タグ

2016年12月21日のブックマーク (6件)

  • 至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita

    稿は良いDockerイメージを良い方法でビルドすることを探求した記録である。 Supership株式会社 Advent Calendar 2016の21日目にあたる。 2019年現在は@inductor氏の改訂版を見たほうが良い。 この記事で論じた望ましいコンテナイメージの姿は2019年でも変わらない。ただし、multi-stage buildのような新しい仕組みが普及したりツールの評価が定まってきたりと、実現に用いるツールの状況が2016年からやや変化している。 良いDockerイメージ 良いDockerイメージとは何だろうか。Dockerの利点は次のようなものだから、それを活かすイメージが良いものであるに違いない。 ビルドしたイメージはどこでも動く 適切にインストールされ、設定されたアプリケーションをそのままどこにでも持っていける。 コンテナ同士が干渉し合うことはないので、任意のイメ

    至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita
  • 社内で『チームが機能するとはどういうことか』の読書会をやっています - hapicky’s snapshots

    これは feedforce Advent Calendar 2016 の19日目です。ひとつ前は mizukmb の わたしのGit/GitHubの使い方 でした。冒頭の写真、HKKBにカタカナのテプラが貼ってあるだけで「これは偽物なのかな?」と思わせる雰囲気が私は好きです。 さて私は、社内で書籍 チームが機能するとはどういうことか の読書会を社長や取締役から現場のエンジニアまで、様々な役職/職種の人で集まって開催していることについてお伝えしたいと思います。ちなみにの内容についてはほとんど触れませんのでご了承ください。 経緯など 読書会を開催する前の状況は以下のような感じでした。 個人としては持っているが内容はつまみいした程度 心理的安全性や「許可より謝罪」は理解している 新人エンジニアSlackで「すみません」とか前置きしようものなら、先輩が「謝らなくていいんだよ」とフォローして

    社内で『チームが機能するとはどういうことか』の読書会をやっています - hapicky’s snapshots
    hoppie
    hoppie 2016/12/21
  • 同じITでも全然違ったよ!転職して1年経ったので、感じていることを振り返る - 湯島で働く広報女子のブログ -Tweeting Now!!-

    この記事はフィードフォースアドベントカレンダー2016の21日目の記事です。 www.adventar.org 今日まで沢山のメンバーがカレンダーのバトンを繋いできました! そして昨日はYu Miyazakiちゃんの「Yu Miyazaki - feedforce登山部について - Powered by LINE」の記事でした!!私もしっかりバトンを繋げられるように頑張ります! 改めまして、こんにちは。フィードフォース マーケティングチーム 広報の金井です。塩漬け状態だったブログもアドベントカレンダーのお蔭で久々に更新できそうです。 私事で恐縮ですが・・・、今日でフィードフォースに転職して1年が経ちました!! ということで、今回は「同じITでも全然違ったよ!転職して1年経ったので、感じていることを振り返る」と題して、「何故転職しようと思ったのか」や「実際に転職してどうだったか」等私自身が感

  • 【野球Hack】PythonとJupyterで「一球速報」っぽいモノを作る(MLB編) #pyhack - Lean Baseball

    この記事は,「jupyter notebook Advent Calendar 2016」 12/15のネタとなります(といいつつ当日書けそうにないので前倒しで公開します). 先日(12/10)のPython mini Hack-a-thon(71回目)にて, Jupyterとメジャーリーグ一球速報データを用いた一球速報っぽいモノを作る! という目標を立てて色々とやっていて,一定の成果が出たので公開したいと思います. Starting Member はじめに Who am I? 完成イメージ&コード 今回使ったモノ 【おさらい】野球のストライクゾーンについて Pitch f/xデータの座標系仕様(ざっくり) Jupyter + pandas + matplotlib(seaborn)で実装 まとめ&次の方へ 【Appendix】今回,参考にした書籍 はじめに この記事内の統一ルールです.

    【野球Hack】PythonとJupyterで「一球速報」っぽいモノを作る(MLB編) #pyhack - Lean Baseball
    hoppie
    hoppie 2016/12/21
  • LINE Profile+とは?広がる活用シーンとその安全性を解説

    LINEが提供する「LINE Profile+(LINE プロフィールプラス)」という機能をご存知でしょうか? LINE Profile+とは、ユーザーがあらかじめLINEアプリ上に登録しておいた氏名や性別、生年月日、住所の情報を、ユーザーの意志に基づき、 Profile+ に対応した外部サイトのフォームに自動でフィルインできる機能です。LINEのプラットフォームを活用した様々なサービスとの連携という点においてもProfile+の活用シーンは広がってきています。 今回は、Profile+の機能を紐解きながら、その活用シーンやメリット、気になる安全性についてまとめてみたいと思います。 Profile+へのプロフィール情報登録 以下の手順で、個人のプロフィール情報を予め登録することができます。 LINEアプリを開き、設定(歯車アイコン)をタップ [プロフィール]をタップ 下部にある[LINE

    LINE Profile+とは?広がる活用シーンとその安全性を解説
    hoppie
    hoppie 2016/12/21
  • 2人目の育休明けと同時に大手ITからベンチャーに転職して劇的に働き方が変わった話 - Qiita

    はじめに こんにちは。ふたりの子持ちママのエンジニアです。 子どもは2人、6才と2才の娘です。あと、ワン娘も飼っています。 今年2016年は、2人目の育児休暇を経て復職し、その直後に同じ業界で転職という流れを経験しました。 今回は、そのことでいろんな人(特に働くママ)に聞かれることをエッセイ形式でまとめてお伝えしたいと思います。 転職を考えた契機 前職では、1人目の育児休暇も挟みましたが、10年ちょっと在籍していました。 IT業界では巨塔とも言えるグローバル外資系企業で、SEとしてお客さん先でミドルウェアの導入や構築をやったりしました。 家庭を持った後はお客さん先ではなく場所を固定して働きたかったので、自分で社へ異動願いを出し営業のサポートをしていました。 ところが。 1人目の育児休暇明けに部署が消滅しており、自宅から2時間かかるテクニカルサポート部署への異動を余儀なくされたのです。上の

    2人目の育休明けと同時に大手ITからベンチャーに転職して劇的に働き方が変わった話 - Qiita