タグ

2014年12月16日のブックマーク (2件)

  • ディスプレイの縦表示、利用している? | スラド ハードウェア

    ピボット機構を搭載した液晶ディスプレイを使用している人も多いと思われるが、画面を縦向きで利用している人はどれぐらいいるのだろう(The Daily Dotの記事、 家/.)。 かつてアスペクト比4:3が主流だったコンピューターディスプレイは、テレビに追随してワイド化していった。しかし、動画再生やゲームのプレイを例外として、ほとんどのコンピューター利用シーンでワイド画面のメリットはないという。The Daily Dotの記事ではWebコンテンツを例に挙げ、縦長画面の方が無駄なく表示できると主張している。 例ではウィンドウを最大化しているが、実際の作業では複数のウィンドウを並べて表示する事もある。縦に長すぎて使いにくい場面もあるだろう。皆さんはどう思われるだろうか。

    hoppie
    hoppie 2014/12/16
  • Capybaraでドキュメント・メタデータが出力されていることを確認したい | feedforce Engineers' blog

    どうも。毎晩エオルゼアに帰宅しては冒険者の遺留品集めに勤しんでおります tmd45 こと玉田です。 この記事は最近 capybara を使っていてちょっと困ったこととその解決法です。 手元の環境は rspec 3.0.0, rspec-rails 3.0.2, capybara 2.4.1 です。 なお、タイトルでティンときて結論だけ知りたいという方は、下の方にスクロールして『ドキュメント・メタデータの HTML タグを capybara で match させるには?』をさくっとご確認ください。 引用元: 柚子湯に入るカピバラ(伊豆シャボテン公園) ドキュメント・メタデータの HTML タグが capybara で match できない ドキュメント・メタデータ(メタデータ・コンテンツ)とは HTML 文章に関する情報のことを指し、例えば以下の様な HTML タグで記述します。<head>

    Capybaraでドキュメント・メタデータが出力されていることを確認したい | feedforce Engineers' blog
    hoppie
    hoppie 2014/12/16
    Rspecの知見です