治体の教育委員会で働いています。「教育委員会の立場」から学校現場、社会全体に発信します。/広島大学大学院博士課程→社会科教員→教員委員会/文部科学大臣優秀教員賞/日、全国社会科教育学会/今年で教員を辞め、現在は医学部への編入を目指しています。人生100年時代。発信は個人の見解です。

    「この数十年で1番変わった教科はおそらく家庭科」投資も習うことがある"現代の家庭科"について、さまざまな意見と課題
    hope12345
    hope12345 2022/05/04
    そんなことになってるとは
  • 数学ができなかった人間の残り滓が「文系」と呼ばれるのではないか。

    高卒 インターネットで持続性のあるハンドルをもって情報を発信し続けている人は、大学卒業者以上である比率が高い。 ソースは……ない。 おれが二十年くらいネットをやってきた、電子肌感覚である。 「そんな電子肌なんてSFっぽい感覚などあてになるのか」と思うあなたは、やはり大学を出ていないだろうか? というわけで、おれは珍しいとはいかないまでも、少数派の高卒インターネット人である。 高卒が少数派なのは、たしかネットに限らずリアルな数だとしてそうだったと思う。 少し前、鳥貴族で飲んでいてそういう話題になって、おれは「まだ、大卒の方が少数派ですよ」と言って携帯端末で調べたら、違った、というのがソースだ。 そのときおれはビール的なもののアホみたいにでかいジョッキを一杯飲み干したあとだったので、正確かどうかはわからない。たしかちょっとだけ大卒の人が多かった。 したがって、ここでおれは高卒してすぐに働きに出

    数学ができなかった人間の残り滓が「文系」と呼ばれるのではないか。
  • 1