タグ

2010年3月23日のブックマーク (18件)

  • [自分の道を拓く!]ひたすら多くをこなし熟考する

    新しいことを始めてほしい、新規事業を軌道に乗せてもらいたい─。不況続きで突然、こうした命令を受けるビジネスパーソンも多いだろう。全く経験のない新規事業開発は、何から始めればいいのか。セプテーニ・ホールディングス代表取締役に就く佐藤 光紀 氏は、七つの軸を考えたという。(日経コンピュータ、文中敬称略) インターネット広告のセプテーニ・ホールディングスは9月30日、代表者の交代を発表した。12月中旬に専務取締役の佐藤光紀が代表取締役社長に就任する。セプテーニ・ホールディングスは13年前に新卒として同社の門を叩いた佐藤に、今後の舵取りを委ねることとなった。 セプテーニ・ホールディングスを売上高300億円の規模にまで導いた最大の功績者は佐藤である。10年前にセプテーニ(現セプテーニ・ホールディングス)で新規事業を始め、同事業をインターネット広告代理店の国内3強の一角に育て上げた。 当時、小さなベン

    [自分の道を拓く!]ひたすら多くをこなし熟考する
  • アーティスト系の大部分の人の収入は何故低いか:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    ★デザイナー、ミュージシャン、歌手、スポーツ選手、お笑い芸人、ライター、役者さん、シェフ、職人さん、実業家…、これらを目指している人たちの殆どが低収入です。なぜか、そして高収入へのいい道筋は無いのか、ポンチ絵で考えてみましょう。 【朝メール】20081105より__ ===ほぼ毎朝エッセー=== □□やっていることが好きである 伊達さんの音楽仲間の広がりで知ることができたシンさんという人がいます。その人は30代前半男性帯者、大学時代から音楽、特に歌うことが好きで、それを追求してきているといいます。オンガクには3つの表記があるといいます。「音楽」「音学」「音が苦」の。それを教えてくれた人です。 さてその人、今年の頭くらいから従来やっていた経理の仕事をやめて、劇団四季のオーディションを何度も受けていました。「その年齢でよくやるな、受かってから仕事をやめればいいのに」と内心思っていたものの、な

    アーティスト系の大部分の人の収入は何故低いか:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
  • 「自分をあきらめない」の薦め:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    ★「技術者じゃないのでよく分かりません…」と、メンタルブロックの言い訳に埋もれてしまったりしていませんか? 【朝メール】20080730より__ ===ほぼ毎朝エッセー=== □□自分をあきらめない 物事は未知のことだらけです。だから必ず行き詰まります。でもそこで、自分をあきらめていない人は、ヒントをどこかしらから見つけてきてブレイクスルーにつなげます。そしてそのブレイクスルーは大きな快感をもたらします。 ブレイクスルーの快感が体験できるから努力するのだし、より難しい問題ほど快感が強く体験でき、より大きな喜びになります。ブレイクスルーは次の行き詰まりへのプレリュードなわけで、難しいことにチャレンジしている人は、どんどん高度なことができていくようになります。 == 自信が持てないことについて、控えめに表現する人がいます。一方、ちょっと聞きかじっただけでも、その分野の専門家のような履歴書を書い

    「自分をあきらめない」の薦め:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
  • 仕事ができる人の共通点:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    仕事ができる人とできない人って確かにあります。その中でも出来る人たちには共通点があります。リストアップしてみたことがありました。他にもいろいろあると思いますがいかがでしょう。 【朝メール】20080521より__ ===ほぼ毎朝エッセー=== □□仕事ができる人の共通点 仕事ができる人の共通点というのは確かにあります。 思いつくままにリストアップしてみました。 ・不思議と丈夫で病気をしない ・細かいことにも責任を持つ ・すぐにアクションを起こす ・地に足をつけて物事を考えられる ・ものごとを標準化できる(思考にぶれが少ない) ・うそをつかない ・問題点を明確に説明する習慣がある ・感情と問題点を分離できる ・直前まで改良する、ベストを尽くす ・継続することができる ・自分に対する勝ち癖がある ・相手の立場で単純化して物事が説明できる ・いざという時にスピード感ある仕事ができる ・見かけの

    仕事ができる人の共通点:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
  • リーダー職を待つのではなくエースになろう:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    ★様々な職場を見てきましたが、いわゆるエースという人がいます。今朝はそういう人について。 【朝メール】20100121より__ ===ほぼ毎朝エッセー=== □□ポジションがリーダーを創るのか? 大きな組織などで見ていると、面白いものでエースというのが登場してきます。これは東レに勤めていたときもそうですし、今、お客様との仕事をしているときもそうです。大きな組織にあっても、エースの人はそのオーラを発揮しています。 エースは技術の中核人物だったり、あるいは、新規用途の開発を推進する人だったりします。たいてい、30才を過ぎた、仕事的にも人間的にも油が乗ってくる頃の人たちです。そして、そのエースたちには共通した特徴があります。 彼らは、鳥瞰図的な視野を持っていて、自分の行動を決めています。目の前の仕事のやりやすさで物事を判断するのではなく、事業全体、あるいは技術動向全体についての方向感覚を持ちなが

    リーダー職を待つのではなくエースになろう:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
  • 経営は資金繰りですよ。強いものが勝つんではなくて、勝ち残ったものが強いんです。:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    ★事業がなかなか軌道に乗らない。そのような苦しみの真っ只中にいたときにあるパッケージソフトを自社で直販する先輩社長にお話しを聞きに行きました。以来5年近く経ちますが、未だに沢山学べることがあると思いました。今朝はそれについて。 【朝メール】20050502 20050506 20050510より__ ■外注はしない。自社で新卒を中心に事業を構成している 「今、年商7億円なんですよ。派遣業界専門のソフトパッケージを1200社に販売している。日で派遣との付く会社は2500社ほどあるんですね。そして、そのうちの500社ほどは架空の会社です。つまり、残り2000社のうちの1200社がうちのパッケージを使っている。」 「すごいですね。小さいところもあるでしょうから実質殆どの派遣会社が使っているということですね。寡占ですね。ということは、今後の伸びは厳しそうなのですが、保守がメインで事業運営なされて

    経営は資金繰りですよ。強いものが勝つんではなくて、勝ち残ったものが強いんです。:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
    horico
    horico 2010/03/23
    経営はキャッシュ!!
  • 「劣位表現って何…」悩んでいるとある先輩が教えてくれます:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    ★劣位の表現の是非について考えていたときに教わりました。 営業のテクニックに「劣位表現」といって、お客様より自分を劣位に置くというものがあります。自分を劣位に置くことでかわいがってもらえる、保護してもらえることが期待できるというものです。 帰国子女の走りだった自分は、この劣位表現がとても苦手でした。国際社会において下手に劣位表現をすると「卑屈な奴」と思われることすらあります。横柄なのが嫌われるのはどの社会でも同じですが、劣位の方がよりさげすまされる世界は多いです。 それでも、郷に入っては郷に従えです。東京で社会人になった新人のころ、なんとかこの劣位表現をマスターしたいと努力してみます。あるとき自宅で仕事の電話に出て、あまりにその様子がへりくだっていたことを、母に「みっともない!」と指摘されました。自分のおかしさに「はっ」と気づいたのです。 自分のような、そもそも劣位表現が下手な者が、立場が

    「劣位表現って何…」悩んでいるとある先輩が教えてくれます:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
  • 謝るの「謝」が、感謝の「謝」だと気づいたとき (劣位姿勢:2):坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    ★妙にいい発見をしてしまったと思いました。あらためて漢字の奥深さに畏敬の念を感じた瞬間です。 【朝メール】20070123より__ □□謝るということ 「ごめんなさい」 「すみません」 「申し訳ありません」 「大変遺憾に思います」 「不徳のいたすところ」 「ご迷惑をおかけして・・・」 謝りの言葉って多様にあります。ところで、そもそも謝るってことは何なのでしょうか?『相手にかけた迷惑に対して申し訳ないと思う気持ち』、それを表現することではないでしょうか。 人は必ず他人に迷惑をかけて生きているのだから、相手にかけた迷惑をいちいち謝る言葉で表現していたら世の中、謝罪の句だらけになってしまいます。 == 一方、謝ることがだんだんと変質して使われることもあります。そのひとつが、劣位を表現することによって保護してもらおうとする姿勢です。自分が弱いというカモフラージュをすると、周りから援助してもらえると

    謝るの「謝」が、感謝の「謝」だと気づいたとき (劣位姿勢:2):坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
    horico
    horico 2010/03/23
    スタンフォード監獄実験
  • まるっとバックアップしてGmail容量にゆとりを | ライフハッカー・ジャパン

    New York TimesのJ.D.Biersdorfer氏は、消したくないメールに永遠の別れを告げなければならないことを心配するよりも、過去メールの保管専用に、新たなGmailアカウントを作り、そこへメールをバックアップすることを推奨しています。バックアップさえしてしまえば、メインに使っているアカウント内のメールを消去する時に、余計な心配をしなくてもいいというわけです。 この方法ではGmailのPOPアクセスを利用して、全てのメールをメインのアカウントから、保管専用のアカウントへ転送します。記事冒頭以外の過去記事にも、その他効果的なGmailバックアップ法が載っていますので、そちらもご覧になってみてください(その1、その2)。 Gmailの容量の限界に慌てふためく前に、こまめにメール整理、そしてバックアップをしていきましょう。 When Gmail Overflows [NYT] Ad

    まるっとバックアップしてGmail容量にゆとりを | ライフハッカー・ジャパン
  • メールからEvernoteにメモを保存させるときの華麗なハック(2010.3.21) | ライフハッカー・ジャパン

    すっかりメモアプリの定番になった『Evernote』。iPhoneなどのスマートフォンとの同期もバッチリで、いつでもどこからでも気になるアイデアや、情報をストックできるのが魅力です。ただ難点といえば、メールとの連携機能がいまひとつな印象も...。しかし、その課題ももはや解決されました。Evernoteにメールからコンテンツを効率よく保存するコツをご紹介しましょう。 Evernoteでは、各ユーザにメールアドレスが割り振られていることをご存知でしょうか?ログインして「Settings(設定)」画面をチェックしてみましょう。左下のあたりに、[username].[5ケタの数字]@m.evernote.comというメールアドレスが表示されているはず。これがアナタのEvernoteでのメールアドレスです。 基的には、このアドレス宛にEvernoteで保存したいコンテンツを送信すればOKなのですが

    メールからEvernoteにメモを保存させるときの華麗なハック(2010.3.21) | ライフハッカー・ジャパン
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    【3月】起業家&モデル申真衣、現役慶応大生が意外なテーマで起業 NEW キャリア 2024.03.01

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson467 どうにもならないものを受け入れる力 7 「どうにもならないものを受け入れる力」とは、 どんな力だろうか? どうにもならないことは、 まさに「どうにもならない」のだし、 正解はないし、 たとえ正解めいたものがどこかにあったとしても、 まだまだ未熟な自分には到底つかめそうにない。 しかし、今回、読者の多数のおたよりをいただいて、 今後つらいことが起きたとき、 自分自身のために、 あらためて、これだけは刻んでおこうとおもうものが、 5つほどある。 ●初動を誤るな。哀しみはあとから満ちてくる。 ●生活の基礎を怠るな。特に「ごはん」だけはべろ。 ●最適をイメージする。 ●ネガティブな心がわいたらいち早く抜け出す。抜邪心。 ●それまでの自分の良さと連続性のある今日を生きる。 「初動を誤るな。哀しみはあとから満ちてくる。」 どういうことかというと、 哀しみというものは、 ショックな

  • 若者、アウト! - Chikirinの日記

    録画してあったガイアの夜明け(2月9日分)を見た。おもしろかった。テレビ東京、グッドジョブ。 ちきりんは「世界の高齢化の最先端を走る日の未来」に興味津々だ。世界のどこにもないユニークな社会になると確信しているし、今は想像もできないことが起りそうでとても楽しみ。 過去いろんなエントリで、ちょっとずつ未来社会の側面を描こうとしてきたけれど、“総合的にどんな感じになるの?”ってのは、ちきりんもなかなか表現できていない。多面的、具体的、かつビビッドに、未来の姿を描写するのは簡単じゃないのだ。それがこの番組を見ていたら、「おお〜、これじゃん!?」って感じだった。未来のこの国の姿がはっきり見える番組だった。 内容は、高齢者が派遣や内職という形で労働市場に流入しているという話で、でてきた事例は、 <ケース1> 「高齢社」という71歳の社長が率いる高齢者専門の派遣会社。登録する労働者は大手企業の管理職な

    若者、アウト! - Chikirinの日記
    horico
    horico 2010/03/23
    高齢社
  • ロングセラー商品に見る「ブランドの一般名称化」 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2009年11月11日12:54 ロングセラー商品に見る「ブランドの一般名称化」 カテゴリマーケティングブランディング kinkiboy Comment(11)Trackback(0) 日々是マーケティングさんが、毎日新聞のWEBサイトの「ずーっと愛して:ロングセラー物語」を取り上げ、そこで紹介されたバンドエイドや、三ツ矢サイダーやカルピスなどのなかに、懐かしさとともにあるのは家族の風景を感じると書いていらっしゃいます。確かに、ロングセラー商品は生活に定着し、またブランドというよりは普通名称化しているものも多いですね。 ロングセラー商品に「見る家族の風景」 ずーっと愛して:ロングセラー物語 バンドエイド(ジョンソン・エンド・ジョンソン) そのバンドエイドで、すぐさま思い出したのは、絆創膏をバンドエイドではなく、サビオという人がいることでした。サビオと聞いたとき、一瞬戸惑い、そういえばサビオ

  • 将来のリスクばかり考えて「今」を楽しまないことの害悪 ――安定志向が「ウツ」を引き起こす | 現代人に突きつけられた「うつ」というメッセージを読み解く | ダイヤモンド・オンライ��

    私たちは、「将来に備えて……」「もしものために……」といったフレーズが日常的に飛び交う中で暮らしています。 これらは近年では「リスク・マネジメント」という美名をまとって流通しているわけですが、安定や安心を求める人間の性質は留まるところを知りません。現代の人間は、コントロールできないはずの「運命」までをもコントロールしたがっているかのようです。 しかし、このように将来への不安を回避しようと安定を志向するとき、人間は「今を生きる」ことから遠ざかってしまうという大きなジレンマを抱えてしまいます。 「今を生きる」ことが希薄になると、「心」(=「身体」)は喜びのエネルギーを得ることができず徐々にしぼんでしまって、最終的には動かなくなってしまうのです。案外見逃されやすいポイントですが、人が「うつ」に追い込まれていく背景には、程度の差はあれこの問題が含まれているものです。 今回は、このような安定や安全を

  • Involve me and I'll understand

    以前、P&GのDigital Hack Nightで引用したLogic Emotionを書いているDavid ArmanoがBlogworld09でのプレゼンをアップしている。 参考:P&G Digital Hack Night (Online Ad 2009/03/25) Source:Logic Emotion / Insights & Opinions From Blogworld09 スライドの初めに来る下の中国の諺、その中でも「Involve me and I'll understand.」は現在のマーケティング、PR、広告など全てに関ってくる金言だ。 多くの企業・ブランドがソーシャルメディアを活用して、消費者・ユーザと対話、エンゲージしようとしている。今までの広告、PR、マーケティングによるコミュニケーションという固定観念を払しょくし、新しいコミュニケーションチャネルと役割、立

    Involve me and I'll understand
    horico
    horico 2010/03/23
    対話型の組織作り
  • 入力効率アップの定番ソフト『Texter』の日本語化版(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    入力効率アップの定番ソフト『Texter』の日本語化版(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • 「株を守る」 | 梶井厚志 コトバの戦略的思考 | ダイヤモンド・オンライン

    株(くいぜ)を守る、あるいは守株(しゅしゅ)という成句がある。これは、古い習慣や成功体験にとらわれてしまい、新しいことに対応する能力のないさまを指す。この成句の語源は中国の古典『韓非子』にある、次のたとえ話である。 昔、宋の国にいたある農夫が畑を耕しているとき、向こうのほうからウサギが猛然と走ってきて、畑の中にある木の切り株に頭をぶつけて死んでしまった。労せず貴重なウサギを獲ることができたので彼はたいそう喜んだ。それからは走ってくるウサギを見逃すまいと、畑を耕すことをやめてその木の切り株を見守ることに専念した。しかしウサギは二度とは獲れず、彼は国中の笑いものになった。 スイッチング・コスト 新しいことに適宜対応することの重要性は理解していても、過去の成功体験を捨て去ってまったく新しい方法を試すということは、なかなか難しいものである。そのように過去にこだわるのは、人に備わる煩悩の一つとしてあ

    horico
    horico 2010/03/23
    スイッチングコストとは