タグ

2012年8月19日のブックマーク (5件)

  • Ruby 1.9.2p0 で requireとrequire_relativeについて調べてみた - たごもりすメモ

    先日のこのエントリの続き。 http://d.hatena.ne.jp/tagomoris/20100924/1285322426 Ruby内部のコードを追っかけるのは時間かかるのでとりあえず置いておいて、1.9.2になってLOAD_PATHの仕様変更(カレントディレクトリが除外された)にともなって動作が変わった require と、追加された require_relative の実際の動作について追ってみた。手がかりは前のエントリにもらったコメント。 まず大前提 eval の第3引数にファイルパスを渡すことで、評価される文字列の中に __FILE__ (など)がある場合は第3引数(および第4引数の行数)を展開してくれる。 これがわかっておりませんでした。rackupすると最終的にconfig.ruをevalしてるのは以下のコード。 /* rack-1.2.1/lib/rack/build

    Ruby 1.9.2p0 で requireとrequire_relativeについて調べてみた - たごもりすメモ
    hoppie
    hoppie 2012/08/19
  • ねえRuby、どこまでが君でどこからが内部DSLなの?

    Rubyは内部DSL(Domain Specific Language)に向いている言語と言われます。Rake, RSpec, Rack, Sinatraなどは内部DSL on Rubyの代表的なサンプルです。Rubyの構文のユルさとメタプログラミングが内部DSLを容易にするんですね。 しかし正直僕は、何が内部DSLで、何が内部DSLでないのかがわかっていません。人が何をさして「これは内部DSLである」と言っているのかがよくわかりません。 そんなわけで… 以下では、Userクラスの設計を通して内部DSLらしきものを作ってみます。このイテレーションに対して「ここからが内部DSLだよ」「これは内部DSLとは呼ばないよ」と、誰か僕に優しく教えてくれませんか? Userクラスの作成 Userクラスはユーザ情報を管理するクラスです。ファイル名はuser.rbとします。 まずはユーザの登録機能を作りま

  • 馬鹿みたいに泡沫プラットフォームを乱立させるのはやめて欲しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    せいぜい国内限定登録ID数千万程度のビジネスで「自社プラットフォームを立ち上げることになりましたので、コンテンツの提供をお願いします」とか大砲撃ち込んでくる馬鹿会社が後を絶たないんだけど、そんなに自殺したいの? システム概要みたら、某上場企業の奴ならともかく出会い系やってた連中のシステム流用したテンプレの奴使ってるし。お前らはUSENかよ。もう少し考えろよ。 そりゃあ追加の課金収入が欲しいっていう動機は分かるよ? いまの事業だけやってたって、なかなか月額収入だけでは将来が微妙だから、持ってる顧客データをもっと幅広く回収に回せる方策を考えたいというのはいい。でもさあ、プラットフォームだ、購買情報は俺たちのものだ、コンテンツ置かせてやるからショバ代寄越せ、って言われても、ちゃんとプッシュしてくれなかったら売れるわけがねえだろ。客が来る導線ぐらいしっかり作ってから提案もってこいよ。お前らの株主や

    馬鹿みたいに泡沫プラットフォームを乱立させるのはやめて欲しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Railserなら知っておくべき地味だけど便利なメソッド - joker1007’s diary

    Railsのバージョンは3.2.8時点のものです。(2012/8/21追記) 前回の冒頭で書いてたので、Rails版も書いてみようと思う。 要は、困ったらリファレンスマニュアルのそれっぽいところ見れば、 Ruby/Railsは大体解決してくれるよ(しかもスマートに)って感じなので、 悩んだらハマる前に一回公式に帰るのもいい手段だと思ってます。 でも、RailsAPIリファレンスどこに何書いてるか分かりづらいと思う。 例えば、has_many関連には、実は:after_addとか:before_removeとか、 その手のコールバックをProcで渡せるんだけど、メソッドの説明の所に書いてないんよね。 上の方のクラス全体の説明の所にAssociation Callbackって項目があって、 そこで地味に説明されてたりとか。 この辺、もしかしてpull request候補かな。 メインはAct

    Railserなら知っておくべき地味だけど便利なメソッド - joker1007’s diary
  • Windows 7 で telnet コマンドを使う | へーいち の うぇぶろぐ

    from: とおりすがり   2010/04/07 5:11 PM 迷っていた所です。 どうもありがとうございました。TU!!111 from: へーいち   2010/04/07 5:23 PM とおりすがり さん、コメント残してくれてありがとうございます。 「Windows Vista で Telnet コマンドを使う」のエントリーでは皆さまから多くのコメントをいただいておりますが、こちらの「Windows 7 で telnet コマンドを使う」エントリーでは嬉しい初コメントです♪ ・Windows Vista で TELNET コマンドを使う http://blog.heiichi.com/?eid=486815 from: nabo   2010/05/09 12:44 PM 助かりました。 無いのかと思って困ってたんです。 from: へーいち   2010/05/09 1:33

    Windows 7 で telnet コマンドを使う | へーいち の うぇぶろぐ
    hoppie
    hoppie 2012/08/19
    まじ