タグ

mysqlとパーティショニングに関するhoppieのブックマーク (4)

  • MySQLのパーティショニングで必要そうな工夫 - cloned.log

    MySQL 5.1のパーティショニングを試してみた。マニュアルはMySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 15 パーティショニングを参照のこと。試してみた環境は、MacのParallels Desktop上のCentOS 5。 まずはMySQL 5.1をソースからインストール。マニュアルには次のように書かれている。 ソースからコンパイルする場合には、--with-ndbcluster、--with-partitionオプションとともにconfigureを実行して下さい。 MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 15 パーティショニング この通りにすると、ここの記載のように非推奨オプションだと言われてしまうので、--with-pluginsを使って指定するようにした。今回の味見configureオプションは次の通り。 ./configur

    MySQLのパーティショニングで必要そうな工夫 - cloned.log
  • パーティショニングの使用例 - http session情報

    今日もパーティショニングの話の続きである。 パーティショニングが非常にフィットする(たぶん昨日の例よりも)もう一つのケースは、数日間だけ必要なデータを蓄えておくような場合だ。例えば、HTTPセッションやログ情報などが良い例ではないだろうか。そういう場合には、日付を使ってRANGEパーティショニングをするのである。RANGEパーティショニングでももちろんPruningによって性能の向上は出来るのだが、それよりも何よりも高速に不要なパーティションを破棄できるというのが大きい。パーティションの破棄は、内部的にはテーブルのDROPとほぼ同じ扱いなのである。DROPのスピードはストレージエンジンによるが、InnoDBやMyISAM、NDBMySQL Cluster)ならばいくらデータを含んでいても関係なくDROPは一瞬である。テーブルから大量の行を削除すると、フラグメンテーションが発生したり、イン

    パーティショニングの使用例 - http session情報
  • MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 24.2 パーティショニングタイプ

    このセクションでは、MySQL 8.0 で使用できるパーティショニングのタイプについて説明します。 これらには、次に一覧したタイプが含まれます。 RANGE パーティショニング. このタイプのパーティショニングは、指定された範囲に含まれるカラム値に基づいて、行をパーティションに割り当てます。 セクション24.2.1「RANGE パーティショニング」を参照してください。 このタイプを拡張した RANGE COLUMNS については、セクション24.2.3.1「RANGE COLUMNS パーティショニング」を参照してください。 LIST パーティショニング. RANGE によるパーティショニングに似ていますが、別個の値のセットのいずれかに一致するカラムに基づいて、パーティションが選択されます。 セクション24.2.2「LIST パーティショニング」を参照してください。 このタイプを拡張した

  • [MySQLウォッチ]第40回 パーティショニングで高速化し大量データに備える

    大量のデータを1つのテーブルに格納すると何かと不便となる。処理対象が大量だけに検索をはじめとして処理時間が大きくなる。現実の生活は、手に余る大量の物を小分けにするというテクニックをよく使う。データベースでもこの手法は有効である。大量データを小分けにすることで、処理の高速化と格納効率を向上することが可能である。今回は、MySQL 5.1の新機能の筆頭に上がっているパーティショニングを解説する。 MySQL 5.1の注目機能パーティショニングとは パーティショニングとは、テーブルを分割して性能を向上させるための技術だ。MySQL 5.0でもテーブルの分割機能はあった。複数のテーブルを連結して1つのテーブルに見せかけるMARGEストレージエンジン(テーブル)、SELECTステートメントを結合するUNIONなどがある。これらの機能は、もともと別々のテーブルを結合して処理する後処理的な位置づけになる

    [MySQLウォッチ]第40回 パーティショニングで高速化し大量データに備える
  • 1